なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

恒例!10月の生態園の花クイズ(Part.1)~京都府立植物園2023/10中旬

2023-10-22 06:42:50 | 植物

京都府立植物園に行くとまず向かうのは植物生態園。
日本全国の在来の植物が所狭しと育てられています。
今回もいの一番に植物生態園へと向かいました。
ところが、梅園前の入り口にある「今咲いている花」の看板がない!?
新構想実現までは無駄に手を入れたくないのでしょうか、 壊れたら壊れたままになっているのかも・・・
先行きが不安になりますね~

そんな私の不安とは無関係に、植物生態園はいつもの通り静かに季節の花を咲かせていました。
昨日予告した通り、ここから先は簡単な説明、写真、名前の順で載せていきますね~
いくつお分かりでしょうか?
ちなみに並び順は見た順番です。よくご存じの方は、あ~あそこね、とご覧くださいませ。

球根ガーデン横の入り口近く、遠目にも鮮やかなオレンジの花が・・・


ヒガンバナのオレンジバージョンのようですね。
こちらはショウキズイセン(鍾馗水仙;ヒガンバナ科ヒガンバナ属)。
疫神を払ってくれる鍾馗様のお鬚のような花弁ということで名づけられたそうですが・・・
ちょうど満開で綺麗でしたね~


次は実です。


弾けている実は少なく、むしろまだ緑の実も結構ありました。


この辺りで候補は絞れてきたはず。
決めてとなるのは葉でしょう。葉の様子がよく写っている写真があったのでどうぞ。


答えは・・・タンキリマメ(マメ科タンキリマメ属)です。多分・・・
多分というのは、タンキリマメとそっくりなトキリマメという草があるから。
葉の形がタンキリは中央部分が広く、トキリは根元が広くなっているので、こちらはタンキリマメだと思います。

続いて、もしジグソーパズルにしたら気がくるいそうな植物です。
もう花は終わり実になっています。


こちらはノダケ。見ての通りセリ科シシウド属です。
暗紫色の花を付けますが、実になったばかりは緑色。

生態園の道を歩いていくと、左手に綺麗な青紫の花を沢山付けている植物が登場。


今年も咲いてる!シソ科でしょうか。


こちらはサンインヒキオコシ(セリ科ヤマハッカ属)です。
こちらも一番いいタイミングで出会えたようです。
アップで撮ると、見つめられていました~


続いてこちらもまだ咲きはじめ。


色々な種類がありますが特に名札はなく・・・


点々のある花が主流ですが、まだまだ花が咲いている場所は少なかったです。




どちらもホトトギス(ユリ科ホトトギス属)です。
上の方はシロバナホトトギス、下の方はホトトギス(ザ・ホトトギス)でしょうか。
うちの庭のホトトギスはまだやっと堅い蕾がつき始めたばかりです。

お次はまだ咲き初めでしたが・・・


これってアザミじゃね?
それは分るんですけど、何アザミかっていうのが難しいんですよね~


でもこちらでは簡単。名札がついてるので、すぐに分かります。
日本固有種、オハラメアザミでした~
背が高くなり沢山の花を付ける種類です。
そのせいか、年々咲いている場所が広がり、その辺の木の下などでも普通に咲いています。

こちらはこの時期、木好きなつみかんイチオシの高木。


というのも、落ちた葉からまるでカラメルのような甘~い香りがしてくるから。
ザクザク落ち葉を踏んで歩いているだけでとっても幸せ~


もちろん、色づきかけたハート型の葉も大好きです。
こちら、カツラ(カツラ科カツラ属)のハート型の葉です~

ここから3連続オレンジの実特集~
最初はこちら。


実では分からなくても、葉で分かりますよね。
スズラン(キジカクシ科スズラン属)です。
あの可愛い白いふっくらベル型の花は皆知っていますが、こんなオレンジの実が生ったとは・・・

池方面に進みます。
おや、頭上注意の看板が。何があるというのでしょう。


答えが書いてありますね(笑)
見上げると実が沢山!


カキノキ(カキノキ科カキノキ属)です。実の生っているところを見せるためあえてそのままにしてるそうですが・・・
柿が生っているところはまだあちこちで見られますよね。頭に当たった人は大当たり~


あれ、あそこにもオレンジの実が見えますね。
柿の実?いえいえサイズが全然違います。


こちらは葉が見えていないので分かりにくいかもですが、ヤブサンザシ(スグリ科スグリ属)です。
スグリ科という聞き慣れない科ですが、以前はユキノシタ科だったそうです。

ということでいくつお分かりでしたでしょうか。
たまたまオレンジ色の実が3種類集まったのがちょっと面白かったですよ~

【撮影:2023/10/14  京都府立植物園】


コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 開園100周年までカウントダウ... | トップ | ジョビちゃんたちが帰ってき... »
最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2023-10-22 07:14:24
サンインヒキオコシ
山陰かと思いつつ、検索するとやはり山陰^^
でも何故、山陰???
主に山陰地方と北陸地方の西部と九州北部に分布
なるほどぉ~
確かに、見つめていますね^^

ホトトギス
タイワンホトトギスは見るんですが、ヤマジノホトトギスとか、
以前は、ホームグラウンドにたくさん咲いていたのに、ほんと減りました。
何があったんだろうって感じなんです(T_T)

スズラン
えぇぇ、あの小さな白い花から、こんな実が(@_@)
こちらも、へぇえぇです。

今朝も暖かい日差しの朝です。
夏が長かったんですよね。
私でも分かるハナミズキが真っ赤な実を
作っていましたよ^^
返信する
クイズ難し (アブリル)
2023-10-22 08:05:56
おはようございます!
半分ぐらいしか判りませんでした"(-""-)"
タンキリマメは葉がしっかり写ってたのでOKですね
カツラもハート形の葉でOKですね
逆に、ホトトギスとか、アザミとか・・・
(カキとか??)は まったく種類が判りません (ToT)
柿で思い出しました。きょうは愛知県幸田町のフデガキ 買いに行きます(^^ゞ
返信する
こんにちは (さざんか)
2023-10-22 10:48:08
6個しか分かりませんでした。
オハラメアザミって依然見せて貰ったような気がしますが、見ても分かりませんでした。
スズランの実は、うちでも1個だけ付きました。
身近に見る花と違って、植物生態園の花や実は難しいです。
見たことが無い花は、なかなか覚えられません。💦
返信する
全問正解でした~ ? (ninbu)
2023-10-22 16:35:26
さざんかさん、こんにちは。
今日はクイズ形式ということで、昨日の私のコメントで予告したとおり、今回
は答えを見てから写真を見る事にしました。と言うことで全問正解でした~。
(^O^)/(笑)

もちろん、そんなズルはしてませんよ。真面目に考えました。結果は3問正解
でした。ホトトギスは当然わかりました。カツラはハートマークのヒントでわ
かりました。カキは”頭上注意”の看板を先に見たのでわかりました。(^.^)

今日、10月の花のアルバム用の写真を整理していて、Google Lensで調べると、
ハキダメギクとブタナの参照写真が出てきました。何と、2つともなつみかん
さんのブログが出てきてビックリしました。ハキダメギクは2022/7投稿分で、
ブタナは2020/5投稿分でした。(^.^)

Google Leensもなつみかんさんのブログが重要な情報源ということがわかり、
この世界でのなつみかんさんの存在の大きさを再認識しました。(^.^)
返信する
訂正とお詫び (ninbu)
2023-10-22 16:37:38
冒頭のご挨拶、なつみかんさんを、さざんかさんと記載してしまいました。申し訳ありません。訂正してお詫びします。
返信する
ヤマハッカ属 (なつみかん)
2023-10-22 20:31:24
attsu1さん、こんばんは。
ザ・ヒキオコシは花が小さく見栄えがしませんが、サンインヒキオコシなどの青いヒキオコシは結構花が綺麗です。
調べてみたらどれもヤマハッカ属なのですね。
薬効もあって、昔から役に立っていたのでしょう。

ホトトギスの品種は全然分からないので、今回は「ホトトギス」で正解にしました。
前は咲いていたのになくなってしまった花、いくら植物園でも結構あるような気がします。
忘れたころに復活することもありますが・・
記念すべき私のみん花投稿第一号は、京都府立植物園で見たカラスノゴマでした。
名前が分からずお聞きしました。
でも今はカラスノゴマ自体なくなりました・・・

スズランの実、なぜかすぐに分かりました。
実も猛毒なのかもしれませんね。

そちらは暖かかったのですね。
朝10℃を切っており、家の中にいても長袖の上に1枚羽織らないと寒かったです。
寒暖の差があると、紅葉や実の赤が綺麗ですね!
返信する
種類はいいんです(笑) (なつみかん)
2023-10-22 20:35:07
アブリルさん、こんばんは。
半分分かったら結構いい方だとおもいますよ~
ホトトギスもアザミも名札がないと私も全然分かりません。
日本固有種のアザミが多いのはしっていますが、自分が見ているのがその種類なのかが全然分かりません。
まして、最近は季節感がなくなり、春に咲くノアザミが秋に咲いていたりもしますし・・・

幸田町のフデガキというのがあるのですね。
パッと見たとき、デブガキと読んでしまい、驚きました@@
筆のような形のカキといえば渋柿なのかと思ったら、ちゃんと甘いのですね!
返信する
さすがですね~ (なつみかん)
2023-10-22 20:36:59
さざんかさん、こんばんは。
地元で秋に咲く自生のアザミは、分からないので全部オハラメアザミということにしています(笑)
アザミの種類は200以上あるようなので、お手上げです。

スズランの実は、ご自宅にあると知っておられるでしょうね。
なぜか知っていて、すぐに分かりました。
カキとヤブサンザシの実がサムネイルでみるとどちらも同じように見えて面白かったので、投稿しました。
実りの秋ですね~
返信する
私もやりました^^; (なつみかん)
2023-10-22 20:39:45
ninbuさん、こんばんは。
ninbuさんの投稿で、つくば実験植物園の植物が多い回で私も先に名前を見ていましたよ~
ほんとうはその次に少し間を空けて、こんどは何も水にこたえるようにしないとダメなんでしょうね。
そんな努力をしないので、いつまでも横文字名前は覚えられません。

ハキダメギクとブタナですか。
なぜ私の写真が出てきたのでしょうね??
自分で調べていて自分の記事が出てくるとガッカリします。
あまり記事になっておらず、追加情報が得られにくいからです。
でもハキダメギクもブタナも一般的な植物だし~ブツブツ

存在が大きいというより偶然でしょう!
返信する
こんにちは (shu)
2023-10-23 15:47:29
出張お疲れさまでした。
昨日は朝から山に出かけていて、帰ってからは飲んで寝てしまいました。
というわけでコメントが大変遅くなりました。

クイズの方はきちんと正解したのが3問でした。
サンインヒキオコシはサンインカメバヒキオコシと答えたし、カキノキも見逃していました。
昨年の10月に府立植物園を訪ねているのに、無残な結果でした。お恥ずかしいです。

今日は旅から戻って書いていますが、久しぶりに飛行機に乗ると疲れますね。
旅を楽しむにも体力が必要だと痛感しています
返信する

コメントを投稿