「ある人がある朝、なぜエスプレッソではなくラテを飲むことにしたかを理論モデルにできるなら、経済の自動安定化装置をデザインでき、中央銀行は不要になる。が、経済は人間の感情を巻き込んだ複雑なシステムだ。経済の管理は科学ではなくアート(芸術)であり続けるだろう……。」
これは、4月25日付の毎日新聞で専門編集委員の潮田道夫氏が紹介していた白川方明日銀総裁の演説の一部だ。金融政策アート論である。
中央銀行への国民の信頼と支持は、インフレ目標のような機械的装置で獲得できる単純なものではない。誠実謙虚に政策に向き合う姿勢からしか生まれないからだ……。
私は金融政策には全くのシロウトだが、こういった考え方には共感を覚える。
何と何を掛け合わせれば公式どおりに答えが出る、というようにはいかないのが世の中の道理である。そうした人間の不可解さを含めて探求の対象とするのがアートであろう。
せんじ詰めれば、人間や社会、世界全体、宇宙そのものを対象として真理を探究しようとする営為は何であれアートなのだ、と言ってよいのだろう。
働き方研究家の西村佳哲さんの書いた「自分の仕事をつくる」という本の中に、イヌイットは雪を示す100種類の名前を持っており、それを使い分けるということが紹介されていた。私たち日本人はせいぜい5種類くらいだろうか。
指し示す言葉の厚みは、その事象に対する感受性の厚みを示している……。
さらに西村さんは、続ける。
コンピュータ画面の色の表現能力はたとえば1670万色。
パントーンという色見本帳は約1100色で構成されている。
だが、これらは省略化された情報に過ぎず、その色見本によって逆に私たちの世界観は狭くなっている。
イリノイ大学の実験では、人間が知覚可能な最高音と最低音の間にある耳で明瞭に区別できる音の数は1378音だという。
だが、もちろん、それが全ての音であるというわけではないのだ。
この世界には私たち人間が知覚することのできない色や音が無数にあり、それらによって世界は成り立っている。そうした世界の成り立ちを見極め、探求するのがアートなのである。
今は世の中が複雑になりすぎて分業化が進んでしまったけれど、レオナルド・ダ・ヴィンチの時代、科学と芸術は同義だったのだ。1枚の絵画を仕上げるために、彼らは、光と色彩を分析し、さらには人体を解剖し、その由って来たる所を探求し、再現しようとした。
ある審議会に出席した時のこと、一人の民生委員の方に「文化とは何ですか? 芸術とは何ですか?」と問われて、しどろもどろに答えながら大汗をかいてしまった。改めて公式の場で問いかけられてこうですと明確に答える言葉を私は持っていなかった。
やがてその方が言ったのが「私は福祉に携わる者ですが、福祉というのは文化そのものだと思うんですよ」ということだった。なるほど。
NHKのEテレで紹介されていた、被災地の障害者の人々の芸術表現を支援するアーティストの語った「アートは福祉です」という言葉も記憶に残っている。
たしかにそうだ、と今の私は確信する。アートは福祉であり、福祉はアートなのだ。
障害者であれ、高齢者や要介護者であれ、貧困の中にある人々であれ、彼らを憐れみや施しの対象と見ることなど論外であるとして、彼らを単に支援の対象とするのではなく、文化芸術を享受する機会の提供などでもなく、彼ら一人ひとりが感情を持ち、声を発し、表現する意欲と動機と個性を持った人間として認め合うこと、表現のための共同の場を創り、ともに声を発し、互いに耳を傾けあうこと、そしてその声を世界に届けるための仕組みを作ること、それこそが今求められているのではないだろうか。
いま、生活保護受給者に対するいわれなきバッシングが世上に広まりつつある。
ほんの一部の不正者の行いが拡大報道され、非寛容な声が否応なく弱者の心を鞭打つ。不正を糺さなければならないのは当然だが、そのことによって真に受け止めるべき人々の声が封殺されることだけは何としても防がなければならない。
後ろ指を指されるようにではなく、正々堂々と受けられる制度にしてください、というある母子家庭の母親の声が心に残る。
私たちは耳を傾けているだろうか。
これは、4月25日付の毎日新聞で専門編集委員の潮田道夫氏が紹介していた白川方明日銀総裁の演説の一部だ。金融政策アート論である。
中央銀行への国民の信頼と支持は、インフレ目標のような機械的装置で獲得できる単純なものではない。誠実謙虚に政策に向き合う姿勢からしか生まれないからだ……。
私は金融政策には全くのシロウトだが、こういった考え方には共感を覚える。
何と何を掛け合わせれば公式どおりに答えが出る、というようにはいかないのが世の中の道理である。そうした人間の不可解さを含めて探求の対象とするのがアートであろう。
せんじ詰めれば、人間や社会、世界全体、宇宙そのものを対象として真理を探究しようとする営為は何であれアートなのだ、と言ってよいのだろう。
働き方研究家の西村佳哲さんの書いた「自分の仕事をつくる」という本の中に、イヌイットは雪を示す100種類の名前を持っており、それを使い分けるということが紹介されていた。私たち日本人はせいぜい5種類くらいだろうか。
指し示す言葉の厚みは、その事象に対する感受性の厚みを示している……。
さらに西村さんは、続ける。
コンピュータ画面の色の表現能力はたとえば1670万色。
パントーンという色見本帳は約1100色で構成されている。
だが、これらは省略化された情報に過ぎず、その色見本によって逆に私たちの世界観は狭くなっている。
イリノイ大学の実験では、人間が知覚可能な最高音と最低音の間にある耳で明瞭に区別できる音の数は1378音だという。
だが、もちろん、それが全ての音であるというわけではないのだ。
この世界には私たち人間が知覚することのできない色や音が無数にあり、それらによって世界は成り立っている。そうした世界の成り立ちを見極め、探求するのがアートなのである。
今は世の中が複雑になりすぎて分業化が進んでしまったけれど、レオナルド・ダ・ヴィンチの時代、科学と芸術は同義だったのだ。1枚の絵画を仕上げるために、彼らは、光と色彩を分析し、さらには人体を解剖し、その由って来たる所を探求し、再現しようとした。
ある審議会に出席した時のこと、一人の民生委員の方に「文化とは何ですか? 芸術とは何ですか?」と問われて、しどろもどろに答えながら大汗をかいてしまった。改めて公式の場で問いかけられてこうですと明確に答える言葉を私は持っていなかった。
やがてその方が言ったのが「私は福祉に携わる者ですが、福祉というのは文化そのものだと思うんですよ」ということだった。なるほど。
NHKのEテレで紹介されていた、被災地の障害者の人々の芸術表現を支援するアーティストの語った「アートは福祉です」という言葉も記憶に残っている。
たしかにそうだ、と今の私は確信する。アートは福祉であり、福祉はアートなのだ。
障害者であれ、高齢者や要介護者であれ、貧困の中にある人々であれ、彼らを憐れみや施しの対象と見ることなど論外であるとして、彼らを単に支援の対象とするのではなく、文化芸術を享受する機会の提供などでもなく、彼ら一人ひとりが感情を持ち、声を発し、表現する意欲と動機と個性を持った人間として認め合うこと、表現のための共同の場を創り、ともに声を発し、互いに耳を傾けあうこと、そしてその声を世界に届けるための仕組みを作ること、それこそが今求められているのではないだろうか。
いま、生活保護受給者に対するいわれなきバッシングが世上に広まりつつある。
ほんの一部の不正者の行いが拡大報道され、非寛容な声が否応なく弱者の心を鞭打つ。不正を糺さなければならないのは当然だが、そのことによって真に受け止めるべき人々の声が封殺されることだけは何としても防がなければならない。
後ろ指を指されるようにではなく、正々堂々と受けられる制度にしてください、というある母子家庭の母親の声が心に残る。
私たちは耳を傾けているだろうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます