こころ模様

人はなぜ生きるのでしょうか。希望、居場所、時間というキーワードから、人生とは何かについて考えていきます。

教養の大切さ

2005-04-30 17:15:01 | 希望
昨日、ルーヴァンから新ルーヴァンに行く列車のなかでのこと。レンズさんが大学生だった頃は、ルーヴァン大学でフランス語とオランダ語の二つの心理学講座が並列していて、ニュッタン(レンズさんの先生)は両方の講座で教えていたという。

その話の展開のなかで、レンズさんは高校生のときにラテン語とギリシャ語を3年間勉強したが、今の大学生は哲学の学生でもギリシャ語やラテン語を読めない(読まない、読もうとしない)ので、哲学の教授がぼやいているということを聞いた。近頃の学生は、翻訳本を読んで、それで済ませるらしい。

確かに、オランダ語や英語でソクラテスやプラトンを読んだ方が、原書で読むよりずっと早いだろう。日本では、どうだろう。日本は翻訳文化の国だから、実にいろいろな国の書物が日本語になって出版されている。だから、原書を読まずに、翻訳だけで済ませてしまうことも十分にできる。

最近では、その翻訳本さえ読まずに、「○○早わかり」の類の紹介本をちらっと読んで、思想家や歴史家の理論や体系を「理解」したような気になっている人が多いような気がする。出版界も読者も双方が、それぞれの思惑で、できるだけ容易な本を求めているのではないだろうか。

教養を身につけることは、自分の内面を耕す営みに通じるものである。目先のことだけ考えるのではなく、遠い未来を見据えるなかで、教養のもつ本来的な意味を理解できる。迂遠であるように見えても、着実に一歩ずつこころの大地を耕し、明日へとつながる今日を生きていくことが強く求められている。真の教養は、人間が生きていく上での力となるにちがいない。

IDの危機と確立の好機

セロリの成長日記(2)

2005-04-30 15:26:06 | 成長日記
2日後のセロリ。新しい葉が少しずつ出てきている。昔から薬草として使われていたセロリは、やはり生命力が旺盛だ。この分だと、順調に伸びていくことだろう。

セロリについての詳しい情報は、拓殖大学北海道短期大学環境農学科相馬教授の作物百科のHPで紹介されている。セロリの和名は、和蘭陀三葉(オランダミツバ)と言うそうだ。栽培の歴史、成分や効能、料理など、各種の野菜についての情報が載っている。

新ルーヴァン大学

2005-04-30 03:49:00 | くらし
レンズさんと一緒にLouvain-la-Neuve(新ルーヴァン大学)に行って、大学院セミナーで小学校から中学校にかけての縦断的研究を発表してきた。

新ルーヴァンはルーヴァンから各駅停車で13駅、約50分ほどのところにある。元々、ルーヴァン大学では、授業はフランス語でおこなわれていた。1960年代のオランダ語復権運動(これはフランダース復権運動でもあるが)の結果、オランダ語とフランス語の二つの講座が、一つの大学に併存することになった。その後、オランダ語(フランダース=フラマン人)とフランス語(ワロン人)との対立は激化し、1970年代に、ルーヴァン大学からフランス語を話す教授と学生は新ルーヴァン大学を新たに作って移っていった。だから、Louvain-la-Neuve=新しいルーヴァン大学なのである。

Louvain-la-Neuve駅は終着駅で、階段を上ると、そこは大学のキャンパスのなかである。写真にDelhaizeの看板が写っている。街並みも、ルーヴァン市内のレンガの建物のような作りになっている。郵便局、銀行、映画館、レストラン、警察署、教会、書店、旅行代理店、スーパマーケット、衣料品店、カフェ、家電販売店……。生活に必要なものをすべて、この新ルーヴァンで揃えることができる。ここは人工的に作られた「新しい大学の街」だ。しかし、残念ながら、建学以来500年近い歴史をもつルーヴァン大学に比べて、歴史の「重み」に関しては如何ともしがたい差があると言わざるを得ない。

今日は、Collège Michotteという名前の建物のなかにある教室で、私を招いてくれたProfessor BourgeoisとProfessor Frenayを含めた8人を相手の発表だった。Michotte(ミショット)はルーヴァン大学の実験心理学講座の創設者だ。ルーヴァン大学にもMichotte Hallと名づけられた教室がある。セミナーでは、45分ほど発表し、30分ほどの質疑応答をおこなった。まずまずの出来だった。終わってから、Hoegaardenをレンズさんにご馳走になった。今日のグッド・ジョブに乾杯。