なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

ベニバナヤマシャクヤクとクリンソウ

2022-06-05 05:50:00 | 植物

5月最後の週末、京都北部のとある山にお花をベニバナヤマシャクヤクを見に行ってきました。
ベニバナヤマシャクヤクはボタン科ボタン属。
よくご存じのヤマシャクヤクのピンクバージョンです。
白の方は環境省の準絶滅危惧種ですが、ピンクの方は園芸用に採取され今や危急種。
ここ京都でも絶滅寸前種に指定されています。

自生地では懸命な保護活動が行われており、南丹市美山で、4500本のベニバナヤマシャクヤクが育てられているのは有名。
・・・と書いたら、そこに行ったのかと思われるでしょうが、今回は別の場所。
京都府道1号線沿いに標識があり、そこから細い橋を渡って自生地に向かいます。
山の入り口に小さい駐車場があるので、そこに車を停め、渓流沿いの林道を進みます。
杉林の間に落葉樹が点在する比較的明るい森です。


山乃神様の祠があったので、まずは手を合わせました。
オオヤマヅミノカミとカタカナで書かれていました。


しばらく歩くと、ネットで保護された場所に到着です。
人というより、シカ除けでしょうか。
その隙間から見ると、まず蕾発見!


蕾でも可愛いです。
そして花も一輪。
去年わち山野草の森で一輪咲いているのを見たことがありましたが、自然の中で見るのは初めて。
嬉しいです。


あれ、これだけしかない?
と思い少し先に進むと、結構な本数咲いている場所がありました。
ネットも何もない場所です。


ヤマシャクヤクは種が発芽するまで2年、咲くまで3~4年以上かかるそうです。
そんな貴重な花をこうやって見られるなんて感動です。
育てるのは難しいでしょうから、どうか野山からお持ち帰りだけはしないでほしいです。

花のアップ。
雌蕊は5本、雄蕊は多数。


あれれ、虫が沢山いました。


上から見てみました。


四姉妹~


同じ場所にエビネもありました。花は終わりかけでしたが・・・
似たような環境で育つのでしょうね。
シャガも沢山ありましたが、全部花が終わっていました。


ベニバナヤマシャクヤクを堪能し、さらに先に進みます。
マツカゼソウの葉っぱが沢山みられました。
そこに止まっていたのはフタホシシロエダシャク?という蛾


渓流沿いの林道をさらに進みます。


クリンソウ(サクラソウ科サクラソウ属)が咲いていました!!


こちらは京都府の準絶滅危惧種です。
シカが食べないので、最近増えているそうです。
それを聞いてちょっと安心。
でも持ち帰ったらダメなのは同じ・・・
見回すと、他にも点々と咲いています。




下から輪状に付いた花が咲き上ります。
ほとんどの株で一番上の花が咲いており、もう終盤のようでした。
さらに進むと、さらに沢山咲いている場所がありました。


1、2、3・・数えてみると、九輪ではなく、最大で六輪でした。
九輪は、お寺の塔の上に乗っている「九輪」に似ていることから付けられたそうです。


興福寺の五重塔の九輪 → 

花があざやかなピンク色なのでよく目立ちます。


この場所には、少し紫がかった花もありました。


並んで咲いているところ。


花の中を覗いてみました。雄蕊が見えていますね。

それにしても、ベニバナヤマシャクヤクとは違い、まさにショッキングピンク・・・


シカが食べないって、何が気に入らないのでしょうか。
ひょっとして毒がある??


ということで、クリンソウも堪能しました。
明日は、このほかに見た花や木々をご覧くださいませ。

【撮影:2022/5/28 森の京都】



コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 広大な和束の茶畑を彷徨(後編) | トップ | 滝と巨木と小さい花のある風景 »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (shu)
2022-06-05 07:17:57
ベニバナヤマシャクヤクも、クリンソウもきれいですね。
ヤマシャクヤクは、私が行く所では赤城自然園にたくさん生えています。
自然の中では、上高地の近くで観ましたが、白い花の普通のヤマシャクヤクだけでした。

クリンソウは各地で観ています。
この花について、昨日ラジオ番組(NHK R1 石丸謙二郎の山カフェ)で、植物生態学者の多田多恵子さんが解説されていました。
仰る通り、有毒なのでシカが食べません。同じように有毒なためにシカが食べない花に、ヒトリシズカ、マルバダケブキ、レンゲツツジあるとのことです。
これらの花は、シカの食害が多い地域で増えているそうですよ。

この日は、ベニバナイチヤウソウ、ギンリョウソウ、タテヤマリンドウなどについても解説されていました。
多田多恵子さんのお話はとても面白く、いつ聞いても面白いです。
NHKらじるらじるの、聴き逃しで今週いっぱい聴けると思いますので、お勧めします。
返信する
おはようございます^^ (attsu1)
2022-06-05 07:48:51
ベニバナヤマシャクヤク、
発芽するまで2年、咲くまで3~4年(@_@)
桃栗三年と言いますが、ベニバナシャクヤクも
何か、言葉が作れそう~
そんなベニバナシャクヤク、
森の中で咲いている姿、森の初夏のお姫さまのよう~
可愛い花ですね
少しずつ 少しずつでも増えてほしいです

クリンソウ、
私の見る範囲だと、なにか園芸品種のように
感じていましたが、こんな風に自然の中で咲くと、
印象が変わります。
どの花ももともとは、自然の中で、咲いていたんですよね^^
返信する
ベニバナヤマシャクヤク (fukurou)
2022-06-05 08:30:19
なつみかん様
おはようございます。
何となくクマが出てきそうな山道ですね。
クマよけの鈴はつけていますか?
開田でや橋の中に入る時は鈴は必需品です。
街中の小学校に通う子供たちのランドセルからも、チリンチリンとやかましいくらいです。

ベニバナヤマシャクヤクはまだ見たことがありません。
ヤマシャクヤク、自然のは一度だけ。
深山に似合う綺麗な花でした。
シカが食べないクリンソウ、毒があるようです。
動物は敏感ですね。
人間は動物に教えられることも多いようです。
返信する
何一つ 見つけることができません (ninbu)
2022-06-05 08:34:45
なつみかんさん、おはようございます。
私は絶滅危惧種や準絶滅危惧種の山野草の記事をブログでよく見ます。
私のイメージでは、人里離れた森の奥や、高山でしか見られない植物です。

でも、なつみかんさんは、いとも簡単にこれらを見つけてしまいます。
と言うのは間違いですね。しっかりと情報収集をして、自分の力で行ける
場所に行って、確認するという努力の結果なのでしょう。

私も、4月に市内の自然植物公園で、初めて自然に生育しているキンランを
見て感動しました。その後2度ほど出かけましたが、HPで紹介されている
他の山野草には出会えていません。森の中を1時間以上彷徨しても何一つ
見つけることができないのです。(泣)
返信する
なつみかんさん、こんにちは (さざんか)
2022-06-05 11:48:36
ベニバナヤマシャクヤク、美しい花ですね。
ちゃんと在処を調べてそこに行き、貴重な花をちゃんと見つけるなつみかんさん、流石ですね。
どのくらい山奥なの分かりませんが、普段から歩いておられるから、足腰が丈夫で素晴らしいです。
クリンソウも濃いピンクが綺麗ですね。
下から咲きあがるのですね。
有毒で鹿は食べないとのこと、動物は利口ですね。
素敵な花を見せて頂きました。
返信する
近ければ行って見たい所ばかり (ヒゲオヤジ)
2022-06-05 18:29:43
なつみかんさん、こんばんは(^-^)/
またまた週を空けてのお邪魔です。
今回は滅多に見られない絶滅危惧種ヤマシャクヤクやクリンソウのご紹介、
当然ながら私は見た事が有りません。
可憐で素敵ですね(^o^)
それに、何回かに亘って宇治市植物公園や宇治の茶園や畑のご紹介、
こちらの記事も素晴らしいです。
もっと近ければ絶対に行って見たい所です。
因みにここの所仕事で良く埼玉県迄行くのですが、この埼玉の南西部、狭山市は関東の茶所、勿論こちらのお茶も悪くは無いのですが、
茶畑の景色は絶対に宇治が上、丘陵と遠景の山、やはり絵になります。
勿論なつみかんさんの紹介の仕方にも依りますが(*^^)v
返信する
清楚な・・・ (なつみかん)
2022-06-05 20:27:30
shuさん、こんばんは。
赤城自然園、名前の通り自然のままに生えているところでしたね。
白いヤマシャクヤクはそれなりに植物園などでも見られますが、ピンク色は珍しいようです。

クリンソウ、意外にも毒草だったのですね。
全く知りませんでした。
同じサクラソウ属のサクラソウなどうなんでしょう。
シカも食べないくらいですから、結構強いのでしょうね。
(エゴノキの実など、魚毒ですが、鳥は食べますよね)
あとは、ヒトリシズカ、マルバダケブキ、レンゲツツジですか。
レンゲツツジは知っていましたが、残りの2つは毒っぽく見えません。
まあ、見た目じゃないですけど・・・

ご紹介いただいたラジオ番組、面白そうですね!
わりと本や書いたものから情報を得ることが多いのですが、生で聞くのもいいですね~
返信する
写真が・・・ (なつみかん)
2022-06-05 20:31:40
attsu1さん、こんばんは。
ユリやカタクリなどもそうですが、発芽してから咲くまでが長いですね。
今咲いているこの花は、今から6年以上も前に落ちた種がようやく咲いたものだと思うと、頑張ったね~と声をかけたくなります。
それにしては、花の写真がしょぼすぎて・・・><
普段の道草はいいですが、こんな貴重な花を写すときは、もうちょっといいカメラと腕が欲しくなります。

クリンソウの方はそれほど珍しくないようですね。
それでも、野生の花を見るのは初めてでした。
派手ですよね。
毎年見に行きたい場所になりました。
返信する
もちろんです! (なつみかん)
2022-06-05 20:36:36
fukurouさん、こんばんは。
クマよけの鈴、前にどこかで買って、山っぽいところにいくときは付けています。
(去年、丹沢の大山に行ったときは、前も後ろも人だらけだったので付けませんでしたが・・・笑)
行ったところは、登山道でもあり、散策路でもあるようです。
夏場は水遊びの場所になるのでしょうね~
意外と、ベニバナヤマシャクヤクのことを知らない人も多いらしく、「何をみてはるんですかぁ!」と何度か声をかけられました。

クリンソウは毒があるので増えているのですね。
初めて知りました。
綺麗な花には毒がある・・・
油断大敵ですね。
返信する
どきどきします (なつみかん)
2022-06-05 20:41:09
ninbuさん、こんばんは。
今回は偶然教えてもらったので、ラッキーでした。
しかも、入り口から10分も歩かないうちに到着(笑)
ネットで検索したら、何年か前には観察会なども開かれていたので秘密ではないのでしょうけど、人が押し寄せてもどうかと思い、今回は名前を伏せました。
(え、そんなにアクセス数ないでしょうって。その通りですが)

絶滅危惧種というのは、写真を撮って調べてから分かることも時々あります。
京都南部の山では、結構珍しい花を見つけてしまったことがあります。
そういう時は、ブログにもアップできず、ひそかに見守ることになります。
やはり、綺麗な山野草は盗掘が絶えないそうですので・・・

そうそう、ninbuさんもキンランを見られたっておっしゃっていましたね!
私はもうここ25年くらい、キンランを見ていません。
そんなもんですよ~^^;
返信する

コメントを投稿