俗物哲学者の独白

学校に一生引きこもることを避けるためにサラリーマンになった自称俗物哲学者の随筆。

類推(続オフセット鎮痛)

2015-03-10 10:12:25 | Weblog
 世間には不幸になりたがっているとしか思えない人がいる。不良と付き合いたがる生徒、明らかに暴力的な男との交際を求める女、我儘な女に貢ぎ続ける男、健康を害するまで働き続けるサラリーマン、IS(イスラミック・ステート)に参加しようとする人、これらは明らかに不合理な行動だ。
 暴力的な男を好む女について心理学者ならこう解説するだろう。彼女は児童虐待の被害者だった。親による理不尽な虐待を承認することはできないが過去の事実を否定することもできない。だから親による暴力に対して意味付けをしようとする。自分が虐待されたことを是認したいから暴力的な男の長所を見つけようとする。暴力性を肯定できれば自分の過去が救済されると信じる。こうして虐待された子供が虐待する親になってしまう。あるいはもっと単純に、暴力的な男に父親のイメージを重ね合わせて親近感を覚えるのかも知れない。
 医学のオフセット鎮痛を理解すればもっと簡単で全く違った解釈が可能になる。例えば45℃の湯に浸かったあとであれば43℃の湯は余り熱く感じない。人間の五感は強い刺激を受ければそれまで感じていた弱い刺激が不快ではなくなる。このオフセット鎮痛の効果を殆んどの人が自分で何度も経験している。だから痒ければ傷になるまで掻き、騒音にはそれ以上の大音量で抵抗する。このように強い刺激によって日常的な不快感を解消している。
 不幸になりたがる人は大きな誤解をしている。新しい刺激が現在の不快を解消するのはあくまで知覚レベルでの事実に過ぎない。知覚レベルでの経験から類推して、新しい刺激によって苦しい過去を忘れようとしても、記憶は決して上書き保存されない。不快な記憶のファイルに新たなファイルが加わるだけだ。知覚は現在が総てだ。しかし記憶は過去を現出させる。過去の不幸が帳消しにされることは無い。
 こう考えれば、不幸になりたがる人が、不幸な過去を忘れるために新しい不幸を求めても虚しいだけだと分かる。彼らは知覚と記憶が別レベルであることを理解せずに、知覚での成功体験を演繹して不幸の解消を図る。これは絶対に成功しない。一層不幸になるだけだ。困難を克服すれば成長できるが、困難なことを次々に経験するだけであれば更に不幸になるばかりだ。

耐性菌

2015-03-10 09:38:29 | Weblog
 有性生殖をする動物が子孫を残すためには2つの関門がある。種族外淘汰と種族内淘汰だ。例えば尾羽の短いオスのクジャクの場合、飛翔力も走力も他のオスに優る。しかし生存競争においては適者である筈のこのオスの遺伝子は性淘汰されてしまう。クジャクのメスが尾羽の長いオスを好むために繁殖の機会を得られないからだ。優れた変異体であっても伴侶を得られなければ淘汰される。もしチンパンジーから人間が生まれても他に人間がいなければ子孫を残せない。
 無性生殖をする動物であれば自己分裂によって増殖できる。極端な変異体であっても環境に適応するという条件を満たすだけで増殖できる。
 ペニシリンは素晴らしい特効薬だった。多くの細菌を死滅させるからこれによって細菌との戦いは終結するかとも思われた。ところがペニシリン耐性を持つ変異体が現れた。耐性を持たない細菌が死滅していれば彼らは宝の山を独り占めできるので猛烈な勢いで増えた。
 これを退治するために人類はメチシリンを開発した。これによってペニシリン耐性菌を倒したが、今度はメチシリン耐性菌が誕生した。こうして多剤耐性菌が生まれ、このイタチごっこは今も続いている。
 この戦いは正直な話、分が悪い。細菌は物凄い早さで増殖し、増殖の途上で変異を繰り返す。その一方で新しい抗生物質の開発のためには時間が掛かる。細菌の進化と新薬の開発との競争はウサギと亀による競争のようなものだ。人類が勝つためには見つけた多剤耐性菌を1匹残らず殺さねばならない。1匹でも生き残ればそれが無数に増殖するからだ。
 しかし細菌を死滅させることは極めて困難だ。例えば耐性菌ではない病原性大腸菌O-157でさえ滅ぼすことはできず、毎年食中毒被害が発生する。多剤耐性菌を滅ぼすことはこれよりも遥かに難しい。しかしそれをやり遂げねば人類が死滅することにもなりかねない。
 ウィルスは細菌ではないがやはり頻繁に変異する。インフルエンザのワクチンが効かないのは変異が早いためにワクチンが有効ではない種に変異しているからだ。医学はインフルエンザのウィルスの変異にさえ対応できない。多剤耐性菌の蔓延を許せば人類は滅ぶ。核兵器よりも恐ろしい。