なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

道草日記 2024年10月

2024-10-31 05:26:53 | 道草日記

2024年10月の道草日記です。
時間はかかりましたが、ようやく秋の花に替わってきた感じです。
相変わらず、綺麗好きの人々がせっせと草刈り。

さて、こんな10月の植物、どうなったでしょうか?

※名前は五十音順、☆印は当月初見。以下同様
〇花が咲いていたもの 124種類 ±0

特に断らなかったら花です。
・アイノコセンダングサ ☆
センダングサとコシロノセンダングサのハーフなんだそうですよ。


・アカカタバミ(花)
・アキノエノコログサ(穂)
・アキノノゲシ(花) 


・アサガオの仲間
       

・アゼガヤ
・アメリカアサガオ
   

・アメリカアゼナ 



・アメリカイヌホオズキ
・アメリカセンダングサ 


・アレチヌスビトハギ(花)
・アレチハナガサ


・イヌガラシ



・イヌタデ


・イヌビエ    
・イヌホオズキ
・イノコヅチ

・イモカタバミ  
・ウチワゼニクサ(花)
・エノキグサ
・オオニシキソウ(花)
・オオバコ(花)


・オギ(穂)

   

・オシロイバナ(花)
   

・オニタビラコ
・カズノコグサ(穂)☆:一度消えましたが、また生えてきました。季節外れですが。 
・カタバミ(花)
・カナムグラ(雄花・雌花)
       

・カヤツリグサ(穂)
・カラムシ(花)
・キバナタマスダレ(花)


・キクイモ(花)
・キツネノマゴ


・キレハノブドウ(花)
・クグガヤツリ(穂)
・クサネム(花)
今年初めて花が
撮れました!



・クワクサ(花)

・ゴキヅル(花)


・コセンダングサ(花)



・コニシキソウの仲間(花)


・コマツヨイグサ(花)



・ザクロソウ(花)
・サデクサ(花)



・シマスズメノヒエ(花)


・シロツメクサ(花)
・シロバナキツネノマゴ(花)



・シロバナサクラタデ(花)


・スベリヒユ(花)
・セイタカアワダチソウ(花)☆

あっという間にあちこち黄色いお花畑に。


・セイバンモロコシ(花)


・セイヨウタンポポ(花)


・タカサブロウ
・タチスズメノヒエ(花)
・タマスダレ


・チカラシバ ☆

もっと前から咲いていたかもしれませんが、今月発見しました。


・チャボヒゲシバ 
・チョウジタデ(花)
・ツタバウンラン
・ツユクサ(花)


・トウバナ(花)



・トキワハゼ
・ナガエコミカンソウ(花)
・ニガカシュウ(花)
・ニラ(花)


・ヌカキビ 


・ノアサガオ


・ノゲシ(花)


・ノコンギク(花)


・ノブドウ
・ハゼラン


・ハナイバナ ☆
何もなかったところから、沢山生えてきて花が咲いていました!


・ハナカタバミ(花)☆

こちらも突然花が咲き始めました。でも朝の散歩なので開いているところが見られません。


・ハマクマツヅラ 
・ハマスゲ(花)
・ヒガンバナ(花)
・ヒナギキョウ

・ヒメクグ(穂)
・ヒメジソ(花)


・ヒメジョオン
  

・ヒメツルソバ


・ヒメムカシヨモギ


・ヒロハホウキギク(花) 
・ヒレタゴボウ(花)
・ブタナ(花)
・ヘクソカズラ(花)


・ペラペラヨメナ(花)


・ホシアサガオ(花)☆
先月完全に草刈りされてしまいましたが、すぐに生えてきて月末には開花!



・ホソバツルノゲイトウ(花)


・ホナガイヌビユ(花)
・マツバゼリ(花)
・ママコノシリヌグイ(花)
・マメアサガオ(花)



・マメグンバイナズナ


・マルバアメリカアサガオ ☆
最近は葉に切れ込みのあるアメリカアサガオばかりでしたが、なんと線路沿いにどっさり!


・マルバツユクサ(花)

・マルバルコウ(花)


・ミゾソバ(花)☆

今年のミゾソバは花がしっかり開いていました。女子好みの可愛い花です。


・メヒシバ(花)
・メリケンガヤツリ(穂)
・ヤナギタデ(花)


・ヤナギバルイラソウ(花)
・ヤノネボンテンカ


・ヤブガラシ(花)
・ユウゲショウ(花)


・ヨウシュヤマゴボウ(花)
・ヨシ(穂)



・ヨメナ(花)


・ヨモギ(花)☆


・ランタナ(花)


・ワルナスビ(花)

草刈り後から生えてきたようです。


〇葉、芽が主   43種類  -7
特に断らなかったら(葉)です。

・アオツヅラフジ
・アカカタバミ(葉)
・アキノノゲシ(葉)
・アメリカセンダングサ(葉)
・アメリカフウロ ☆ :もう葉を発見!

・アリアケスミレ(葉) 
・アルストロメリア ☆
あれ、もうこんなに生えてる!


・ウチワゼニクサ(葉)

・オオフサモ ☆
特定外来生物です。いったん消えましたが、また生えてきました。


・オカタイトゴメ(葉)
・オヘビイチゴ
・カキドオシ

・カタバミ(葉)
・カニクサ
・カラスウリ(葉)
・カラスノエンドウ ☆:草刈り後に生えてきました。意外と早い感じです。

・カラムシ(葉)

・キカラスウリ(葉)


・キショウブ(葉)
・ギョウギシバ(葉) 

・クズ(葉)
・スギナ
・スベリヒユ(葉)
・スミレの仲間 

・タチチチコグサ(葉)
・タマスダレ(葉)

・チチコグサモドキ(葉)
・ツルニチニチソウ
・ツルマンネングサ
・ドクダミ(葉)
・ハタケニラ ☆:去年咲いていた場所から生えていたので多分間違いないかと。

・ヒガンバナ ☆:花がかれた後に、細長い葉が沢山出てきました。
・ヒメマツバボタン

・ヘクソカズラ(葉)
・ホシアサガオ(葉)
・マルバツユクサ(葉)

・メキシコマンネングサ
・メリケンカルカヤ


・ヤエムグラ ☆:早くも草刈り後の土から小さい葉が出てきました。
・ヤブガラシ(葉)
・ヤブカンゾウ

・ヤブラン(葉)
・ヨモギ

〇実、種、終わりかけ 59種類  +13
・アメリカイヌホオズキ(実)
・アメリカオニアザミ(綿毛)

・アリアケスミレ(実のあと)
・アレチヌスビトハギ(実)
・イシミカワ(実)

葉や花には気づきませんでしたが、実ができてその多さに驚きました。綺麗な実です。
   

・イタドリ(実)☆:花の後は実になるのが道理。でも雌株だけで雄株は黒く干からびました。
・イヌホオズキ(実)
・イノコヅチ(実)☆:いやな引っ付き虫になりました・・・

・エノコログサ(実)
・オオオナモミ(実)
見事な引っ付き虫になりましたが、大きいので他の引っ付き虫よりは剽軽な感じ。


・オオスズメノカタビラ(実)
・オオニシキソウ(実)☆:知らない間に実になっていました。
・オオバコ(実)

・オッタチカタバミ(実)
・オヒシバ(実)
・カタバミ(実)

・カナムグラ(実)
花が咲いたら実になるのが道理。苞に囲まれるように実が生っています。ただし雌株のみ。



・カラスウリ(実)
・カラムシ(実)
実付き良すぎ!


・キレハノブドウ(実)
・キンエノコロ

・クサイ(実)
・クサネム(実)



・クワクサ(実)
・コセンダングサ(実)

花が咲いたかと思ったら、早いものが実になっていました。服に付いたら厄介ですよね。


・コミカンソウ(実)
・コムラサキ(実)

・ススキ(穂)  
・スズメノカタビラ(実)
・スミレの仲間(実)
・セイバンモロコシ(実)

・セイヨウタンポポ(綿毛)
・センニンソウ(実)


・タチスズメノヒエ(実)


・タチチチコグサ(綿毛)
・チチコグサモドキ(綿毛)
・チョウジタデ(実)☆
同じアカバナ科だからでしょう、ヒレタゴボウ同様細長い実ができていました。


・ナガエコミカンソウ(実)
・ナツフジ(実)

・ニガカシュウ(むかご)
・ノゲシ(綿毛)
・ヒメムカシヨモギ(綿毛)
・ヒレタゴボウ(実)
よく考えたら、アカバナ科の実はどれも細長いですね。


・ヒロハホウキギク(綿毛)☆:あっという間に実になっちゃいました。
・ヘクソカズラ(実)
こちらもあっという間に実に。ツヤツヤして綺麗です。


・ホソバヒメミソハギ(実)☆
今年は花を見逃しましたが、丸い実が生っていました。


・マツバゼリ(実)
・マメアサガオ(実)☆

こちらも実付きが良すぎでしょう。


・マメグンバイナズナ(実)
・マルバルコウ(実)
花の後には実になります。また来年も沢山生えてくることでしょう。


・ムラサキエノコログサ(実)
・メヒシバ(実)
・メリケンカルカヤ(実)☆:綿毛っぽい実です。

・ヤナギバルイラソウ(実)☆:どんどん実が出来ています。また増えそうです。・ヤブガラシ(実)
・ヤブマオ(実)
・ヤブラン(実)
今のところ実は緑色です。


・ヨウシュヤマゴボウ(実)

・ランタナ(実)

以上、のべ226種類。

先月見た数が220種類でしたので、6種類増えました。
花の数は先月と同じ、種類もあまり変わっていません。
花が咲くと「葉」カテゴリーから削除するので、葉は少なくなりました。
それでも春に花が咲く葉が早くも芽生えていることに驚きです。
実は増えました。花も咲きつつ、実を付ける植物が多い感じです。
今月のマイベスト植物はイシミカワの実です。
ものすごい棘なので、藪に足を踏み入れない方がいいですけどね~

【撮影:2024/10 宇治市】

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする