宇治川お散歩の続きです。
天ヶ瀬つり橋から左岸を下流方向に歩いていきます。
手前の方に三羽のカモ?
鮮やかなオレンジ色の足がキュートなカルガモですね!
三羽とも爆睡中~
あ、起きた。くちばしが真ん丸の胸の上に乗ってますね。
対岸にも・・・誰も顔がない~
一羽は起きて見張っていることが多いのに、全員爆睡とは・・・
よほどこの場所が平和なのでしょうか。
カルガモだけではありません。
ひゃあ、マガモも顔がない。みんな頭を羽に突っ込んで寝ています。
手前に一羽だけカルガモが起きていましたが・・・
そして、対岸をズームで見ると、こちらはマガモの群れのお休み中です。
昼に寝ているのはよくみかけますが、この時の時間は8時半頃。
そんなに寝てばかりで大丈夫なの?って心配になりました。
オオバンはすいすい。
水が減っているので、流れはとことん穏やかです。
それにしても、鳥が少ないですね~
と思ったら、期待していたあの鳥が一羽・・・
カワアイサの奥様が、たてがみのような茶色の頭羽をなびかせて泳いでいました。
府道3号線との合流地点あたりにあった赤い葉、何かお分かりですか?
こちらは、テイカカズラ。結構綺麗です~
そして、もじゃもじゃのお豆さんは・・・
クズの実ですね!
センダンの実もまだまだ残っているのですが、何やらゴミのようなものが付いています。
ズームで見ると・・・こちらにもクズの実が!
緑のときは、完全にセンダンに取りついていたのでしょうね~
塔の島に戻ってきました。
十三重塔です。
ここはいつも冬場、小鳥たちの姿をよく見かけます。
今回も・・・あ~、結構いるのに撮れない!
ようやくカワラヒワの姿が一枚だけ撮れました。
アカマツに止まっています。
同じくアカマツに騒がしく鳴きながら餌をとっていたカワイ子ちゃん。
キー!動き回って撮れない!
やっと証拠写真が撮れました。
エナガです。
ぷっくりお腹が可愛い~
ところで、ここ塔の島にこんな写真パネルが沢山。
今話題の紫式部の像(右上)や宇治のいろいろな写真が展示されていました。
こちらは、「みんなで宇治十帖」という写真展。
ここだけではなくJR宇治駅などでも展示されているそうです。
身近な写真が多く、結構面白かったですよ~
それにしても、去年大発生した緑のカメムシの写真まで展示されているとは。
ということで、朝霧橋を渡ってまた右岸へ。
最後に2つ実の写真をどうぞ。
葉が黄色くなっているので分かりにくいかもしれませんが、クスノキです。
そして、もう一つは・・・
まだヒヨドリジョウゴの実が残っていました!
モビールのような実、結構好きなんですよ~
これでお久しぶりの宇治散歩はおしまい。
短時間ですが、楽しめました。
色々な花が咲くころに、再訪しますね~
【撮影:2024/2/12 宇治川】