久々に旅行じゃない記事です。
カプセルプラレールで半年くらい前になるでしょうか、貨物パートの製品として佐川急便の貨物電車、スーパーレールカーゴが発売されました。
こういう編成のものを除き貨物って編成の余り等が発生しないため大人買いみたいなことをした結果…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/96/9ebff2b5f1b67ed06c8640d1763c9933.jpg)
レールカーゴが2編成(後ろに写ってる方は両端とも後尾車ではありますが…)
因みに、コンテナ積載方向が逆だろという点についてですが、オークションで入手した分がこの向きで貼られていたので仕方なくそれに統一しています。
4両も余る…
そこで考えたわけです。2編成目のステッカーを使って中間車を作ったらどうだろうかと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d2/3a009ffb6ebbb7f2ec48cbc8368cfd3e.jpg)
まずは近所のブックオフで適当なコンテナ車を2両購入。
色は違いますが加工しやすい単色のものが売っていてよかったです。
このコンテナ車のコンテナ部をタミヤミニ四マーカーのシルバーで、荷台部分をガンダムマーカーのグレーで塗りました。
やっぱりお手軽なペン塗料。助かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c3/4b52a8b433b7dc21927808409a11ce34.jpg)
乾燥後、コンテナに佐川急便のステッカーを貼り付け、荷台にはめ込みます。
また、台車部分を黒く上塗り。これにて中間車は完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a9/3a94de86508a79d757ee1261ec644da3.jpg)
編成に組み込んでみます。
製品では電動車4両の編成ですが、実際はその間にこの中間車が12両挟まっているのでほんとの主役はこっちだったりします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/eb/925d3219d2b17a3640fa678ad4609e70.jpg)
別の角度から。
うーん、予想はしてましたが、中間車の床面が高いため浮いて見えますね。まあ許容範囲ということにしておきましょうか。
レールカーゴ、中間車増結改造は以上です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/81/228def446881b337a070e4524150c76d.jpg)
しかしこの製品、今までのEH500やEH200などの製品と違ってライトまわりをすべてステッカーで表現としているのがすごく残念で…
試しにEH200と並べてみましたがやはり右のような立体的でかっこいいライトを表現したく。
今後、機会があればEH200のライト回りを型取り移植、再塗装とかしてさらなるディティールアップを図りたいと思います。
![](http://banner.blog.with2.net/?id=1462300&seq=2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/ba/0461839c49c879413c88ae2d585b5eb2_s.jpg)
LINEスタンプお願いします
カプセルプラレールで半年くらい前になるでしょうか、貨物パートの製品として佐川急便の貨物電車、スーパーレールカーゴが発売されました。
こういう編成のものを除き貨物って編成の余り等が発生しないため大人買いみたいなことをした結果…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/96/9ebff2b5f1b67ed06c8640d1763c9933.jpg)
レールカーゴが2編成(後ろに写ってる方は両端とも後尾車ではありますが…)
因みに、コンテナ積載方向が逆だろという点についてですが、オークションで入手した分がこの向きで貼られていたので仕方なくそれに統一しています。
4両も余る…
そこで考えたわけです。2編成目のステッカーを使って中間車を作ったらどうだろうかと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d2/3a009ffb6ebbb7f2ec48cbc8368cfd3e.jpg)
まずは近所のブックオフで適当なコンテナ車を2両購入。
色は違いますが加工しやすい単色のものが売っていてよかったです。
このコンテナ車のコンテナ部をタミヤミニ四マーカーのシルバーで、荷台部分をガンダムマーカーのグレーで塗りました。
やっぱりお手軽なペン塗料。助かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c3/4b52a8b433b7dc21927808409a11ce34.jpg)
乾燥後、コンテナに佐川急便のステッカーを貼り付け、荷台にはめ込みます。
また、台車部分を黒く上塗り。これにて中間車は完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a9/3a94de86508a79d757ee1261ec644da3.jpg)
編成に組み込んでみます。
製品では電動車4両の編成ですが、実際はその間にこの中間車が12両挟まっているのでほんとの主役はこっちだったりします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/eb/925d3219d2b17a3640fa678ad4609e70.jpg)
別の角度から。
うーん、予想はしてましたが、中間車の床面が高いため浮いて見えますね。まあ許容範囲ということにしておきましょうか。
レールカーゴ、中間車増結改造は以上です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/81/228def446881b337a070e4524150c76d.jpg)
しかしこの製品、今までのEH500やEH200などの製品と違ってライトまわりをすべてステッカーで表現としているのがすごく残念で…
試しにEH200と並べてみましたがやはり右のような立体的でかっこいいライトを表現したく。
今後、機会があればEH200のライト回りを型取り移植、再塗装とかしてさらなるディティールアップを図りたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/ba/0461839c49c879413c88ae2d585b5eb2_s.jpg)
LINEスタンプお願いします