今市日記 ( 納豆有時心和 )

いまいちすっきりしない納豆関連情報をメインにして日々の状況を書いています。

東村山の保谷納豆さんで買った納豆・・・玉福来納豆

2014年05月01日 | 納豆
先日、我が家からもっとも近い納豆屋さんである東村山の保谷納豆さんへ行ってきました。


そして注目したのが工場の壁に貼られていたポスタ-です。

もちろんパ-ト募集のポスタ-ではありません。
なによりポスタ-にかかれている年齢制限に引っかかってアウトでございます。
求人ポスタ-の下に貼られている商品案内ポスタ-の「玉福来 1日10個限定販売」というのに反応してしまいました。
玉福来はタマフクラ、あの超極大粒大豆ですね。

今、池袋の東武デパ-トで行われている「初夏の大北海道展」に出店されている函館のだるま食品本舗さんも今回タマフクラ納豆を
持ってこられていましたがダブり買いが嫌いな私としては今回買いませんでした。

さて、保谷納豆さんの玉福来納豆はこちらです。


納豆ラベルが描かれている袋から開けると、さらに紙に包まれていて、それを開けるとさらに経木にくるまれていました。


経木を開けるとやっとタマフクラ納豆とご対面でした。


この納豆は袋包み蒸し製法だそうです。


爪楊枝で一個ずつつきながら、塩や山葵や醤油をつけて食べてみました。
豆の味がしっかりしてておいしくいただきました。




5月1日 今日のおにぎり&観察日記

2014年05月01日 | 観察日記
5月最初の朝は晴れからのスタ-トになりました。でも今日の未明には天地がひっくり返るようなすごい雨が降っていました。
天気予報では今日は今年一番の暑さになるとのことです。

さて、端午の節句が近づいてきてまたス-パ-の弁当コ-ナ-には「ねばねば丼と握り寿司セット」が出始めてきました。
3月の桃の節句のときにも出ていました。
> ひな祭りのお祝いメニュ-にこんなお弁当が・・・?





ねばねばはオクラにとろろ芋にひきわり納豆。それにネギトロとサ-モンのぶつと温泉卵がご飯の上に乗っかっていて、握りが3貫と
いうのは3月の桃の節句のときと全く一緒、寸分たがわぬというのはこのことをいうのでしょう。
でも、ついつい買っちゃいました。

富士山は今日も見えませんでした。


< 今日のおにぎり >
074 デイリ-ヤマザキ(5)・・・手巻きおにぎり辛子明太子

> 明太子おにぎり倶楽部
> 明太子おにぎり一覧
> 明太子おにぎり関連一覧

< 蝋梅 >
新たに姿を現した二葉は早くも割れ始めています。


< イチゴ >
一番手前の実の赤い部分が少し広がったような気がします。


< 5月1日・今日は何の日? >
記念日・行事・お祭り
●メーデー
●日本赤十字社創立記念日(日本赤十字社)
●扇の日(京都扇子団扇商工協同組合が1990(平成2)年に制定)
 『源氏物語』では女性が光源氏に扇を贈っていることから、「こ(5)い(1)」(恋)の語呂合せ

歴史上の出来事
▼イギリスで世界初の郵便切手発行(1840)
▼ロンドンで世界初の万博開催(1851)
▼世界一のビル「エンパイアステート・ビルディング」381m完成(1911)
▼美空ひばり、歌手デビュー(1948)

今日の誕生日
▼北杜夫(作家・1927),▼阿木燿子(作詞家・1945),▼本上まなみ(俳優・1975)

クローズアップ
メーデー
「May Day」のルーツは、ヨーロッパに古くから伝わる五月祭といわれ、初夏の若草の出ずる野に集い、花を摘み、歌い踊る楽しい祝日だったという。
現在のメーデーは、1886年5月1日、米国の労働者が「8時間の労働、8時間の休息、8時間の教育」を叫びストライキ、デモを行ったことに始まる。
3年後の第二インターナショナル創立大会で、この日を<万国労働者団結の日>と定め、労働者の祝日とした。翌年に第1回メーデーを開催。
日本でのメーデー初集会は、1905年(明治38)に平民社で開催された「メーデー茶話会」だが、労働組合主催で公然と行われたのは、1920年(大正9)
5月2日の上野公園でのメーデーが最初である。戦後の1952年のメーデーは、デモ隊と武装警官が衝突する流血事件となった。