石田家住宅に寄ったあと、府道12号線、国道27号線を経由し、わち山野草の森へ。
毎度おなじみの場所なのですが、自分の過去投稿を確認してみると9月は一度も行ってないようです。
ちょびっとだけ期待して向かったわけなのですが、その成果は・・・非常に微妙。
一度に出し切ってしまうことも考えましたが、折角なので2回にわけてゆるゆる載せていきますね。
わち山野草の森の有料ゾーンに入ると、まず「ハーブ園」があります。
(ハーブというより、野菜やヒョウタンなども植えられているのですが・・・)
今回見つけたのはこちらです。
なんと、白いツユクサが沢山さいているではないですか!
たまたまなのか、植えたのか・・
でも喜んだのもつかの間、あとはハナシュクシャの終わりかけの花がぽつぽつあるだけ。
ここはあきらめ、先に進みます。
春には桜が沢山咲いて綺麗な園路です。
秋に期待できる花はというと・・・ふむふむ、少しだけ咲いていますね!
シモバシラがほんの少しだけ咲いていました。
タイワンホトトギスでしょうか。ぽつぽつですが、咲き始めていました!
そして、期待していたあの花は・・・
ほとんど蕾でしたが、一輪だけ咲いてくれていました~
アケボノソウです!!やっぱり可愛いですね。
さらに九十九折れの坂道園路を進むと、ススキの群れの根元に名残のナンバンギセル発見。
斜面がきつく、これが限界・・・
このあとモミジのトンネルをくぐり、しょうぶ池方向に行きました。
その辺の様子は明日にしますね。
そして、さらに園内奥の方へ。
かやぶきの里にはツリフネソウが一輪しかありませんでしたが、ここには沢山あるはず。
ありました!
でもなかなかいいモデルさんがいなくて・・・
まあ、自然に咲いているという意味ではこんな感じなのかもです。
近くに咲いていたヒヨドリバナに来たチョウをパチリ。
なんだか冴えませんね。
そうこうするうちに、突き当りまで。
ちょっと疲れてきたので、少し休んだあとUターンです。
ぼーっと歩いていると、なんだか鳥の声がそこここから聞こえてきました。
ちょうど、シジュウカラやメジロの群れが、木から木へと移動しているようでした。
がぜん元気が復活して何とか撮ろうと頑張ったのですが、素早すぎて全然ダメ。
その時、目の前の柵に一羽の鳥が止まりました。
ひょっとしてあれは・・間違いありません、エゾビタキです!
ところが、慌てすぎてピントが合わずあわあわしているうちに、飛び立ってしまいました。
目で追うと、はるかかなたのホオノキのてっぺんに止まったではありませんか。
ダメもとでパチリ。
小さっ!
トリミングしてみると、エゾビタキに間違いなさそうです。
今だけ見られる鳥なので、少しだけでも見られて満足です。
ということで、この後はさらにゆるゆると坂道を下りて戻りました。
途中で、迷い咲きのサクラを発見。
白っぽいサクラなのですが、秋咲きはピンクがかって可愛いです。
ということで、この日のスケジュールはこれにて終了~
ちょっと疲れた~
今回も、園内を独り占めしました!
明日は今日載せなかった花をご紹介しますね~
【撮影:2024/9/28 わち山野草の森】