瞑想と精神世界

瞑想や精神世界を中心とする覚書

あるがままを受け入れるには

2005年12月11日 | 瞑想日記
痛みや悲しみ、思いどうりにならないことをどのようにすれば受け入れられるのか。エックハルト・トールの『The Power of Now』に探して見た。

「心の苦しみを、あるがままに、ほうっておくのです。悲嘆、絶望、恐れ、孤独など、苦しみが、どんなかたちで表われようと、それをありのままに、受け入れるのです。レッテル貼りをせずに、観察するのです。苦しみの感情を、そのまま抱きしめてあげなさい。こうすれば、『手放すこと』で、深い苦しみが深い平和に変わるという、奇跡が起こります。」243

「痛みや悲しみをこしらえたくなかったら、そういう時こそ、「手放すこと」を実践するのです。『すでにそうであるもの』を受け入れたとたん、思考から解放され、『大いなる存在』につながることができます。物事に抵抗するのは、思考のさがなのです。」

「‥‥痛みから顔を背けてはなりません。それに立ち向かうのです。それを十分に感じるのです。それについてあれこれ考えるのではなく、感じるのです。必要ならばそれを表現しましょう。ただし、頭の中でシナリオを書くのはやめましょう。痛みの原因と思われる人物、出来事、状況に、注意を向けるのではなく、注意をすべて感情に向けるのです。」295

「頭でレッテルを貼らずに、自分の感情に、意識のすべてを向けるのです。心の中にはいる時には、かなり注意が必要です。最初、そこは、真っ暗で恐ろしい場所に思われるからです。きびすを返してそこから逃れたい衝動に駆られても、ぐっとこらえ、観察しましょう。痛みを観察しつづけましょう。悲嘆、恐れ、恐怖、孤独、そこにあるものならなんであれ、それを感じつづけましょう。気を抜かずに集中し、『いま』に在りましょう。全身の細胞すべてでもって、『いま』に在りましょう。こうすることで暗闇を照らしているのです。これが意識の炎です。」295

かつて、この日記に引用したものから探したのだが、意外と痛みや悲しみに直面したときにどうするか、という問いに関係する引用が多かった。これを引用したころ、困難な問題はなかったのだが。

これが、談話室での私の問いへのエックハルト・トールの答えだ。特に最後の言葉が参考になった。あるがままを受け入れるとは、とりもなおさず「今にある」ということだ。今ある痛みや感情を観察し続けるしかないのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日断食と瞑想

2005年12月11日 | 読書日誌
◆一日断食の復食
結局昨日は、かなりゆるい一日断食だった。ミルクココア3杯、みかんのジース一杯、梅干一個を摂取。そのせいか、今朝はほとんど空腹感なし。だいたい一晩たつと空腹感がなくなるのだが、今日はご飯一杯の昼食をゆっくり噛んで食べ、それで満腹だった。夕食は、家族で焼肉レストランに行くという話になっていたが、私は止めた。肉はあまり食べたくない。家で玄米ご飯一杯とあり合わせのおかずをゆっくり噛んで食べ、それで充分満足だった。

やはり、一日断食は持続したい。一週間に一回のこの感覚は忘れずに行きたい。

◆瞑想
最近、瞑想は順調だ。時折思考は入るが、細かい腹の動きに注意が持続する。体のバイブレーションも強い。朝は、瞑想のみ40分。夜は、ゆる体操、自発動気功、そして三円式站粧法(たんとうほう)。盛鶴延の『気功革命』に載っていた方法でやっている。その後、瞑想。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする