goo blog サービス終了のお知らせ 

なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

花がない植物生態園~京都府立植物園2024/1下旬(1)

2024-02-03 06:37:11 | 植物

昨年12月以来、1ヵ月ぶりに京都府立植物園に行きました。
今年初めての訪問です。
もちろん一番に訪れたのが私が一番お気に入りの場所、植物生態園です。
何もない季節でもなにかしら見られる場所。

球根ガーデン横の入り口から入って一番最初に目に入ったのがこちらの・・・
あ、せっかくなので、写真の後に名前を載せますね。


こちらはミツマタ(ジンチョウゲ科ミツマタ属)の蕾です。
柔らかそうですね~
その名の通り、三つ又になっています。
ミツマタはコウゾと並んで和紙の原料。
国産ではなく中国など大陸産で、古く日本に持ってこられたそうです。
今では野生化した木を見ることも・・・

次に見つけたのがこちらです。
まだ紅葉?


よく見ると、実のあとが残っていました。


こちらはトラノオスズカケ(オオバコ科クガイソウ属)。
九州と四国南部のみで自生する希少種です。
花はこんな感じ。可愛いですよね!


ハナゴノスガタといえば、こちらはな~んだ


キク科!ですよね。
わざわざ植物生態園に植えられているのがよくわかりませんが、こちらノコンギク(キク科シオン属)です。
ヨメナとノコンギク、咲いているときは区別が難しいですが、綿毛ができるのはノコンギクだけ。

この辺りにそろそろ咲いてないかな~
と思って探しましたが、残念!まだ堅い蕾でした。
夏には葉がなかったのに、今は青々と茂っています(←大ヒント)


こちらはオニシバリ(ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属)です。
別名のナツボウズは、他の木とは違い、夏に落葉するから。
もう少ししたら、黄色いジンチョウゲみたいな花が咲きますよ~


どんどん行きますね~
年配の男性が熱心にカメラを向けていました。
何でしょう?


こちらはソテツの雌花。
普通の花ではなく、大胞子葉と呼ばれるびらびらしたビロードのような葉の集まりです。
奥に見えるオレンジ色の部分が種子なんだそう。
受粉の仕組みなど、とても複雑なようです。

花はないのでしょうか。
あ、あそこに!


わ~、枯野が続く生態園に純白の天使が現れたよう。
こちらはスイセン(ペーパーホワイト)です。
綺麗ですね。

湿地ゾーン、もうセリやニシノオオタネツケバナなど生えてきているはずですが・・・
まだ通行禁止でした。
花の最盛期までには、通れるようになっていてほしいです。


長くなるので、(2)に続く・・・

【撮影:2024/1/28  京都府立植物園】

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする