さて、今回は石清水八幡宮へ行ってきました。
暇だったので乗ったことない男山ケーブルでも乗るかーって程度の理由ではありますが…
まずはJRで宇治駅へ。
京阪の宇治駅とだいぶ離れているんですねここ。
10円玉のモデル、平等院鳳凰堂を外からちらっと見てから京阪駅へ。
宇治川を渡る奈良線103系。よい。
京阪宇治駅に到着、コンクリ製の駅ですがアーチを多用していてかなりかっこいいです。
宇治線から中書島で乗換、八幡市へ。
いかにもレトロなケーブル乗り場へ。
伝統の京阪特急色を纏うケーブル車両。素敵。
終点、男山山上。
ここから歩いて5分ほどで本殿へつけるのはお手軽でいいですねぇ。
国宝に指定されている石清水八幡宮。朱がキリリと決まっていて素敵。
厄除けの他、ここぞという勝負事の祈願にも良いそうです。昔から名だたる名将がここで必勝祈願をしたとか。
石清水八幡宮の鳩は京阪電鉄にも大きくかかわっており、特急の顔を引き締めるあの鳩マークはここが由来だそうです。
ドアめっちゃ多い電車で樟葉へ。
くずはモールで3000系テレビカーを観察、いいっすねぇこれ。
くずはに来た一番の目的はこの京阪仕様のポンチョ。ようやく撮影できました…
帰りは三条まで、話題のプレミアムカーに初乗車。
確かに、これは立派な座席だ…プレミアムカー券は400円と安いわけじゃないけどグリーン車並みのサービスでかなり素敵。
専属のアテンダントさんを配置しているのも特別車の料金収受や車内静寂性の確保にだいぶ役立ってるんじゃないかなぁと思いました。
和を取り入れた感じの制服が高級感を感じつつかわいらしいデザインでこれが素敵でした。400円、安い。((
LINEスタンプお願いします
↑バスの同人誌です。
〈おまけ〉
帰りの琵琶湖線車内より