10/31 五位堂の近鉄鉄道まつりに行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/de/a03d5a26d85cbf7e610bbda53e6aab78.jpg)
毎度なら高畑の始発電車で行くところなんですが、地下鉄が動くより前の5:24に八田を出る近鉄の始発があったので八田まで自転車で行きました。
まあ10時に五位堂につけばいいので無駄に早すぎるのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9e/69d1f6b32dc527a8a6ecfbd36ff116d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/93/8e6f5f3b43862866e5eab27bcb019a46.jpg)
ナンバリングが施された伊勢中川駅名標。
よく考えたら未だに名古屋の新駅名標見れてないです…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e9/dd3f78bb9dd52f4254af82cfb9a0b4f5.jpg)
眠い目をこすって八田から始発電車に乗ると、伊勢中川で鮮魚列車が見れるのです。
荷物の積み込みの影響からか発着は中川止まりの大阪線普通がよく使ってる6番線でした。
この間に上本町行が出てしまうのですがまあいい。これを撮りに来たのだから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/76/59bb617a816b1e7212714f9cc1d99c09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a1/c1a1201d4cd03196eaaeb7f24b9cc6cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c9/01c775ffa036730c116d7c8dee8349c6.jpg)
駅の表示は[団体]となっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0e/1b00e98823fb13858734d9126f5a3dd3.jpg)
おさかなを見送ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/83/de938504e00cf742d44528e4eae7bf4e.jpg)
取り敢えず大和八木へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f6/358bff0515abe00a6cc8cef57d38be00.jpg)
秋の朝、寒い中ではありましたが大阪よりのカーブで撮影してました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/94/028355a28b75a0d3c535bc4712c0bf0e.jpg)
next。やっぱこの顔かっこいいですわ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/dc/2657842df9f04f54db854ece2ac5096e.jpg)
サニーカー。前面の表示器が台形のはよく見る気がしますが長方形は見慣れないですね。
普段見てる名伊特急が台形ばっかってことなのかもしれません(よく知らない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/90/55a50f6fd22944085434bbf84c84b623.jpg)
大阪方面のnextもやってきました。
なにやらじわじわとカメラマンが増えてきて何事かと思っていたら…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fb/ea339c066e4b3e69c7443cb0601e48ac.jpg)
楽が来ました。下調べとかなかったので普通に驚きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c4/86f1a18d2d74c3c3f427ca89b0c69d02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/55/611fc5a29f7228ea21ba7d970b9832db.jpg)
楽乗ってみたいです。
撮影に関しては前回記事でも遭遇してますしw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/fd/809ee1353610727dd3a9c7977529f855.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0a/a720c9b374ef071c97c88bbc975d2cbe.jpg)
橿原線ホームも一応覗いてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/86/daaab19ad55c08a51cd6491a5cac7605.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6c/3797d68511db791ed54ae73a5d828fc8.jpg)
撮影してたらいい時間になったので五位堂へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/37/5e3a053baaef06dc9220e8843bf2a31c.jpg)
メインの車両の展示には復刻塗装の5200系と黄色い阪神9000系が並んでいました。
5200系に関しては今まで見たことがなかっただけあって嬉しかったです。
行先は、急行名古屋と臨時特急甲子園(あれ…近鉄のお祭りなのに阪神線内の種別だぞ…)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e9/c5e8dd9dbf12b897802b8ef3d8223d1e.jpg)
あおぞら2種も並んでいました。
この初代あおぞら色のほうも撮ったことなかった(白塚にいるのをすれ違いざまに見たことしかなかった)ので良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2b/429da94651279e5b50ade071587716e0.jpg)
開場直後だったため人も少なく撮れたふるいやつ(
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/35/10e082d46320cb5b72bee37547de0d3c.jpg)
今回、会場に入って最初に驚いたのが奈良交通の車両展示でした。
モデルチェンジしライト形状など大きく印象の変わったブルーリボンⅡ・エルガタイプが展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7b/17f8e551357e10ce7e80dc6f3d0a6166.jpg)
日本一の路線バスに期待の新車が入った訳ですから奈良交通さんも気合が入ってました。その旨のクリアファイルの配布をしていたので車両とともに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/34/e6f82b5e23dd8e730bd104ccfb51554c.jpg)
五位堂検車区内部。
パテ塗りやら再塗装やらやってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a3/f9dbdca4b848747712c64dbe69f3b4fa.jpg)
そんな中、少々気になるものが。
近くにいる親子連れからは鮮魚との声が聞こえてきましたが奥にいるのは車籍なしの構内入換車。これが見れるのもこういうときだけです。
それはそうと、手前のサニーカー…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f1/40b73755330afdbc7e1aa149a3fbfc16.jpg)
見づらいですが、喫煙コーナー設置の工事をしているようです。ついでに窓ガラスもUVカットになっていました。
へぇ…まだ使うんだ(小声
車両がちょっと違う&扉の後ろなのであれですが、昔のスナックカーを彷彿とさせるなぁとか思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0a/2fca8ceb03246b65a68c98fffcc89dd3.jpg)
今年の休憩電車にはヒストリートレインが抜擢されていました。幕はただの快速急行。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/31/0e47164c185b70f9ba845dc274acd3dd.jpg)
休憩電車は大阪線沿いに展示されているので、しまかぜ通過時にはこんな感じにw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/27/3ff1cb97b3ea6501d3c0a5a4fe2e134a.jpg)
休憩電車の先では電車の運転機器の体験?(ブレーキがシュ―シュー言ってた)をやってました。
2編成ともシリーズ21で、手前は普通尼崎行ですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/76/fadec0334fbc1e33e93ef4b59db95359.jpg)
奥の車両、遠くて見づらいですが…[ワンマン 萩の台]だと!?
イベントとはいえ、こんな表示出せるんですね。ならば来年は名古屋線からなにか出してもらえませんかね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8f/b0bb68d541b741938415e7259a1ab7b6.jpg)
部品もたくさん売ってました。並んでる駅名標の多くはナンバリング実施で交換されたもののようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/eb/b1c6f8cc3f97235231f5ce13f72f11b0.jpg)
私は結局クリアファイル2枚買うにとどめました。この幕だらけのやついいですよね。
名古屋線と京都線と南大阪線のver.もきっと出ていると思うので欲しいです。
もったいなくて使えないんですがw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/54/fc1f6c672dedbce7b3ff3ffa53108603.jpg)
そこそこ楽しんだので駅に戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/cd/24eb0d0b81e823dab6b457cac693f1da.jpg)
ふとバス停の表示を見て気付きました。
五位堂駅の副駅名に(真美ヶ丘ニュータウン前)ってのがあるのですが、この画像1枚で真美ヶ丘の由来がなんとなくわかる気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ea/ec1e5ea407cbc825f1cf7ae81e8ceaad.jpg)
これで大体お昼頃、午後の計画なんぞ全く立てていなかったので取り敢えず鶴橋に行ってみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d6/9ab397cda93204a892ca6bc16252c73f.jpg)
駅を出てすぐがこんな感じで細い通路がごちゃごちゃしてました。なんだこれは。
駅周辺歩いてみましたが、噂通り焼肉屋がたくさんありました。
あと、歩いてて思ったのが"鶴橋"の文字より"大邱"の文字の方が多く書いてありました。ここは多分韓国だ。
お一人様でお手軽にランチで来そうにないと分かったので撤収。
んで、おすすめをTwitterで聞いてみたところ、南海との回答だったのでJRで新今宮に向かうことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/29/85ddad6adbd34891a74b4506e6d5f66e.jpg)
鶴橋駅のJR構内よりBOOKOFFに出るためだけの改札。これはインパクト強烈だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/69/014cc6c5f3f3721d1766bcf7e051a21a.jpg)
ここから環状線でまずは天王寺へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/57/31003e3ba5126cd10faae983e1e82bb7.jpg)
意外と撮ったことのなかった阪和線・丸目の223系です。
新快速の印象が強いのでなんか別形式に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/36/8d728149dd92c1564e299d6246269230.jpg)
敢えてLED外してみました。環状線の201系。
時代が止まってる感じはありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0b/c84b5d56785854739122ff95c516161a.jpg)
阪和線ホーム。前に一度来たことがありますがやっぱこの私鉄ターミナル感好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ff/401c4047c6449b388f1367bf4226d7e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ff/2e95d748bf671847ef429c86ef374d62.jpg)
天王寺にそう長くいたわけじゃないんですが偶然にも先日381系と交代で運用開始した289系が見れました。
しらさぎの683から交流用のものを外した車両です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/97/d0235c49bc6563db5881f6d1298e024f.jpg)
緑の201系ってそういえばあんま見たことない気がします。
何度か奈良線は見てるのですが、あそこって誘導障害か何かの影響で201系が入れず103系だけなので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ad/a9da7a78f4aad936d7e5791982140f6b.jpg)
1駅移動し新今宮へ。
南海線改札内の南海そばを勧められたので行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/07/d345427cc7064aae62e1cb2c8772971b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/75/d3bc4bf1a1028dccf786cf42e399b5d3.jpg)
その名もタワーそば。通天閣をイメージしてちくわ天とうずら卵がのっています。
ポスターにあるように南海そばは割り箸がタワー状になった箸タワーが有名らしいのですが、ここの店は普通に洗って使える箸の箱が置いてありました。割り箸タワーはオブジェと化していました…ダメジャン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d5/1e908369a268ff274593a17201c99539.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/23/d6ff46f82da709ac63d348a0acf52220.jpg)
食べ終えてホームに上がると、なんかすごそうなのが居ました。
高野線特急のようですが、もしかして高野線特急って今全車ラッピングしているのでしょうか?
通常塗装を見かけなかったもので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/93/28287f440274a3c14596f083258673f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c5/da0ccfee21db275e200fb82d32c3fb3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/44/4780311a90dc7c2d1af82345aa82bae3.jpg)
実は南海に乗るのははこれが初めてで、子供のころから見てみたいと思っていた看板列車ラピートはやはりかっこよかったです。
思ったよりもきれいに磨き上げられていてそれもよかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8c/ed0f922be97cc6f6a38976878001309c.jpg)
案内放送が準急行と言うのが結構びっくりしました。阪急同様に普通車ってのも言ってましたがあっちってこんな言い方してますっけ?(あまり知らない)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e1/04e00920168e10420ddccf26ed7a4e18.jpg)
勝手なイメージで南海って塗装車の方が多いと思っていましたが圧倒的に銀色の車両の方が多いんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c9/dd67a4db6bfc9891dc1866881782d563.jpg)
本線に2扉車なんて来るんですね。前面にでかでかと書かれていましたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/67/f555e729e80d043cc9625b8d0fc722e5.jpg)
あと、泉北高速鉄道の車両も見れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a1/e6dcab579f59d4bc38dfde3326e9f179.jpg)
サザンプレミアムも見れました。ホームの影があれではありますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/44/81db66bf187aaeced56c4bc155b5bbb3.jpg)
なんば~天下茶屋(~岸里玉出と言うべきなのかな…?)の路線別複々線区間にある新今宮、本線は[普通]高野線系統は[各停]と使い分けているらしいですね。
駅構内に波と木のイラストマーク表示があったのはどっちの系統ののりばか示すものだったってことですね。
てことで住吉大社を目指すべく各停金剛行に乗ってみます。
…お分かりかと思いますが普通と各停の使い分けの話をした後なのにちょっと言ってることがおかしいですね(住吉大社は本線の駅)
土地勘がない地域って難しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9b/8e504dcea7721eeef79a9d0762b19df0.jpg)
南海本線の駅名を覚えていたのが幸いし、複々線区間乗車中にこれに気づきました。天下茶屋でいったん降りることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ed/c57739908de5ec1089b6ec95c71c59e4.jpg)
さっきの新今宮駅はホーム途中にガーター橋があるのでそれと比べると編成写真は撮りやすかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6e/b06a5d6fa8984a021833563a6bef6af0.jpg)
最初聞いたとき、大事なことだから二回言ってるのかなとか思ってましたが空港急行ですか、音が似てて…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5d/2cba09fd09e1ebf202002c5539eef9ac.jpg)
昔からいる方のこうやも見ました。こっちも黄色くなってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a8/af476ce82ea8706a103a81543958d9af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/07/5d614b139f277cf4c811a6b36942cc2a.jpg)
無時南海本線普通車に乗り換えて住吉大社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9a/b6230cb67c8f394a6e513affa788d797.jpg)
8時台に最終電車が出ることで有名になってしまった住吉公園電停も見てきました。駅から電停への経路がなかなかの場末感でした。
路面電車の通る通りまでどれだけ離れているのかと思いましたが、すぐ着いちゃいました。住吉公園からなら100歩もいらないんじゃないかなってくらいで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d9/e06ee94df03bd12b6485e4d7e47fe6e4.jpg)
住吉鳥居前についたら早速堺トラムがお出迎えでした。豊橋とか富山で見た顔ですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/00/5373cb2a623f1b66a443805f73727575.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/94/5412ac3aa629b0dd33edd2295437f8b4.jpg)
住吉大社もちらっと覗いてきました。そこには非常に絵になる光景がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/71/f14e4181618b67b706e22cd1854f4caa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/65/b9d15ee9854400bc60333b26d2bf781f.jpg)
住吉鳥居前~住吉(すぐ)の間で路面電車の写真を撮ってました。阪堺線と上町線両系統が見れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/89/9183320551be03bda82aae5dbc7a5fc8.jpg)
天王寺方面からやってきたかなり古そうな車両が来ました。堺トラムに置き換えられる世代とは思いますが最後まで元気に走っていただきたいです。あと乗ってみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/66/fb835cdbcd51217fdc82a18f880c2569.jpg)
天王寺駅前行に乗車。天王寺へ戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9a/daf2cfe47a935b38d86cd8df7a77be89.jpg)
折角天王寺に来たので今回の帰りの近鉄株主優待券は大阪阿部野橋から乗ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/7d/c93abe2407c1b51f7d5803b2d3b603cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1a/0218db08fd57351a00a357c2895e78d7.jpg)
運良くラビットカーが来ました。準急橿原神宮前行で終点へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d5/b09236e4594e1f634abe5feae56dd8a0.jpg)
途中、尺土で特急の待避をしました。白色LEDなので新しい方のAceかなと思いましたが、あれ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d3/70167931e9b3be4c40a31c71a5ef4bcf.jpg)
喫煙スペース設置工事のされた車両でした。なかなかの違和感があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/81/add8cd0807a382f2acc3370c3b12d36b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/44/93fee0a1cb9b95811b339b1e8b610146.jpg)
橿原神宮前から八木と中川通って帰りました。
おわり。
![](http://banner.blog.with2.net/?id=1462300&seq=2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/ba/0461839c49c879413c88ae2d585b5eb2_s.jpg)
LINEスタンプお願いします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/de/a03d5a26d85cbf7e610bbda53e6aab78.jpg)
毎度なら高畑の始発電車で行くところなんですが、地下鉄が動くより前の5:24に八田を出る近鉄の始発があったので八田まで自転車で行きました。
まあ10時に五位堂につけばいいので無駄に早すぎるのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9e/69d1f6b32dc527a8a6ecfbd36ff116d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/93/8e6f5f3b43862866e5eab27bcb019a46.jpg)
ナンバリングが施された伊勢中川駅名標。
よく考えたら未だに名古屋の新駅名標見れてないです…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e9/dd3f78bb9dd52f4254af82cfb9a0b4f5.jpg)
眠い目をこすって八田から始発電車に乗ると、伊勢中川で鮮魚列車が見れるのです。
荷物の積み込みの影響からか発着は中川止まりの大阪線普通がよく使ってる6番線でした。
この間に上本町行が出てしまうのですがまあいい。これを撮りに来たのだから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/76/59bb617a816b1e7212714f9cc1d99c09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a1/c1a1201d4cd03196eaaeb7f24b9cc6cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c9/01c775ffa036730c116d7c8dee8349c6.jpg)
駅の表示は[団体]となっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0e/1b00e98823fb13858734d9126f5a3dd3.jpg)
おさかなを見送ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/83/de938504e00cf742d44528e4eae7bf4e.jpg)
取り敢えず大和八木へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f6/358bff0515abe00a6cc8cef57d38be00.jpg)
秋の朝、寒い中ではありましたが大阪よりのカーブで撮影してました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/94/028355a28b75a0d3c535bc4712c0bf0e.jpg)
next。やっぱこの顔かっこいいですわ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/dc/2657842df9f04f54db854ece2ac5096e.jpg)
サニーカー。前面の表示器が台形のはよく見る気がしますが長方形は見慣れないですね。
普段見てる名伊特急が台形ばっかってことなのかもしれません(よく知らない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/90/55a50f6fd22944085434bbf84c84b623.jpg)
大阪方面のnextもやってきました。
なにやらじわじわとカメラマンが増えてきて何事かと思っていたら…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fb/ea339c066e4b3e69c7443cb0601e48ac.jpg)
楽が来ました。下調べとかなかったので普通に驚きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c4/86f1a18d2d74c3c3f427ca89b0c69d02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/55/611fc5a29f7228ea21ba7d970b9832db.jpg)
楽乗ってみたいです。
撮影に関しては前回記事でも遭遇してますしw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/fd/809ee1353610727dd3a9c7977529f855.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0a/a720c9b374ef071c97c88bbc975d2cbe.jpg)
橿原線ホームも一応覗いてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/86/daaab19ad55c08a51cd6491a5cac7605.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6c/3797d68511db791ed54ae73a5d828fc8.jpg)
撮影してたらいい時間になったので五位堂へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/37/5e3a053baaef06dc9220e8843bf2a31c.jpg)
メインの車両の展示には復刻塗装の5200系と黄色い阪神9000系が並んでいました。
5200系に関しては今まで見たことがなかっただけあって嬉しかったです。
行先は、急行名古屋と臨時特急甲子園(あれ…近鉄のお祭りなのに阪神線内の種別だぞ…)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e9/c5e8dd9dbf12b897802b8ef3d8223d1e.jpg)
あおぞら2種も並んでいました。
この初代あおぞら色のほうも撮ったことなかった(白塚にいるのをすれ違いざまに見たことしかなかった)ので良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2b/429da94651279e5b50ade071587716e0.jpg)
開場直後だったため人も少なく撮れたふるいやつ(
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/35/10e082d46320cb5b72bee37547de0d3c.jpg)
今回、会場に入って最初に驚いたのが奈良交通の車両展示でした。
モデルチェンジしライト形状など大きく印象の変わったブルーリボンⅡ・エルガタイプが展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7b/17f8e551357e10ce7e80dc6f3d0a6166.jpg)
日本一の路線バスに期待の新車が入った訳ですから奈良交通さんも気合が入ってました。その旨のクリアファイルの配布をしていたので車両とともに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/34/e6f82b5e23dd8e730bd104ccfb51554c.jpg)
五位堂検車区内部。
パテ塗りやら再塗装やらやってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a3/f9dbdca4b848747712c64dbe69f3b4fa.jpg)
そんな中、少々気になるものが。
近くにいる親子連れからは鮮魚との声が聞こえてきましたが奥にいるのは車籍なしの構内入換車。これが見れるのもこういうときだけです。
それはそうと、手前のサニーカー…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f1/40b73755330afdbc7e1aa149a3fbfc16.jpg)
見づらいですが、喫煙コーナー設置の工事をしているようです。ついでに窓ガラスもUVカットになっていました。
へぇ…まだ使うんだ(小声
車両がちょっと違う&扉の後ろなのであれですが、昔のスナックカーを彷彿とさせるなぁとか思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0a/2fca8ceb03246b65a68c98fffcc89dd3.jpg)
今年の休憩電車にはヒストリートレインが抜擢されていました。幕はただの快速急行。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/31/0e47164c185b70f9ba845dc274acd3dd.jpg)
休憩電車は大阪線沿いに展示されているので、しまかぜ通過時にはこんな感じにw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/27/3ff1cb97b3ea6501d3c0a5a4fe2e134a.jpg)
休憩電車の先では電車の運転機器の体験?(ブレーキがシュ―シュー言ってた)をやってました。
2編成ともシリーズ21で、手前は普通尼崎行ですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/76/fadec0334fbc1e33e93ef4b59db95359.jpg)
奥の車両、遠くて見づらいですが…[ワンマン 萩の台]だと!?
イベントとはいえ、こんな表示出せるんですね。ならば来年は名古屋線からなにか出してもらえませんかね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8f/b0bb68d541b741938415e7259a1ab7b6.jpg)
部品もたくさん売ってました。並んでる駅名標の多くはナンバリング実施で交換されたもののようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/eb/b1c6f8cc3f97235231f5ce13f72f11b0.jpg)
私は結局クリアファイル2枚買うにとどめました。この幕だらけのやついいですよね。
名古屋線と京都線と南大阪線のver.もきっと出ていると思うので欲しいです。
もったいなくて使えないんですがw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/54/fc1f6c672dedbce7b3ff3ffa53108603.jpg)
そこそこ楽しんだので駅に戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/cd/24eb0d0b81e823dab6b457cac693f1da.jpg)
ふとバス停の表示を見て気付きました。
五位堂駅の副駅名に(真美ヶ丘ニュータウン前)ってのがあるのですが、この画像1枚で真美ヶ丘の由来がなんとなくわかる気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ea/ec1e5ea407cbc825f1cf7ae81e8ceaad.jpg)
これで大体お昼頃、午後の計画なんぞ全く立てていなかったので取り敢えず鶴橋に行ってみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d6/9ab397cda93204a892ca6bc16252c73f.jpg)
駅を出てすぐがこんな感じで細い通路がごちゃごちゃしてました。なんだこれは。
駅周辺歩いてみましたが、噂通り焼肉屋がたくさんありました。
あと、歩いてて思ったのが"鶴橋"の文字より"大邱"の文字の方が多く書いてありました。ここは多分韓国だ。
お一人様でお手軽にランチで来そうにないと分かったので撤収。
んで、おすすめをTwitterで聞いてみたところ、南海との回答だったのでJRで新今宮に向かうことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/29/85ddad6adbd34891a74b4506e6d5f66e.jpg)
鶴橋駅のJR構内よりBOOKOFFに出るためだけの改札。これはインパクト強烈だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/69/014cc6c5f3f3721d1766bcf7e051a21a.jpg)
ここから環状線でまずは天王寺へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/57/31003e3ba5126cd10faae983e1e82bb7.jpg)
意外と撮ったことのなかった阪和線・丸目の223系です。
新快速の印象が強いのでなんか別形式に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/36/8d728149dd92c1564e299d6246269230.jpg)
敢えてLED外してみました。環状線の201系。
時代が止まってる感じはありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0b/c84b5d56785854739122ff95c516161a.jpg)
阪和線ホーム。前に一度来たことがありますがやっぱこの私鉄ターミナル感好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ff/401c4047c6449b388f1367bf4226d7e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ff/2e95d748bf671847ef429c86ef374d62.jpg)
天王寺にそう長くいたわけじゃないんですが偶然にも先日381系と交代で運用開始した289系が見れました。
しらさぎの683から交流用のものを外した車両です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/97/d0235c49bc6563db5881f6d1298e024f.jpg)
緑の201系ってそういえばあんま見たことない気がします。
何度か奈良線は見てるのですが、あそこって誘導障害か何かの影響で201系が入れず103系だけなので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ad/a9da7a78f4aad936d7e5791982140f6b.jpg)
1駅移動し新今宮へ。
南海線改札内の南海そばを勧められたので行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/07/d345427cc7064aae62e1cb2c8772971b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/75/d3bc4bf1a1028dccf786cf42e399b5d3.jpg)
その名もタワーそば。通天閣をイメージしてちくわ天とうずら卵がのっています。
ポスターにあるように南海そばは割り箸がタワー状になった箸タワーが有名らしいのですが、ここの店は普通に洗って使える箸の箱が置いてありました。割り箸タワーはオブジェと化していました…ダメジャン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d5/1e908369a268ff274593a17201c99539.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/23/d6ff46f82da709ac63d348a0acf52220.jpg)
食べ終えてホームに上がると、なんかすごそうなのが居ました。
高野線特急のようですが、もしかして高野線特急って今全車ラッピングしているのでしょうか?
通常塗装を見かけなかったもので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/93/28287f440274a3c14596f083258673f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c5/da0ccfee21db275e200fb82d32c3fb3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/44/4780311a90dc7c2d1af82345aa82bae3.jpg)
実は南海に乗るのははこれが初めてで、子供のころから見てみたいと思っていた看板列車ラピートはやはりかっこよかったです。
思ったよりもきれいに磨き上げられていてそれもよかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8c/ed0f922be97cc6f6a38976878001309c.jpg)
案内放送が準急行と言うのが結構びっくりしました。阪急同様に普通車ってのも言ってましたがあっちってこんな言い方してますっけ?(あまり知らない)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e1/04e00920168e10420ddccf26ed7a4e18.jpg)
勝手なイメージで南海って塗装車の方が多いと思っていましたが圧倒的に銀色の車両の方が多いんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c9/dd67a4db6bfc9891dc1866881782d563.jpg)
本線に2扉車なんて来るんですね。前面にでかでかと書かれていましたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/67/f555e729e80d043cc9625b8d0fc722e5.jpg)
あと、泉北高速鉄道の車両も見れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a1/e6dcab579f59d4bc38dfde3326e9f179.jpg)
サザンプレミアムも見れました。ホームの影があれではありますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/44/81db66bf187aaeced56c4bc155b5bbb3.jpg)
なんば~天下茶屋(~岸里玉出と言うべきなのかな…?)の路線別複々線区間にある新今宮、本線は[普通]高野線系統は[各停]と使い分けているらしいですね。
駅構内に波と木のイラストマーク表示があったのはどっちの系統ののりばか示すものだったってことですね。
てことで住吉大社を目指すべく各停金剛行に乗ってみます。
…お分かりかと思いますが普通と各停の使い分けの話をした後なのにちょっと言ってることがおかしいですね(住吉大社は本線の駅)
土地勘がない地域って難しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9b/8e504dcea7721eeef79a9d0762b19df0.jpg)
南海本線の駅名を覚えていたのが幸いし、複々線区間乗車中にこれに気づきました。天下茶屋でいったん降りることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ed/c57739908de5ec1089b6ec95c71c59e4.jpg)
さっきの新今宮駅はホーム途中にガーター橋があるのでそれと比べると編成写真は撮りやすかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6e/b06a5d6fa8984a021833563a6bef6af0.jpg)
最初聞いたとき、大事なことだから二回言ってるのかなとか思ってましたが空港急行ですか、音が似てて…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5d/2cba09fd09e1ebf202002c5539eef9ac.jpg)
昔からいる方のこうやも見ました。こっちも黄色くなってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a8/af476ce82ea8706a103a81543958d9af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/07/5d614b139f277cf4c811a6b36942cc2a.jpg)
無時南海本線普通車に乗り換えて住吉大社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9a/b6230cb67c8f394a6e513affa788d797.jpg)
8時台に最終電車が出ることで有名になってしまった住吉公園電停も見てきました。駅から電停への経路がなかなかの場末感でした。
路面電車の通る通りまでどれだけ離れているのかと思いましたが、すぐ着いちゃいました。住吉公園からなら100歩もいらないんじゃないかなってくらいで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d9/e06ee94df03bd12b6485e4d7e47fe6e4.jpg)
住吉鳥居前についたら早速堺トラムがお出迎えでした。豊橋とか富山で見た顔ですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/00/5373cb2a623f1b66a443805f73727575.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/94/5412ac3aa629b0dd33edd2295437f8b4.jpg)
住吉大社もちらっと覗いてきました。そこには非常に絵になる光景がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/71/f14e4181618b67b706e22cd1854f4caa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/65/b9d15ee9854400bc60333b26d2bf781f.jpg)
住吉鳥居前~住吉(すぐ)の間で路面電車の写真を撮ってました。阪堺線と上町線両系統が見れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/89/9183320551be03bda82aae5dbc7a5fc8.jpg)
天王寺方面からやってきたかなり古そうな車両が来ました。堺トラムに置き換えられる世代とは思いますが最後まで元気に走っていただきたいです。あと乗ってみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/66/fb835cdbcd51217fdc82a18f880c2569.jpg)
天王寺駅前行に乗車。天王寺へ戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9a/daf2cfe47a935b38d86cd8df7a77be89.jpg)
折角天王寺に来たので今回の帰りの近鉄株主優待券は大阪阿部野橋から乗ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/7d/c93abe2407c1b51f7d5803b2d3b603cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1a/0218db08fd57351a00a357c2895e78d7.jpg)
運良くラビットカーが来ました。準急橿原神宮前行で終点へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d5/b09236e4594e1f634abe5feae56dd8a0.jpg)
途中、尺土で特急の待避をしました。白色LEDなので新しい方のAceかなと思いましたが、あれ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d3/70167931e9b3be4c40a31c71a5ef4bcf.jpg)
喫煙スペース設置工事のされた車両でした。なかなかの違和感があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/81/add8cd0807a382f2acc3370c3b12d36b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/44/93fee0a1cb9b95811b339b1e8b610146.jpg)
橿原神宮前から八木と中川通って帰りました。
おわり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/ba/0461839c49c879413c88ae2d585b5eb2_s.jpg)
LINEスタンプお願いします