movieloverの辛口日記2!

50代のおっさんの日記です。書きたいこと書いてます。

伊豆旅行2日目 前編

2023年10月17日 00時02分05秒 | 旅行記23年10月伊豆・静岡

10月11日(水)

この日は朝に堂ヶ島温泉ホテルをチェックアウトすると伊豆半島を南下。

 

石部の棚田

松崎町で立ち寄ったのは石部の棚田

展望台から観るとこんな感じ。美しい棚田を期待してたのだが、稲刈りが終わってたこともあって観応えなくちと残念。

 

石廊崎 石廊埼灯台と石室神社・熊野神社

さらに伊豆半島を南下。向かったのは伊豆半島最南端の石廊崎。駐車場が700円とちと高め。

駐車場に車を止めて歩いていくと見えてくるのが石廊埼灯台。

東も西も美しい海岸線を観ることができる。

さらに歩を進めると見えてくるのがこの絶景。こちらは熊野神社

先端までまわるとこんな祠が。

切り立つ崖の上に鎮座するのは石室神社。すごい立地だ。こちらではいつも通り家族の健康を祈念。

 

ペリーロード

石廊崎をあとにすると下田市へ。立ち寄ったのはペリーロード

幕末に下田へ来航したペリーが行進した道らしい。もう少し趣ある通りかと思ってたのだが、さして特筆すべきはなく残念。

海へ出るとペリー上陸の碑があった。

 

魚どんや

ペリーロードをあとにして向かったのは道の駅 開国下田みなと。道の駅にある魚どんやでランチをいただいた。

普段京都ではお目にかからない伊豆の地魚が食べられる回転鮨のお店。

こんなメニュみたら食べたくなるよねぇ。

タッチパネルで注文で、回転鮨といいながら廻ってなくて、注文品を届けてくれる。

まずは地魚三昧650円×2。右からメダイ、アオダイ、アコウダイ。どれも美味しいがアコウダイがこの日一番のおいしさ。

伊豆では外せない金目鯛530円赤サバ350円。ここからは二貫ずつなので一皿をふたりでシェア。

カンパチ380円に右イサキ300円

金目鯛あら汁400円。食べられる身はそんなに多くないが、けっこうボリュームあって美味しい!

カマス炙り350円もいい感じの脂のりでとろけるおいしさ。

マイカ赤エビで〆。

〆て4,100円。普段食べることのない伊豆の地魚を満喫、どれもおいしくてよかったよ。

 

上原美術館

ランチのあとは下田市街から北へ、上原美術館へ。なんでこんなところに?っていう山里にある。

大正製薬の役員を務めた上原氏のコレクションを中心にした美術館。こちらは絵画がメインの近代館。

仏像がメインの仏教館。

ルノワール アルジャントゥイユの橋

コロー サント・カトリーヌ・レ・ザラスの洗濯場

ゴッホ 鎌で刈る人

ルノワール 横になった婦人

一部を除いて写真撮影OK。写真を撮ったのはごく一部だが、他にもピカソ、ゴーギャン、マティス、モネ、ルソー、梅原龍三郎、岸田劉生など著名な画家の作品を展示。ピカソと梅原龍三郎の作品は写真撮影NGだった。

仏教館のギャラリーではいろんな種類の仏像(美術館のために製作された?)を展示していて楽しいが、コレクションは少な目。

少ない中から、阿弥陀如来立像。

十一面観音菩薩立像。

この日は特別展の「伊豆仏に出逢う」が開催されていた。

入館は大人1,000円、JAFの会員割引で100円引き。まずまず楽しめてよかったが、展示点数は多くなく、展示はコレクションの一部だけみたいで、嫁さんの感想は「もっと展示してくれたらいいのに」だった。

 

後編に続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする