フィリピン国際結婚・菜の花の主婦日記goo版

南国フィリピン便りー結婚しフィリピン在23年。22才長女、20才息子、9才末娘のお母さんである私の毎日ー

お料理も買い物も楽が一番♪

2012年02月01日 20時28分13秒 | 料理
最近は買い物が面倒になって、昔は好きだった市場もメイドさんと運転手さんにお任せ、スーパーもお任せ~になってきちゃいました。お料理をとても上手に作る主婦もいるけど、私はとにかく楽が一番かな~。あとは経済的なこと、健康的なことが優先順位で、味はまあ勘弁してね、って感じです。

だからお見せするってほどの物は何も作ってないけど、同じように「楽で経済的なお料理で良いじゃない~」って思ってくれる人が他にもいると嬉しいなと思って。





これは牡蠣フライ。衣もちゃんと付けなかったんです。だって衣が多いと油を吸うしと思って。笑
一応、オリーブ油で揚げたんですが、オリーブ油って言ってもエクストラバージンオリーブ油(これしかないから)、揚げ物には向かないんですよね。あぶくが立っちゃって。でも主人と2人だけだし、美味しく頂きました。広島の牡蠣って本当に大きい。たまにしか買わないけど牡蠣が好きな私にはたまの贅沢。(年に数回)







これは主人の会社の田舎の農園から分けてもらったパパイヤ。これの2倍くらい持って帰って来たので運転手さんにもお裾分けしました。市場で売ってるのは当たり外れがあるけど、このパパイヤは全部当たりで本当に甘くて美味しい。パパイヤは家で追熟させて1週間くらいして熟れてから食べます。フィリピンの果物は少し青いうちに買って来て家で熟すまで待つって多いですね。






舌平目なのだけど、バジルとレモン汁、塩こしょう、ニンニクとオリーブ油だけでオーブンに突っ込みました。凝ったお料理なんてとてもやる気がしません~。





でもね、使ってたお皿が突然、割れた!! オーブンから出そうとして持ったとたんに。
オーブン用じゃないお皿だったんですね。それでもちゃんと食べました。勿体無いですから。








次の日も残り物の野菜(ほうれん草、トマト、ブロッコリー、カリフラワー)にスモークサーモンの残り物、それにサワークリームかけて、クリスマスから残ってるチーズをのせて、生卵も3つ割り入れて、これもオーブンに。







こっちはまあ、さまになって(お皿は割れないで)出て来ました。








そして私の今朝の朝ご飯。アヒルの塩卵とトマト、にんにく炒めご飯。フィリピンの典型的な楽チン朝ご飯です。







今度は買い物編。

滅多にスーパーに行かなくなって1ヶ月くらい経ちましたが昨日は久々にスーパーに。シラミを退治するのに使う桃ちゃん用のトリートメントを探しに行きました。メイドさんに頼むと違う物を買って来そうだったから。


買い物って楽しいですよね~。たまに行くと色々目移りして、最後には警備員さんに「あなたが最後で皆待ってます。」って声かけられちゃいました。




オーストリア産のジャム。ブルーベリー、ラズベリー、苺。自然な甘さでしかもフルーツが形になって入ってたので桃ちゃんお気に入りで昨日からこればっかり食べてます。
ここには写ってないけど韓国製の全粉/雑穀入りのクラッカーに挟んで食べてました。別にフィリピン製のソーダクラッカーでも良いんですが全粉や雑穀入りは売ってないし、1袋3枚ずつ梱包してあるのが嬉しい気配りです。






ママレードが好きな息子には今回はスプレンダ入り(人工甘味料です)を買いました。砂糖を多く取り過ぎると癇癪になったりする時があったのです。もしかしたら砂糖はカルシウムを取るからかも。普通の人でもカルシウムが減るとイライラしたりしますもんね。

そして抹茶入り煎茶の粉。
(これの他にもロイヤルミルクティーとか、ココアとか日本の商品が売られていました。最近は色々売られるようになったんですね~。)

そして息子と桃ちゃんが好きな海苔煎餅。マニラでは買って1週間で湿気るので多くは買えませんけど。







韓国の豆乳は長女の桜に。黒ごま、黒豆、小豆などの味。 私も豆乳は好きなんですがお砂糖が入ってると駄目なんですよね。砂糖が苦手なのでお菓子も好きじゃないんです。実はジャムも買うけど自分では食べない。

そしてイタリア産のエスプレッソのコーヒー豆(カフェイン抜き)にロッテのアーモンドポッキー(息子用)。サンドイッチを作っても、チョコレートバーを持たせてもお昼を抜いてた息子が今日はこれを学校に持たせたら食べてくれました。朝6時半にご飯食べたきり、夕方5時半頃迎えに行く時に持っていくおやつまで何も食べない息子にはほとほとストレスを感じちゃいます。


今日はずっと英語のブログを書いてて時間を忘れていたらメイドさんが豚の三枚肉を炭焼きにして、残り物の里芋の葉っぱ料理(ライン)を温めて夕飯に出してくれました。夕べ遅くまでアニメを見てた息子は家に帰って来ると寝てしまったけど今日はお昼にロッテのポッキーを食べてくれ、運転手が持っていったおやつも全部車の中で食べてたのでホッと一安心。

でも卒業試験まで後1ヶ月切ったのに勉強しないでアニメだけ見てる(ちなみに日本語のアニメ+英語の字幕)息子。本当に勉強のやる気ゼロって感じで、何なんだかな~。経済学で自分では努力したのに落第点を取ってやる気ゼロになったのか、アニメが面白いから見てて止められなくなってて自分をコントロール出来ないだけなのか、多分その両方。18才だけど、まだ幼いですし。数学と物理は得意なんですけどね。社会科系は特に苦手です。そう言えば人との関わりにも苦手なんですね。

本当は親ばかだけど「一つでも得意なことがあって、それに大しては凄く努力するんだから良いじゃないの~」って思うんですけど。

もし高校卒業させてもらえなかったら、もう1年別の高校に転校して卒業証書貰うしかないですね。大学は合格したから1年待ってもらえば良いみたいです。長い人生の回り道なんてどうってことないとは思うけど、本人はそこまで考えてないだろうな~。

私流「頭ジラミ(頭虱)」薬のシャンプーを使わないで退治する方法

2012年02月01日 03時34分11秒 | 健康
<今回はシラミの話しなので嫌な方はスルーして下さいね>

フィリピンって頭ジラミが本当に多いんですよね。去年も桃ちゃんは学校でうつされてきたのに、また~~!!

当時、私も桃ちゃんもうつってからかなり経ってたので酷くなってて、ちょっとノイローゼっぽくなっちゃったくらいなのに、またうつされてきました!!


今日、お風呂に入れた後、頭を掻いてるのでメガネを外して見たんです(近眼の老眼なので以前もメガネしてたからシラミに気づくのが遅れた)。

きっとシラミを前に見てなかったら気づかなかったと思うけど、今回は数個の卵だけど「あれ?」って直ぐに気づきました。

前回は気づくのが遅かったので気づいたら何千個もの卵が産みつけられて、1つずつ指で潰すなんて絶対に無理で、シラミの卵って髪の毛の外から見えない部分(しかも根元近く)に産んであるので、中の髪をバサバサと切ってしまいました。外側から見たら普通に見える感じに。

でも今回はまだ数個しかない卵。早く気づいて良かった~!!
隣に座ってる子が桃ちゃんに「私、しらみがいるの。だから近くに来ない方が良いよ」って言ったんですって。6、7才の女の子ばっかりの学校なので皆でそうやって言い合って気をつけるみたいなんですが、今回はもううつっちゃってたんですね。泣


前回、日本製のシラミの卵が採れるステンレスの櫛を注文したけど、届いた時はシラミ騒動は治まった後でした。
(ニットフリーコームだっけ?実は同じ製品をアメリカで販売してたのでアメリカから取り寄せた。)

でも今回、この櫛を使って桃ちゃんの髪をとかすと、なんと成虫のシラミが3匹も引っかかって取れました!


そして前回調べたのだけど、アメリカの頭じらみの9割は薬剤耐性だとか。殺虫剤であるシラミシャンプーを使うと皮膚を通して脳に吸収させるのでやめましょうとハーバード医学部で研究発表してる人もいたのを読んだので、殺虫剤のシャンプーを使ったのは前回も一回だけ。(まだ検索したりする前で副作用について知らなかった。とにかく焦ってしまって直ぐに薬剤のシャンプーしたので。)

何度も使ってると耐性が作られるらしいし、どうせ卵はこの殺虫剤シャンプーでも死なないんですよ。
もっとも日本で売られてるシラミ用の薬剤シャンプーは一番副作用も少ない種類です。でもアメリカなんかは6種類くらい売られていてペットには使用禁止と法律で定められたシラミ用シャンプーを処方する医師がいるみたいなんです。人間の使用は禁止じゃないんですって。フィリピンにも確か2、3種類売られてました。

前回調べてまとめた記事が別のブログにあるけどそれはちょっと古いので、今回まとめて私がベストと思うシラミの対処法を書いておきます。



1. シラミは人の頭にのみ住めるが何も食べないで3日くらいは生きていられるらしい。だからせっせと掃除機などかけておく。高温の熱に弱いが人も火傷するので熱(熱湯など)で殺すのは無理。殺虫剤シャンプーでは成虫しか殺せない、卵は生き残る。

2. シラミは卵を産みつけられてから成虫になるまで(確か)7日~10日くらい。生まれてから卵を産みつけるようになるまでも日数があります。なので移って来た成虫はともかく、卵を見ても焦ることはないです。孵化してから少なくとも1週間以内に成虫を殺せばいいわけです。

3. よくティーツリー油(tea tree oil) の成分がシラミの持ってる酵素に作用して殺すと書いてある研究論文を英語では見かけるけど、フィリピンのシラミには効果はゼロでした。ティーツリー油は原液は良くないらしく、10%に薄めて使うようにとあるのですが、私はオリーブ油に入れて10%の濃度にしたものを髪にびちゃびちゃになるまでつけて30分窒息死させようとしたけど効果ゼロでした。桃ちゃんにもベビーシャンプーに10%のティーツリー油を入れてシャンプーしたけど効果無し。本当に酵素が作用するなら効く筈ですよね。そしてオリーブ油などの油だと髪を油でビチャビチャにしても油のついた髪の上をシラミが歩ける感じで窒息させるのは無理って感じがしました。

4. 一番効果があった方法は次の方法でした。大人の私はアルコールが微量に入った整髪剤(液体でもジェルでも。ただしアルコールが少し入ってることを材料名で確認して下さい)を髪に一杯に塗って薄いビニールのシャワーキャップをぴったり被り(ホテルなどで出してる薄いビニールが髪にぴったり張り付くのでお勧め。100円ショップにもありました。)、30分放置します。ただしアルコールが苦手な人には絶対に無理です。アルコールが揮発して気分が悪くなって来ますから。多分頭皮からもアルコールが入るし(でもこれがアルコールだからまだ良いですよね。殺虫剤シャンプーなら入ってても気分も悪くならないし気づかないので怖いです)。シラミもこの揮発したアルコールで窒息するらしいです。でも卵があったら死なないので、新しく生まれたシラミを殺す為に3~7日置きに3回~5回くらい繰り返すのがお勧め。成虫でも上手い場所に逃げて死なないのもいるのが欠点ですね。でも薬のシャンプーよりは良いと思って妥協。

5. 桃ちゃんは子どもでアルコールは駄目なのですが、髪がまだ薄いのでトリートメント法が結構効きました。安いトリートメント(又はコールドクリームなどでも可)を買って来て、髪に塗りたくります。毛穴の方に逃げ込むのでそちらまでしっかり塗り込み、やはりシャワーキャップをして30分したら普通にシャンプーします。これも卵には効かないので3日置きくらいに繰り返すのがお勧めです。トリートメントの油分で呼吸出来なくなった成虫は殺す事が出来ます。でもトリートメントが行き渡ってない部分に隠れて生き残る奴も出て来るので(あっちも命かかってるから何でもやるし)、一度では駄目です。

6. そして日本が特許を取ったシラミ用の櫛(ステンレスで歯先が長い)でせっせと梳かしましょう。前はそれもなかったけど退治出来ました。

7. ヘアアイロンは温度設定が125~140℃くらいになってるので卵を殺す事が出来ます。ただし卵がついてるのは地肌に近いところなので一人だったら出来ません。子どもにやる時も地肌を火傷させないように十分な注意が必要。前回はヘアアイロンを使わないで、5番のやり方だけで桃ちゃんのシラミを退治しました。6番の櫛もなかったけど完全に退治出来ました。



私も桃ちゃんが寝ちゃってから部屋に運ぶ時とかしょっちゅう桃ちゃんを抱いて運んでたのできっとうつってると思うんですが、シラミ用の櫛で取れて来ないんです。桃ちゃんなんて一回とかす毎にシラミが数匹(幼虫から成虫まで色々)かかってくるのに。でもシラミって生まれたての幼虫が皮膚を噛むと痒いみたいで(しかもその幼虫って割と頭皮にくっついてるってメイドさんが言います)、それだとまだ櫛には引っかからない大きさかもしれないし、何となく私も痒い気がしてきて、4番のアルコール入りヘアスプレイをさっきやってきました。桃ちゃんと私は一緒の枕で寝てることもあるし、同時に退治しないと意味がないですからね。

それにしてもフィリピンのシラミの成虫は大きいですね~。ゴキちゃんもここは大きいから南国特有なのかしら。台所にいる蟻の方が小さいのもいるくらい。3mmくらいかな~。日本から取り寄せた目の細かい櫛じゃなくてもあの大きさならちょっと間が開いた櫛でも引っかかりそうです。

ただ、櫛でとかす時、髪が乾いてるとシラミがするっと落ちてしまうので、私は小さい洗面器に水を張って隣に置き、水のスプレー(本当はパン焼き用)で髪を少し湿らせてとかし、櫛についてきたシラミは爪と爪の間で潰してから水に落としました。