![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e2/e2338df1cfb52e4f56ea012e8d41c954.jpg)
広島デスティネーションキャンペーン「ミタイケンひろしま」の目玉のひとつ
駅からの二次交通として使えるモビリティ、glafitに乗ってきました。
今回のDCのプレスリリースでも触れられていましたが、鉄道駅から観光地までの"あとちょっと"の移動に使える手軽な二次交通が今注目されています。
1人乗りレンタカーや電動アシストシェアサイクルなど、駅からラストワンマイルの移動に使える新しいのりもの。あると便利ですよね。
上の写真を見て分かる通り、このモビリティはcomsやTwizyのような1人乗り電気自動車ではありません。
パッと見はコンパクトな折り畳み自転車です。これが面白いポイントなんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0c/2068588fc0b74123e8b47f384dbff630.jpg)
レンタルが出来るのは広島駅の駅レンタカー事業所。ここではレンタカーの他レンタサイクルも取り扱っています。
glafitは2000円/日でレンタルできます。14時にレンタルを開始、日が暮れるまで4時間ほどは走り回りたいところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4a/982e2ba13853c6908aacc48d0ed4121b.jpg)
このglafitですが、実はただの自転車ではありません。特徴的なのはリアのナンバープレート。
つまり、自転車ではなく電動バイクに当たる乗り物なわけです。法律上は原動機付自転車の区分になります。
そのため乗車の際にはヘルメットの着用と免許証の携帯が必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/89/a25ae6bf56e0e7c596e3e996200f63ae.jpg)
常点灯の前照灯、左右の大きなミラー、方向指示器、速度計も原付に倣って装備されています。
とはいえ見た目通り自転車としてペダルを漕いでの走行もできるのがglafitの強み。
場面に応じて自転車モードと切り替えて使用することが可能です。
ただし、法律の関係で自転車モードペダル走行であっても歩道の通行は禁止されています。
電動バイクとしての走行か自転車モードとしての走行かにかかわらず、車道の一番左を走行する必要があります。
これに関しては、惰性走行時であっても原付が歩道を走行できないみたいな解釈になるのかなぁと思います。
なお、手押しであれば歩道の通行が認められています。これも原付と同じですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/cb/58190425b45ff8460d706b59447cb0ac.jpg)
そんなわけで、こんな面白い見た目をしていながら機能的には原付と何ら変わらないglafit
ただ、ロマンは溢れまくってますよね。乗ってみたかったんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/21/e04bc2b50410e80efcb31b2f5a759795.jpg)
特に行くところを決めていなかったので、一旦的場町電停の付近で行き先を考えます。
広島の道路網がよくわかっていなかったので、広島電鉄皆実線に沿って広島港まで向かうことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9f/b1b47726f2b31090d6fee957a5126f40.jpg)
皆実町付近で信号待ち中に撮影。山陽地方に来るとゆめタウンが増えますよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/62/29b8198b71a4da7cc25d884c71772222.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c6/28846616252dd06e3f5bd6d3bcf08359.jpg)
15:07 広島港に到着。
途中で行き先を考えたり、的場町付近で慣らし運転のためにぐるぐるしたりしていたので時間はかかっちゃっていますが。
ここに来るまででだいたい走り方は理解できました。
箇条書きで挙げてみると
・自転車モードは漕ぎ出しに使う程度
・勾配に弱く速度低下を感じる
・30km/hリミッターの影響で原付に抜かれる
・方向指示器を戻し忘れがち
・車輪が細いので線路横断は注意
あたりでしょうか。
glafitの走行モードは3種類あって、ペダル走行のeco/電動走行のmid/電動走行のhighがあります。
このうちhighはスロットルを回すだけでなくペダルを踏むことでも電動走行を開始することが出来るようになっているので待機中に足をかける際は注意が必要です。
また、漕ぎ出しはできるだけecoやmidを使ってふんわり発進したほうがいい気がします。
いきなりスロットル全開に回しているわけではないのですが、車体が軽い分最初からhighにして加減を誤るとすぐにウイリーします。
勾配に弱いのは仕方がない気がします。これは前に乗った超小型モビリティジャイアンにも言えますが…
法令順守はいいことなんですが、原付なのにきっちり30km/hしか出せないというのはちょっと厳しいものがありますね。いや他がおかしいんですけども。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/32/1da14361ba89d70164a0c37d9cc54da1.jpg)
シルエットは自転車なんですが、ちゃんと原付の装備がそろっているこの雰囲気が面白いんですよね。
原動機付自転車という区分に忠実に、自転車に原動機を取り付けましたっていう発想の原付って見ることないですからね。
この区分はモペッド(motor+pedal)というそうで、日本のオートバイの黎明期にはよく見られた形態だったみたいです。
ホンダ・スーパーカブが誕生するまではペダル付きがむしろ原付の主流だったというから驚きです。
スーパーの付かない無印のホンダ・カブは一般的な自転車に補助ガソリンエンジンを取り付けてモペッドにするためのキット製品の名前だったというのも今となっては考えられないような話です。
信号待ちで横に並んだ原付の方に「なんか面白いもん乗ってるねぇ」と声をかけてもらったりもしました。へんなのりものあるある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e2/e6464d4a39fdd506f0a99f92f2ed4c26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d2/115e65999113a14e7db37d92b46743ff.jpg)
慣れない原付の運転だったのでここでちょっと休憩しつつ広電の撮影をしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ef/372811793570522ed03da3192e1f7df6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/65/45037e537c8a454d1d26ebd2682ad074.jpg)
クリーム色の連接車、3000形がやってきました。旧型車の中ではこいつが一番好きかもしれないです。
櫓の上に乗ったパンタグラフがかわいいんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a8/c4d3aafc69eb3be4be6151959106d2c5.jpg)
広島港にはドコモシェアバイクサービスのポートもありました。これで巡るのも快適そうです。
気付けば30分ほど広島港電停で撮影してたみたいです。glafitに戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ed/4a484c8e776789584b9f9453886fd658.jpg)
レンタルでは使用できませんでしたが、glafitの解錠にはアナログキーではなく指紋認証も用いることが出来るようです。
恐らくオプション装備なんでしょうね、蓋を開けましたがプラスチックの板で塞がれていました。
なお、このglafitは自転車のように鍵を差しっぱにするわけではなくその都度引き抜く必要があります。
忘れて差しっぱにしていると途中で落とす恐れがあるので注意です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b4/c95f0ddfce862dba41c86378709665c4.jpg)
道に迷ったり、適当に左折したら堤防道路を走る羽目になったりとなんやかんやありましたが運転するのは楽しかったです。
この小ささと30km/h制限なので、幹線道路ではなく1本ずれた小道を行くのがいいのかなと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/41/1b0fbf2c189eb456d82bdef84ece9353.jpg)
この不思議な乗り物感、たのしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/58/9f9f1dd1c9f782c8a789e4f62337ffb0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3c/85a59b6cc085af3466fbac39036ea634.png)
白島電停前を通って常盤橋東詰についたところで電池がなくなりました。移動距離は約28km。
glafitは最長約40km、街乗りで約20km走れるとHPに記載がありますのでまあ妥当な距離です。
無計画に走ってきましたが、電池が切れた場所が返却場所まであと1kmちょいのところで助かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0c/211e24173159f7689085d3046e04a10b.jpg)
ちなみに、走行用の電池がなくなっても暫くは前照灯・方向指示器は使えるようになっています。
自転車モードでの走行であったとしても原付扱いとなるため、これらの灯具が使えないと押して進むしかなくなるわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/93/cd7438187fd8b050d8ff0972876d9d97.jpg)
広島駅新幹線口側は車線数の多い道路なので歩道を押して進むことにしました。
一般的なオートバイを押すのと違って軽量な折り畳み自転車なので負担は全然ありません。
そんなわけで17:30頃に返却完了。かなり楽しめました。
電動モペッドとかいう面白い乗り物、glafit。これはいいぞ。
自転車モードであっても車道走行が必須というのは痛いところですが、観光用途として考えれば悪くない気がします。
広島営業所でglafitの貸出が始まったのは広島DCスタートと同日の10/1から。
私が乗車したのは10/14ということで2週間経っているのですが利用者第一号だったと返却時にお聞きしました。
あれ…たつの市でも似たようなことを聞いた気が…?
そんなわけで、不思議なモビリティglafit。ぜひ皆さん乗ってみてください。
普段使いするには厳しいのかもしれませんが、アトラクションとしてはかなり面白かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/74/91f4e3b4f3ac3a5f02d8a5492c0822ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b8/e9747840b679f35fb1e476fdac138482.jpg)
返却後は広島駅の南口側へ。広電広島駅は路面電車がひっきりなしに発着して飽きることがありません。
南口の駅ビルの中にあるお店にお好み焼きを食べに来たのですが、そういえば広島駅建て替え工事で変わっちゃってたんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ed/fd681c4e046744ac931bfe021826add0.jpg)
新幹線側の「広島乃風」というお店で食べることにしました。瀬戸内レモンチューハイと一緒に、うまい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/72/179d053483fadef0d034ebf4abab2994.jpg)
帰りの新幹線は18:54発のさくら566号を確保しておきました。この座席快適ですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2a/79f29ec371ae7afa00b50a027003f09a.jpg)
三原名物のたこ天をお供に呑みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3a/8052dd49559f87bea467c627e4834e70.jpg)
ここでお土産の紹介。広島に来たからにはこれを買っておかねばなりません。
因島のはっさくゼリー。5個で1,000円程度と愛媛のちゅうちゅうゼリーよりはお求めやすい価格です。
定番はもみじ饅頭でしょ!みたいに思われるかもしれませんが、個人的にはこっちのほうが推しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/61/502179d9a448a57e0baed36a00fe7469.jpg)
間の抜けたパッケージデザインですが、味はちゃんとしています。八朔の実がごろっと入っていてかなりおすすめです。ぜひぜひ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4b/ae91a687c9e6593de5ae42ce3f7c594e.jpg)
新大阪駅からは9分の乗り換え時間で草津行き特急びわこエクスプレス2号。
乗継割引も効きますし、広島から草津に帰るには一番いい組み合わせな気がします。
おわり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/ba/0461839c49c879413c88ae2d585b5eb2_s.jpg)
LINEスタンプお願いします