俗物哲学者の独白

学校に一生引きこもることを避けるためにサラリーマンになった自称俗物哲学者の随筆。

牧師と医師

2015-05-23 10:08:21 | Weblog
 ニーチェの「道徳の系譜」を読み直していたらこんな文章に出会った。「彼らが治療したのは、ただ苦しみそのもの、苦しんでいる者の不快だけであり、その原因でも本来の病気でもなかった。」この文脈での「彼ら」は牧師を指す。私はこれと全く同じ論法を使って対症療法を批判することが少なくない。哲学とは汎用性があるものだと改めて思った。
 牧師であれ医師であれ、人を癒そうとする人は全く同じ罪を犯す。精神的であれ肉体的であれ、苦しんでいる人は誤った救いを与えられて満足している。考えてみれば、医療用語にはオカルト的な言葉がよく使われる。「神の手」とか「魔法の薬」とかいった言葉を平気で使う。医療と宗教はよく似ている。
 人は外界を5感を通じて現象として知覚する。物自体は絶対に知り得ない。このことを説明するためには1冊の本を書く必要があるが、平たく言えばコンサートをテレビで見るようなものだ。音も映像も目の前にあるがアーティストがここにいる訳ではない。だから幾ら声援を送っても相手には届かないし、映像に危害を加えても相手は痛くも痒くもない。ここまで極端ではないにしても、症状と原因との間には巨大な隔たりがある。
 映像に幾ら働きかけても本体には何も届かないように、症状だけを緩和しても病気は治らない。本体に、つまり原因に対処しなければならない。
 皮膚病が分かり易い。白癬菌による水虫や虫刺されによる腫れ以外の皮膚病は殆んどが内因性だ。だから塗り薬では完治しにくい。不足している栄養素の補給や、あるいは逆に知らずに摂取している有害物を絶たなければ治らない。もしかしたら臓器の障害が原因かも知れない。いずれにしても直面している不快感ではなくその原因に対処せねばならない。症状に対する対症療法によって医原病を患い、それに対して更に対症療法を重ねていれば医原病の底なし沼に嵌まることになる。悪い治療法はオウム真理教のようなカルト宗教によく似ている。

ポピュリズム政治

2015-05-23 09:36:52 | Weblog
 多数者の意向を尊重するのが民主主義だが、多数者に迎合するのはポピュリズムだ。昨年の5月22日にタイではクーデターが起こってインラック政権が倒されたが、この政権の政策が典型的なポピュリズムだった。
 タイでは国民の6割が農家だ。だから選挙では農民から支持を得た政党が勝つ。インラック政権がやったことは極端な農民優遇策であり、農民の圧倒的支持を得たから全国レベルでの選挙では絶対に負けなかった。このことに対して農民以外の人が怒った。多数決では絶対に勝てないと分かっている彼らは選挙を否定した。多数決が否定されれば民主主義は機能しない。だから軍によるクーデターが起こった。
 インラック政権の政策は米農家に対する高額融資制度だ。農家を保護・育成するというタテマエの元で、米を担保にして高額の貸し付けを行った。販売価格を上回る貸し付けだから誰も返済しない。その結果として政府は大量の米を保有することになり、引き取り価格を下回る価格で輸出すれば財政赤字は膨らむ一方だ。
 これは実質的には、米の収穫量に応じて金銭を贈与するという制度になる。つまり農家に対する贈賄だ。賄賂を政策の柱に据えるのだから、貰う側の農民は熱烈にインラック政権を支持した。これはとんでもないバラマキ政策だから農民以外は大反対した。こうして収拾が付かない騒動になった。
 最大多数の最大幸福という考え方からすれば、多数者に喜ばれる政策は良い政策だ。しかし少数者を犠牲にしたり、あるいは国益に背く政策であればただの人気取りだ。
 実は日本でもよく似たことをやっていた。食糧管理制度だ。これは政府が米を総て買い上げる制度であり、高額で買い取った米を国民に負担させた。このせいで日本の米は他の食材とはアンバランスに高額になり消費者の米離れに繋がったし、高過ぎる米は幾ら余っても輸出できないから、減反という世界に類を見ない馬鹿げた政策が採られた。今尚、日本の米が国際価格の数倍で高止まりしているのはこの制度の後遺症と778%という保護関税が原因だ。終戦直後は農業人口が多かったのでこの制度を維持することによって自民党は農民票を集めていた。都市から農村への所得移転とも解釈できるが、実際は農民からの集票が目的だった。だからこそこの矛盾が食管法廃止から20年経った今になっても解消されていない。未来を犠牲にしたその場凌ぎの悪政だったということだ。
 今後危惧されるのは高齢者優遇策だ。年金制度の歪みを是正できないのは高齢者の反発を恐れてのことであり、今後更に高齢者が増えれば今以上に見直せなくなる。呆れたポピュリズムだ。多数者に対する利益供与が政策として認められているのだから、多数決という仕組みには致命的な欠陥があると言わざるを得ない。