日本の高校で用いられる日本史と世界史の教科書は、他国と比較した際相当つまらないといいます。
確かに「縄文時代」や「インダス文明にメソポタミア文明」を学ぶことに一理あると思いますが、一方でここに時間を使い過ぎているからこそ、太平洋戦争以後の近代史と現代史まで手が回らないのだ、という指摘もあります。
この形、日本のファッションもそうですよね。
例えばコンバース。
多くの特集記事が組まれる人気ブランドですが、その多くは
1・1917年に名品キャンバス・オールスターを発表
2・1960年代のNBAでは着用率が9割を超える
3・1987年にウエポンを発表
というどこかで読んだ記事を再録しているだけですよね。
僕個人としては
1・2001年米国コンバースが破産
2・2003年、ナイキがコンバースを買収
3・日本の版権は伊藤忠が所有
4・以後、米国流通と日本流通という形に枝分かれ
という現代の記事が読みたいんですよ。
記者ならば米国流通品と日本流通品、前者はエアロジャムやCT70,後者はタイムラインやアディクト、アヴァン・コンバース(現在のクップ)など、もっと手掛ける商品、あるでしょうよと思うわけですが、それは伊藤忠の存在を慮りすぎではないでしょうか。
サッカースパイクもそうで、歴史と契約選手の顔ぶれは大切ですよ。
ただ、それ以上に
プーマはヴィーガン・レザーを採用し始めている
アディダスがF50に代表される復刻品を開発している
アシックスが日本代表選手たちに選ばれる理由
アドラーやヤスダの現在
などを解説する方がよいと思いませんか。
過去を大切にすることも大切ですが、大切にしすぎますと単なる「ノスタルジー」だけが目立つ、という弊害あると思うんですがね。
確かに「縄文時代」や「インダス文明にメソポタミア文明」を学ぶことに一理あると思いますが、一方でここに時間を使い過ぎているからこそ、太平洋戦争以後の近代史と現代史まで手が回らないのだ、という指摘もあります。
この形、日本のファッションもそうですよね。
例えばコンバース。
多くの特集記事が組まれる人気ブランドですが、その多くは
1・1917年に名品キャンバス・オールスターを発表
2・1960年代のNBAでは着用率が9割を超える
3・1987年にウエポンを発表
というどこかで読んだ記事を再録しているだけですよね。
僕個人としては
1・2001年米国コンバースが破産
2・2003年、ナイキがコンバースを買収
3・日本の版権は伊藤忠が所有
4・以後、米国流通と日本流通という形に枝分かれ
という現代の記事が読みたいんですよ。
記者ならば米国流通品と日本流通品、前者はエアロジャムやCT70,後者はタイムラインやアディクト、アヴァン・コンバース(現在のクップ)など、もっと手掛ける商品、あるでしょうよと思うわけですが、それは伊藤忠の存在を慮りすぎではないでしょうか。
サッカースパイクもそうで、歴史と契約選手の顔ぶれは大切ですよ。
ただ、それ以上に
プーマはヴィーガン・レザーを採用し始めている
アディダスがF50に代表される復刻品を開発している
アシックスが日本代表選手たちに選ばれる理由
アドラーやヤスダの現在
などを解説する方がよいと思いませんか。
過去を大切にすることも大切ですが、大切にしすぎますと単なる「ノスタルジー」だけが目立つ、という弊害あると思うんですがね。