![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1a/816ae7b834787c7cbbef0e7c6f99e03b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b9/015c4afba5b121634de093056300a396.jpg)
GoToトラベルキャンペーンで安くなっている今行くしかないんだよなぁと思い、オレンジフェリーに乗ってきました。
以前乗ったのは2017年。
2018年に2隻の新造船が就航したため、現在は毎日新造船に乗れる体制となっています。
以前は地上から乗り込み、船内でエスカレーターに乗りましたが新造船ではタラップから直接客室階にアクセスできるようになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/31/503d1b263bd8a17294a2c5e4856171e0.jpg)
今回のお船はおれんじえひめ、かなり良くなっていると聞いているので期待です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/77/b3c883d11094ea68a4e859a2fef789f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a5/7e11bcccf11984188b707f1bb3a3ec83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/11/ca790d0636fd47b3f69478968659a4c7.jpg)
エントランスはやっぱりフェリーの顔って感じですよね。正面にステンドグラスが配されていて素敵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/75/0ac01e7d7ffa2144f947017310bc157b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/40/19467bb91b26cced2e35560a04122f94.jpg)
新造船でもフリースペースは充実しています。
最も安い解放寝台型のシングルは寝るだけといった雰囲気なので、こういったスペースはありがたい配慮ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/55/bf8add56890c21bc0e8b6c8ab988f395.jpg)
今回私が選んだのは一番安いシングルではなく、1ランク上のデラックスシングル。
GoToトラベルの割引が効くことですし、豪華だと話題のデラックスシングルに乗ってみることにしました。
夜行バスが満席だったので苦肉の策で夜行フェリーを予約したものの、な、何じゃこりゃー!めちゃくちゃ豪華じゃん!え~?😆飛行機と比べたら安いし、また世界が広がった(笑) pic.twitter.com/NWBt5XJWxt
— 荒木先生に会いたいmoonq515@黄金体験 (@moonq5151) January 14, 2019
オレンジフェリーの新造船といえば、こちらの方のツイートで結構話題になりましたよね。
せっかくならこれと同じデラックスシングルがいいなと思いまして。
日によって変動しますが、シングルが6,200円に対してデラックスシングルは8,200円。
それこそB寝台とA寝台みたいな感じでしょうか、鉄道だとここまで安くはなりませんが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/09/be0fafbf78ad1a33541558c279f87f50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9f/de77fe42d3d230bfbc9ee3002f8dc620.jpg)
こちらがお部屋です。もう普通にビジネスホテルのお部屋並みの快適さがあります。
布団に関しては、掛布団の下にシーツを挟んで寝てくださいとフェリーっぽいところがありますが別にカチカチなわけでもなく寝やすかったです。
テレビも備えられています。これはすごい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/89/67eb7d5f9844d906a059e412b2829af4.jpg)
消臭スプレーや加湿器もあって船の中ということを忘れそうになります。
超豪華クルーズって感じじゃなくてこのくらいの豪華さでいいんですよ。これは素晴らしい。
なお、さらに上の階級としてロイヤルやスイートといった2人用区画も設定されています。
オレンジフェリー公式サイトからお部屋やエントランスホールの360度パノラマビューが見られるので、気になった方はぜひ覗いてみてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/3f/836fed3f2cb80c2c6fdc05ce878ee967.jpg)
デラックスシングル以上の区画であれば、空調も自由に設定できます。これも嬉しいことです。
定価の8,200円を払っても不満のない十分な設備なのですが、GoToトラベルキャンペーンで値引きが受けられるのが大変ありがたいところ。
宿泊補助として35%の2,870円が値引き、また地域共通クーポンが15%相当の1,000円分もらえます。
地域共通クーポンは1,000円未満四捨五入なのでシングルを選んでも1,000円分のクーポンはもらえます。
そんなわけで差し引き4,330円で乗れちゃってるわけです。いや安すぎますって。
大阪南港から愛媛県の東予港までを結ぶオレンジフェリー。
近い駅として大阪駅から壬生川駅の片道乗車券が5,980円。特急や新幹線に乗るなら更に特急券がかかるのでもっとかかります。
JR普通列車で揺られるより安い値段で移動しながらA寝台気分を味わえる。これは乗るしかないですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/58/f69b7995d733b0ca29258aa68d3dc677.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/05/840d63e32bcd584d1c843cd9bde116bc.jpg)
オレンジフェリーの大阪南港出航は22:00ですが、乗り込めるのは2時間前の20:00。
今回は予定も特になかったので20:00ちょうどに乗り込めるようにやってきました。早めに来たわけですからごはんが無くなる前に早めに向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/90/1f70a49989df8d5dc3eb95ed718dc690.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6c/e519e5c5d98ab10be6e017a6a229d8ec.jpg)
注文したのは宇和島鯛めし。ご飯の量がちょっと少ないかなぁと思う所もありますが鯛の身は分厚く数も多くて満足でした。
また、とろろもついていて一度に二度楽しめる配慮は良かったです。ごちそうさまでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fa/dc1ed56613818de9aebe6be812d2e186.jpg)
美味しいご飯を食べた後、一旦部屋に荷物を置いてからお風呂へ。
デラックスシングルはシングルと異なり、浴衣やアメニティグッズもついてきます。これは大変ありがたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b6/7753f3de7be465d77adb4a17dc76a3a2.jpg)
お風呂に行くときに面白いものを見つけました。デラックスシングルの1室がショールームになっています。
壁には解放寝台のシングルからの等級変更代金が貼られています。空室をこうやって使うのはうまいですね。流石です。
フェリーといえば大浴場ですよね。いい湯でした。
オレンジフェリーでは大浴場に併設してシャワーだけの区画も5人分用意されていました。
その部分に関しては使用中かどうかのランプが通路から見られるようになっていて、待ち時間なしで見られるのは今の時代でも生かせるいい設備だなと思いました。
お風呂上がりに再度船内レストランへ。売店は無く船内には自販機のみなので記念グッズやお土産の類もここで売っています。
自販機ではアルコールの販売をしていないので、それらもここで買う必要があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a3/47d670009bc151948e88651d6dbd8d50.jpg)
お風呂上がりのお酒のお供に何を食べようかなぁと思いましたが、おでんセットを選びました。
味の染みた大根と牛スジが特に美味しかったです。これは贅沢です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/27/2b80ad0ebe6059302a2cb9cf68a61d4f.jpg)
一通り楽しんでお部屋に戻ります。ここでようやく出航時刻の22:00。
オレンジフェリーはやっぱり2時間前から乗り込むべきですね、存分に楽しんであとは寝るだけにしておくのがいい気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/52/e4ed6d19c4787f83ea04002598d89189.jpg)
折角テレビがあるのでつけてみると、船の現在地が見れるアレが見れるんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/aa/0e0bcc12b7583aba370bf581347c887a.jpg)
BSも映るのが凄いなって思いました。BSで鉄道番組を見た後、チャンネルを適当に変えるとNHKプロフェッショナルで箱根登山バスの運転手さんが出ていたので見ました。よかった。
最後の5分くらいは通信不良が起きて画質があれになったり止まったりしちゃいましたが、基本的には問題なく視聴できる環境でした。
まあ、陸地から離れたところを通るとこうなっちゃうのは仕方がありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/34/348450fe007feea3cf569663bf4af728.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/31/8b29055382447eb2e61f4ba076dffba7.jpg)
翌朝、レストランで朝食を取るとちょっとお高いので自販機で済ませることにしました。
なお現在は乗船時に朝食の予約が必要となっているみたいでした。
船内のコーヒーマシンは近鉄特急ひのとりにあるのと同じですね。
自販機で売ってたバウムクーヘンと合わせて軽い朝食にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/48/02af53a453ff812213dd58240f58589f.jpg)
この豪華さが10時間しか楽しめないのが勿体ないところ、非常に良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/75/da25db3b79373d32d110990da6355bdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3e/c703890ed788f8fc1ad2e56263ba558f.jpg)
愛媛県に上陸。前回東予港に来たときは7時の壬生川駅直行バスに乗りましたが今回は6:20のバス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/11/de026e9be59a79bd76521b5f6655d3a6.jpg)
松山行き高速バスのみが有料で、今治・新居浜行きのバスは無料で乗車できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/33/f5125b2e903584002ef05e2389f88a52.jpg)
私が乗ったのは今治行きのバス。終点までは乗らず途中の共立病院入口で下車しました。
ここから500mほど歩くと壬生川駅に着くことができます。
東予港7時の壬生川駅直行バスから松山方面の乗継は7:42のいしづち103号しか乗れませんが、1本前の今治行きバスであれば6:54のいしづち101号に乗れるんですよね。
恐らく今治駅まで乗車しても同じ列車に乗れるものとは思いますが、きっぷを購入する時間的余裕など考えここで降りることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/11/5445f6cbd22e23c2e8a907a0b96eb748.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6e/530e9fc8cedde07cbcd4265489e03297.jpg)
6:38 壬生川駅に到着。昨日オレンジフェリー船内で貰った地域共通クーポンを使って40%引きのきっぷを購入しようと思って今治まで乗らずここまで来たわけですが、みどりの窓口の営業時間が6:50から。
え…なにそれは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/83/9994fbe0a35bc524f72ef3f1c27019a0.jpg)
残念ながら割引のきっぷを購入することはできませんでした。かなしい。
昔使った「若者限定四国フリーきっぷ」なども、東予港7:00のバスからなら購入できましたが1本前の今治行きバスからだと購入できなさそうですね。これは気をつけておきたいところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f7/74a01d7af87c04a6f7d00bda8d72b969.jpg)
地域共通クーポンは松山駅の売店でちゅうちゅうゼリーに引き換えました。
これとっても美味しいんですけど高いんですよね。3つで1,020円。クーポン券を使うにはちょうどいいかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b5/6cde10a7d9989addb5f425b22a2e35e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e6/c4d9f8339d0f0a53365728e972717d68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d0/0420e6ed2dff6d1c5ca540cc11dd0cc7.jpg)
松山駅から路面電車を見ながら大手町駅まで歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/42/4456011012789d3fdd333045dbe96bfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9f/485f7715fd9cd9065ab2600ea6e12fab.jpg)
大手町駅前でダイヤモンドクロッシングを観察。ここはずっといても飽きない気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/24/60b214f7b381c3cdff0e9e7582312239.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/9d/5453613db40f6fd4bac6e074d38b6636.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/67/3f9c7d809712a35c7a5416be5c500ed0.jpg)
大手町からは伊予鉄高浜線に乗車。京王の電車に乗って高浜駅を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b1/c55af736a3f64a09dfbe20f8b290dcbb.jpg)
梅津寺駅で海が見えてきたら終点はもうすぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ad/31ab72df204234ed23c4197597a44812.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/88/1136a1841a7c5793792a292202899c24.jpg)
高浜駅から先、松山観光港までは連絡バスが出ています。きっぷは通しで購入が出来ます。
基本的には高浜線の電車と接続するダイヤで運転されていて、路線図上でも一体に扱われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5e/a99cc3dbf3ec170d8c3ab52199f9e015.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ea/ac609a83b2e8269e7576875d27186a64.jpg)
松山観光港から先、とあるお船に乗ります。それに関しては次回記事で…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/ba/0461839c49c879413c88ae2d585b5eb2_s.jpg)
LINEスタンプお願いします