昨年の今頃、出張で岐阜県へ行ったとき、岐阜県に住んでいる友人に会った。そのとき、初めて「宿儺かぼちゃ」の話を聞いた。確か、「乗鞍の方へ旅行にいったとき、変わったかぼちゃを見たので、買ってきて食べたら美味しかった。そのかぼちゃが、近くのスーパーで売っているそうだ。簡単に手に入りそうだから、手に入ったら送るよ」と言っていたのだが、結局売り切れで、手に入らなかったらしい。そのかぼちゃが、昨日届いた。2003年10月15日の「朝日新聞」27面の記事「皮薄く、甘く、ほくほく 岐阜・丹生川の宿儺かぼちゃ」のコピーと一緒に。
息子が、「これ、なあに?」と聞いた。妻は、「さあ、ヘチマかしら?」という。宅急便の伝票を見て、「あ、かぼちゃだって! ぼく、こんなの食べたくない!」というと、「皮薄く、甘く、ほくほくってかいてあるわよ」と妻が説明していた。私も、最初、大きな長い箱に入っていた「宿儺かぼちゃ」を見て、一瞬ぎょっとした。「かぼちゃ」という言葉と、送り主を見て、ああ、あれかと納得した。しかし、よく忘れずに送ってくれたものだと、感激した。
「朝日新聞」の記事は、もう見られないが、「宿儺かぼちゃ」については、日本農業新聞のe農Netの「食と農のかけ橋 採れたてレシピ」に写真入りで詳しく載っている。また、買いたいときは、飛騨丹生川村の「にゅうかわアグリ.net」で買うことができるようだ。
「宿儺かぼちゃ」の「宿儺」は、「すくな」と読む。「宿儺」という名前は、この地方に伝わる「両面宿儺(りょうめんすくな)の伝説」から取ったそうだ。「宿儺」については、「人に宿る悪いものを追い払うという」意味があるということだが、その由来は、『日本書紀』の「両面宿儺の戦い」にあるようだ。
「両面宿儺」については、原田実さんの「原田 実 Cyber Space」のコラム「両面宿儺伝説をめぐる奇想」では、さらに発展させて妄想をたくましくしている。原田さんは、「両面宿儺の伝説」は、「東海系王朝の王族が飛騨で再起を図った」ことの名残だという楽しい「奇想」を描いてくれている。
それは、とにかくとして、私は、友人から送られてきた「宿儺かぼちゃ」を見ながら、迷った。これは、すぐ食べるべきなのか、少しみんなに見せてからのほうがいいのか。まず、その形をみて、みんなびっくりするのだから。そしたら、横から、「後で、料理してあげるよ。少し多いから、お母さんのところにお裾分けね」と妻が言う。よく考えたら、まず食べてみることだ。そして、もっと食べたくなったら、注文すればよい。「宿儺かぼちゃ」は、商標登録され、特産化を目指してつくられており、みんなにPRして上げたほうが喜ばれるに違いない。
友人にお礼のメールを書こうとして、つい、「宿儺かぼちゃ」の「宿儺」の意味に、深入りしてしまった。私も岐阜県の生まれで、父の実家が高山の少し南側あり、乗鞍へは何度も行ったことがあるが、こんなかぼちゃがあることは知らなかった。地元ではずいぶん昔から細々と栽培されてきたらしいが、トマト、ホウレンソウに次ぐ新しい特産品作りとして、2002年に丹生川村宿儺かぼちゃ研究会が結成されたということなので、大々的に売り出したのはつい最近の話だ。 収穫は8月中旬から10月中旬までだそうだ。
息子が、「これ、なあに?」と聞いた。妻は、「さあ、ヘチマかしら?」という。宅急便の伝票を見て、「あ、かぼちゃだって! ぼく、こんなの食べたくない!」というと、「皮薄く、甘く、ほくほくってかいてあるわよ」と妻が説明していた。私も、最初、大きな長い箱に入っていた「宿儺かぼちゃ」を見て、一瞬ぎょっとした。「かぼちゃ」という言葉と、送り主を見て、ああ、あれかと納得した。しかし、よく忘れずに送ってくれたものだと、感激した。
「朝日新聞」の記事は、もう見られないが、「宿儺かぼちゃ」については、日本農業新聞のe農Netの「食と農のかけ橋 採れたてレシピ」に写真入りで詳しく載っている。また、買いたいときは、飛騨丹生川村の「にゅうかわアグリ.net」で買うことができるようだ。
「宿儺かぼちゃ」の「宿儺」は、「すくな」と読む。「宿儺」という名前は、この地方に伝わる「両面宿儺(りょうめんすくな)の伝説」から取ったそうだ。「宿儺」については、「人に宿る悪いものを追い払うという」意味があるということだが、その由来は、『日本書紀』の「両面宿儺の戦い」にあるようだ。
……「日本書紀」仁徳天皇六十五年(五世紀初葉)に「両面宿儺の戦い」が記載されていますが、当村の千光寺や飛騨金山鎮守山・美濃国武儀日龍峰寺・同肥田瀬暁堂寺では『飛騨国蜂賀の岩窟より宿儺出現』と伝えられております。
丹生川村・日面区の伝承では出羽が平(現在の飛騨大鍾乳洞近辺)の岩窟より宿儺は出現したとなっています。宿儺の姿は異形にして、身の丈一丈・躯は一つにして両面・四手四足と伝わっていますが、人並み外れた技と武勇の比喩とも思われます。
宿儺は飛騨・美濃の各地に残された恩顧の伝説から、神祭りの司祭者として飛騨から美濃に及ぶ地域を統率し、農耕の指導者としても偉業を成しました。
この地の人々は宿儺さまと呼んで崇拝しました。
「両面宿儺」については、原田実さんの「原田 実 Cyber Space」のコラム「両面宿儺伝説をめぐる奇想」では、さらに発展させて妄想をたくましくしている。原田さんは、「両面宿儺の伝説」は、「東海系王朝の王族が飛騨で再起を図った」ことの名残だという楽しい「奇想」を描いてくれている。
……東海系王朝が畿内進出の基地としたのは美濃の泳宮だが、その遺称地、久久利村(現岐阜県可児郡可児町)は飛騨川の水系で両面宿禰ゆかりの地、丹生川村とつながっている。記紀ではっきり死んだとされている忍熊王が、越前に逃れたという伝説もあるくらいだから、東海系王朝の皇位継承圏を持つ人物が泳宮の縁で美濃へ、そしてさらに飛騨へと向かったとしてもおかしくはない。
東海系王朝の王族が飛騨で再起を図った(あるいはそのような噂が流れた)、それが両面宿儺の正体だとすれば、追討のため、タケフルクマほどの有力な将軍が飛騨の奥地まで派遣されたのも当然である。
東海系王朝が滅ぼされた後も、その威光の名残は、勝者の側に潜在的恐怖となってのしかかった。だからこそ彼らはヤマトタケルが伊吹山に阻まれて畿内には帰れないという説話を作り、また想像の中で両面宿儺のような怪物を生み出してしまったのである。
それは、とにかくとして、私は、友人から送られてきた「宿儺かぼちゃ」を見ながら、迷った。これは、すぐ食べるべきなのか、少しみんなに見せてからのほうがいいのか。まず、その形をみて、みんなびっくりするのだから。そしたら、横から、「後で、料理してあげるよ。少し多いから、お母さんのところにお裾分けね」と妻が言う。よく考えたら、まず食べてみることだ。そして、もっと食べたくなったら、注文すればよい。「宿儺かぼちゃ」は、商標登録され、特産化を目指してつくられており、みんなにPRして上げたほうが喜ばれるに違いない。
友人にお礼のメールを書こうとして、つい、「宿儺かぼちゃ」の「宿儺」の意味に、深入りしてしまった。私も岐阜県の生まれで、父の実家が高山の少し南側あり、乗鞍へは何度も行ったことがあるが、こんなかぼちゃがあることは知らなかった。地元ではずいぶん昔から細々と栽培されてきたらしいが、トマト、ホウレンソウに次ぐ新しい特産品作りとして、2002年に丹生川村宿儺かぼちゃ研究会が結成されたということなので、大々的に売り出したのはつい最近の話だ。 収穫は8月中旬から10月中旬までだそうだ。