遠くから見るとヤナギバルイラソウばかりのように見えますが、すぐ横を歩くとそうでもありません。
そうでもないか。こちらは上からでも見えていました。
フヨウの花が咲いています。
中国原産で、夏から秋にかけて沢山の一日花が咲きます。
庭木として植えられるのですが、最近野生化したものもよく見かけます。
まあ、こちらも外来種、正確には逸出植物ですね。
こちらのオオボウシバナを小型に、マルバツユクサを大型にしたようなツユクサ。
前にもご紹介したシュッコンツユクサです。
普通のツユクサが一年草なのに対し、地中部が残る宿根草のツユクサです。
こちらも熱帯アメリカ原産で、山科川では沢山広がっています。
顔は可愛いですが、その繁殖力はいずれ脅威になるかもです。
在来種も頑張っています。お隣には普通のツユクサも咲いていましたよ~
こちらは涼しくなってからあちこちで大群生です。
上流で初夏にびっしり咲いていたこちらの花は名残花でしょうか。
セイヨウミヤコグサです。
通常、8輪くらい花が輪生するのですが、見たのは4輪。
水に張り出すように咲いていたのはタデ科のこちらの花。
ヤナギタデです。
葉を齧ってみたら辛かったので間違いないです。
近くに咲いていた、こちらもタデ科。
シロバナオオイヌタデですね。
これらは在来種です。全部が外来種というわけではないようです。
土手に横たわって咲いていた花、最初見たときネコハギかと思ったのですが・・・
よく見ると、斜めに倒れたメドハギでした。
確かに花の色合いはネコハギとちょっと似ています。
そして、宇治川本流ではめっきり少なくなったこちらの花が、今年も!
ノゲイトウですね。
もう何度も何度も投稿し、自分の庭の花も載せ続けているこちらのお花。
珍しくはないですが、健気に毎年咲く姿に毎度感動します。
濃い赤もありますが、地元で咲くのは淡いピンク。
1本に沢山の花を付け、ドライフラワーにもなる優れものです。
ノゲイトウの写真を撮っている間に、合流地点まで来ました。
いつもはこの先まで行って階段を上るのですが、あいにく前日の雨で流れ込む水路に水が・・・
スニーカーでじゃぶじゃぶ歩くわけにもいかず、ここでUターン。
残念!
でも、行きと帰りの見る目が変わるのか、コシロノセンダングサの花を発見!
しかも、花にはヤマトシジミが止まって吸蜜していました。
水に映る青空が綺麗・・・
小さいチョウがちょろちょろしています。
クズの葉には・・・
ウラナミシジミが2頭。至近距離です。
他にも・・・
仲良く2頭で吸蜜中のイチモンジセセリちゃんです。目が大きくて可愛いです。
それにしても、小さいチョウが多いです。
対岸に咲いていたのは、
ノコンギクでしょうか。
目を水面に向けると、
ハグロチョウです。
いや~山科川の下流、見どころいっぱいですね!
この2日後、京阪電車桃山南口から上流方向に山科川を歩きました。
その様子は明日・・・
【撮影:2024/10/5 京都市伏見区】