なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

最初はランでっせ~♪~咲くやこの花館(1)

2020-01-07 05:33:15 | 植物

新春恒例、大阪は鶴見緑地、咲くやこの花館に行ってまいりました!
植物園はどこも年末年始休業、初日が私たちのお正月休み最終日となります。
貴重な一日、毎年行くのがここ、「花博記念公園鶴見緑地」です。
今日から6日間にわたって、咲くやこの花館と、公園の様子をご紹介しますので、どうぞごらんくださいね~

この日は朝から晴れたと思ったら冷たい雨が降る、典型的な冬型の気候。
最高気温は10℃まで上がらず、暖冬に慣れた身にはつらい日でした。
駐車場から出るや、寒風に縮み上がり、咲くやこの花館に駆け込んみました。

入り口を入ると、パンフレットと咲くやこの花館特製のカレンダーをいただきます。
(実はこのカレンダーが目当てだったりするんですよね~笑)
そして、最初の熱帯雨林植物室に入るとすぐに目に入るのがボリューミーなオンシジウム属の束!






そして正面には少し変わった形のランが満開!


これはマダガスカル原産の、アングレクム・エブルネウムというラン。


普通のランと違って、唇弁が上を向いているのが特徴だそうです。
ランの仲間は踊っている感じの花が多いのですが、なるほどだからちょっとタコみたいな感じなのですね。


次は、熱帯雨林室にあるガジュマルの木。
ガジュマル(クワ科)は、気根を地上におろし、気根で植物を取り囲んで殺してしまうことから「絞め殺し植物」と
呼ばれているそうです。


ところが、このガジュマルの木には沢山の着生のランが咲いています。


これだけでもおおっと思いますが、全体を見ると・・・


わおっ!と思わず叫ぶほど綺麗です。
中でも、中央の青紫の丸いラン「バンダ」は植物園イチオシです。
ちなみに私は最初「パンダ」だと思っていて笑われました。


絞め殺し植物が、色とりどりの華やかなランで満艦飾になり、ちょっと照れ臭そうです。
沖縄では妖精キジムナーが宿る「多幸の木」とも呼ばれているそうなので、幸先がいいかも・・・

他にも、ラン科の花が沢山ありましたが、それはまた明日・・・

(つづく)

【撮影:2020/1/5 大阪・咲くやこの花館】

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする