オレは、PCをいじるようになったのは
一太郎
ロータス123
このソフトが主流だった時代だ。
そのため、辞書変換は、ジャストシステムの
ATOKに慣れまくってしまっている。
今でも、辞書変換はATOKでないと、非常に気持ちが悪い。
時代が、マイクロソフト主流になって行くに連れ、辞書変換もIMEになり
表計算ソフトも、エクセル
ワープロソフトも、ワード
になっている。
場所によっては、一太郎が頑張っているところもあるかも知れないが、ワードに一太郎への互換が当たり前のようにあったりして、一太郎であるべき事由も少なくなった。
表計算ソフトに至っては、ロータスに代わった三四郎というソフトも鳴かず飛ばずで、いつしかマイクロソフトに食われた格好だ。
でも、昔ながらに染みついた辞書変換。
IMEしかないという状況が作られなかったのは、ジャストシステムの頑張りなのか、一太郎ユーザーの粘りだったのか不明だが・・・
ATOK変換は、力強く残った。
今では、ケータイ電話もATOKが主流になったといっても過言ではないだろう。
職場で使用するPCが更新するたびに思うこと。
(OSのチェンジもそうだけど)
『辞書は、ATOKじゃダメですか?』
この言葉を、システム管理者に、いまだ投げかける。
ダメでも自力で投入する覚悟であるのだが。
逆に
『なぜATOKを使っちゃダメですか??』
こんなところにも経済の波なのか・・・・
IMEがあるのに、なぜ、ATOKなのかと叱責されることもある。
それは、もっとも効率がいいからに決まっている。
ソフト導入の1万円くらい仕事に使ってやるよ。
IMEのATOKもどき変換なんかクソ食らえだ。
オレは、許される限りATOKを使っていくぜ。
頑張れ、ジャストシステム!!
あ、勿論、この記事もATOK変換使用だ。
「竹島」で抗議の意思表示、韓国駐日大使が一時帰国(読売新聞) - goo ニュース
まあ
そりゃそうでしょ。
どこかの偉い人が
『いままで放っておいて、今更冷静に・・・・そりゃないでしょ』
こんなことをいっていた。
オレも同感。
本当の真実は、わからいのかウヤムヤにされたのかオレは不明。
もともとは隠岐も微妙だった歴史がある。
竹島は知らんが、オレに出来る範囲で調べた感じでは、隠岐も竹島も日本の領土といって差し支えないと思う。
だけど、領土って自分のものだと思っちゃうと、心理として、周りになにか言われると面白くないのは誰でもそうでしょ。
そもそも日本国内の場合も、敷地境界線なんてアヤフヤなんだよ。
ずる賢いヤツが、ズルズル勝手に自分の土地を広げちゃっても、
ある時、
ココはオレのだーー
と、主張してしまえば、曲がりとおる可能性もあるんだから。
尖閣諸島の件もそうだけど、勃発する前に、同じスタートラインに立っていたら、こんなことにもなっていなかったろうに。
まあ結果論だけど。
この問題ってさ
一件、韓国や中国が、ある日突然に寄りかかってきたように思うでしょ?
日本にいると。
きっと、韓国や中国だってそうさ。
ところかわれば立場も変わる。
世界法廷とか世界裁判とか世界多数決とかナイのかね?
中立国が、こんなことでギャーギャーやってるの恥ずかしいわ。
それぞれが国として考えていることだから、そんなことでもなければ決着しないように思うけど難しいやろね。
大喧嘩しない程度に、そして友好的に、円満に・・・
頼んますわ、政府さん
ボーナス
もらえるだけでもマトモであることは、各局のアンケートで知ったところ。
年収ベースで考慮されていないのが、悲しいところだが。
軒並み景気や世の中が下降線を辿っていることは事実。
うなぎのぼりなのは、気温と暑さだけ。
漁民の訴えを含め、この国がどう対応していくのか、見守っていく・・・・
そんな時間はないんだけど?
もらえるだけでもマトモであることは、各局のアンケートで知ったところ。
年収ベースで考慮されていないのが、悲しいところだが。
軒並み景気や世の中が下降線を辿っていることは事実。
うなぎのぼりなのは、気温と暑さだけ。
漁民の訴えを含め、この国がどう対応していくのか、見守っていく・・・・
そんな時間はないんだけど?