先ほど僕は「良質なサッカー番組を」というタイトルでブログを作成しましたが、僕の考える良質とは、1・司会の方がころころと変らないこと。2・適切な日本語でサッカーを表現すること。にあります。これは僕の考える良質であって、皆さんが考える良質とは異なる面があるかもしれません。
まず1・の司会者が変らないという点についてお話しします。
かつてダイヤモンドサッカーが人気を得たのは、海外サッカーをファンに供給しただけでなく、金子勝彦と岡野俊一郎というふたりの名コンビが、視聴者からの信頼を勝ち得たからです。
この例から番組の司会者は頻繁に変わらないほうが、番組を長持ちさせる原動力になると思います。
ですから司会者を決めるに当たっては、長いスパンで司会を任せれらると同時に、謙虚で常に学ぶ姿勢を忘れない方を指名すべきだと思うのです。
もしアシスタントをつけるなら、タレントやアナウンサーではなく、一般公募から選出すべきでしょうね。一般公募から番組で活躍する人間がでてきたならば、ファンの間で大きな話題になるでしょうし、応援心理も湧くと思います。
2・適切なサッカーの表現を日本語で行う事はとても難しい。でもどう考えても不適切な表現が目につきますよね。
僕自身もそうですが、FWの選手をFWと呼ぶべきか、それともストライカーと呼ぶべきか判別がつきませんし、特に「ボランチ」という言葉を、僕たちは無駄に消化しています。
日本ではボランチと人括りにしている言葉を、イタリアでは選手の特徴に合わせて「インテルディトーレ」「クルソーレ」「インクルソーレ」「レジスタ」「ウニベルサーレ」と5つのカテゴリーで判別しています。つまり僕たちは選手の個性と特徴を無視し、ボランチと言う言葉の枠の中に、選手を無理やりはめ込んでいる形になります。
サッカーは外来のスポーツの上世界中で親しまれていますから、各国それぞれポジションの呼び方が異なります。
この例にならって日本語でポジションを当てはめていくなら、GKは「番人」、守備的MFは「用心棒」、FWを「武蔵」と呼んではどうでしょうか。でも全て日本語に当てはめる事は無理がありますから、ポジションの概念を無視し、ひとまとめにした呼称で呼ぶことだけは避けるべきでしょう。
もし適切な日本語が無いのであれば、外来語をそのまま使えばいいと思います。ただ南米の実況に多く見られる得点シーンの「ゴール!!!」という絶叫だけは避けるべきでしょう。あの実況は南米の風土にマッチしていますが、日本の風景に馴染む事はないと思います。
まず1・の司会者が変らないという点についてお話しします。
かつてダイヤモンドサッカーが人気を得たのは、海外サッカーをファンに供給しただけでなく、金子勝彦と岡野俊一郎というふたりの名コンビが、視聴者からの信頼を勝ち得たからです。
この例から番組の司会者は頻繁に変わらないほうが、番組を長持ちさせる原動力になると思います。
ですから司会者を決めるに当たっては、長いスパンで司会を任せれらると同時に、謙虚で常に学ぶ姿勢を忘れない方を指名すべきだと思うのです。
もしアシスタントをつけるなら、タレントやアナウンサーではなく、一般公募から選出すべきでしょうね。一般公募から番組で活躍する人間がでてきたならば、ファンの間で大きな話題になるでしょうし、応援心理も湧くと思います。
2・適切なサッカーの表現を日本語で行う事はとても難しい。でもどう考えても不適切な表現が目につきますよね。
僕自身もそうですが、FWの選手をFWと呼ぶべきか、それともストライカーと呼ぶべきか判別がつきませんし、特に「ボランチ」という言葉を、僕たちは無駄に消化しています。
日本ではボランチと人括りにしている言葉を、イタリアでは選手の特徴に合わせて「インテルディトーレ」「クルソーレ」「インクルソーレ」「レジスタ」「ウニベルサーレ」と5つのカテゴリーで判別しています。つまり僕たちは選手の個性と特徴を無視し、ボランチと言う言葉の枠の中に、選手を無理やりはめ込んでいる形になります。
サッカーは外来のスポーツの上世界中で親しまれていますから、各国それぞれポジションの呼び方が異なります。
この例にならって日本語でポジションを当てはめていくなら、GKは「番人」、守備的MFは「用心棒」、FWを「武蔵」と呼んではどうでしょうか。でも全て日本語に当てはめる事は無理がありますから、ポジションの概念を無視し、ひとまとめにした呼称で呼ぶことだけは避けるべきでしょう。
もし適切な日本語が無いのであれば、外来語をそのまま使えばいいと思います。ただ南米の実況に多く見られる得点シーンの「ゴール!!!」という絶叫だけは避けるべきでしょう。あの実況は南米の風土にマッチしていますが、日本の風景に馴染む事はないと思います。