梅雨が明けたと思ったら、この暑さは何なんでしょう。
だんだん気候が極端になってきていますね。
さて、今日はそんな暑さの中の植物ではなく、まだ梅雨真っただ中の宇治川の様子をごらんくださいませ。
7月下旬の四連休、大雨&コロナの中、遠出する気も起らず、いつもの宇治川散歩に出かけました。
空は思いっきりどん曇り、ダムは大放流・・・
それでも見られた植物たち。
一番多かったのがヤブミョウガ。まだ咲き初めで最盛期はこれから。
ミョウガと名前は付きますが、葉が少し似ているだけでツユクサ科。でも繁殖力はミョウガ並みかも・・・
前にギンリョウソウが咲いていた山道、すっかりヤブミョウガとカラムシでふさがれてしまっていました・・・
でもなかなかの風情ですよね。
山側にあまり何もないので、川側に移動。あ、あそこにピンクの花が!
大振りの花穂から、フサフジウツギのようです。ゴマノハグサ科フジウツギ属。
かなり大きめの木ですが、気づいたのは初めてです。
やっぱり何もないので、またもや山側へ。連休なのでダンプが来ないのが助かります。
そこで、たった一つですが予想していなかったものを見ました。
その正体は・・答えは明日のお楽しみということで、常時咲いているキツネノボタン(キンポウゲ科キンポウゲ属)。
ついにオニドコロ(ヤマノイモ科ヤマノイモ属)も咲き始めました。
雌雄異株で、雌株は垂れ下がり・・・
雄株は直立します。この写真の株は立っていますが、重くて垂れ下がっているのもあります。
季節外れの紅葉? コマユミの葉が赤くなり、よく見ると緑の実が生っています。、
宇治と言えば・・・のお茶の実も。
やはり雨が好きなんでしょうか。あちこちでカタツムリを見かけました。
増水した川側に戻ります。
なんもないやん、と思っていたら、オトコエシが咲き始めていました!
全体は大きいです。
アラカシの実の赤ちゃん。
クマノミズキは茎がどんどん赤くなってきました。もう間違いようがありません。
ナンキンハゼは雌雄同株。上の方は雄花、下の方は雌花なのですが、もう雌花が実になりかけていました。
明りが点ったようなネムノキが一輪・・・
そろそろ戻りましょう。沢山咲いていたカナメモチは、今ちょうど緑の実。
この日のお散歩時間は35分間。見たのはこれだけ。
花と実、バラバラに登場しましたが、まさに見た順番です。
最後にダムにご挨拶~
元気よく放流していますね。この日、琵琶湖の水位はマイナスまで減らされていました。
次の雨に備えていたのでしょうね~
(3日後につづく)
【撮影:2020/7/23 宇治川】
そうそう、たしかクミコさんのお庭にもナンキンハゼがあるのですね。
うちにもあるのですが、年に5、6回は剪定していますよ。
そうじゃないと、ジャングルになるので(笑)
柔らかくて切りやすいので、ストレス解消にもってこいです。
・・・なんて話はともかく、切ってしまったら花は咲かないですよね。
うちもそうです。
なので、私も外で観察しています^^/
それにしても38℃@@
京都でも35℃くらいだったのに、気温高すぎですね。
この夏は2つの高気圧がダブって日本を覆うので暑いとか解説されていました。
ご勘弁を~ですね><
いつも謙遜されますが、結構説明されてるじゃないですか~
私の場合は写真がイマ億なので、せいぜい説明頑張らなきゃ・・・と時々思うだけです。
(それすら、サボる今日この頃・・・)
オニドコロの雄株、説明には直立すると書いてあり、確かに今回は上を向いて咲いていましたが、大抵は横向きか、たらんと垂れ下がっています。
咲き初めだけなのかな~
お茶の実?
あ~食べられないんですね。
確かにツバキの実は椿油がとれますが、お茶の実からは・・・
なんと、調べてみたら、茶の油がとれるそうです!
ドレッシングにもできるようなので、試してみられてはどうですか?(笑)
こちらこそお返事遅くなりました。
月下美人、素敵ですね!
結構大きいように見えますが、やはり花が咲くまで何年もかかるのでしょうか。
やはりみなさんブッドレアというとチョウのイメージなんですね。
この日は雨模様だったせいか、早朝だったからか、一匹も見ませんでした。
アラカシはこの辺りで一番自然に生える照葉樹です。
京都北部の山は杉林が多いのですが、こちらは段々自然の森に帰ってきているようです。
この後、さらに2回も行ってしまいました^^;
順番に投稿するので、変化を見てくださいね~
fukurouさんへのレスで電車の中では時間切れ・・・
おそくなっちゃいました。
今日は奈良はカラッとしてたのですね。
京都は曇り空でムシムシ一日暑かったです><
なんと背中を痛めはったんですか!
膝をかばって無理されたのでしょうか。
ほんと、気を付けてくださいね~
次男さんが優しくてよかったですね^^
カタツムリ、こんな風に枝にしがみつくんだ~って
ちょっと面白かったので撮りました。
小さいから実物はニョロニョロちゃんとは全然違いますよ~
最近よくカタツムリに出会うんです。
ヤブミョウガは綺麗な花ですが、結構サイズが大きいのと、繁殖力が強いので、お庭に植えたら大変なことになりますよ(笑)
ハナミョウガの方がいいと思います^^/
今日は車でもエアコンがんがん、外気温は38度
、2日の熱中症になりかけたのですが、今日は凄い!
去年、よく仕事してたな~って思ったら
ゾーとしました。
本題に
ナンキンハゼはあるんですが伸びると
切ってしまうので実まで見たこと無いんです。
私は切らないよ、誰かさんが~
エニシダも蕾が付いているのに、
開く前に丸くカットされました。
家で見ること出来ないので又散策して
観察してきます(笑)
私はほとんどスルーしちゃいます(笑)
オニドコロは良く見掛けますが
雌株が垂れ下がり、雄株は直立するんだとは知りませんでした!!
っていうか、直立してるのを見たことないのですが?
気になったのは、お茶の実って食べれるのでしょうか?
なるほど、食べはしないんですね~(自分で調べてきました(笑))
なつみかんさんは、暑くなっても元気いっぱいですね♪
私は暑さに弱いので羨ましいです~
青い実の季節ですね♪
あまり気づいていませんでしたが、ナンキンハゼの実、もう付いているんですね。
家にも生えてるのですが、伸びすぎるのですぐに切ってしまい、ここ10年以上実がなったことがありません。
ポップコーンみたいな白いはぜた実が好きなのですが‥
フサフジウツギ、やっぱり蝶の集まる木ですよね。
前に、この木の近くには張り込んで、蝶の写真を撮ったことを思い出しました。
アゲハの仲間が多かった気がします。
フサフジウツギ、毎年通ってるはずなのに、初めて気づきました。
植物園や公園などでもよく見かけますね。
前に撮ったフジウツギより豪華で洋風な感じです。
ネムノキはすっかり終わったと思っていたのですが、案外あちこちで見かけます。(8月の今でもです)
どうも、木によって咲く時期が少しずつずれているようですね。
何度撮っても、また撮ってしまいます(^^;;
青い実も、性懲りもなく撮っています。
代わり映えしないですね〜笑
まだ梅雨の時期のお散歩ですね。
暑くなるとこの頃の方が良かった、なんて思うけど、水害があったりしたから怖かったですね。
ブッドレアは蝶を呼ぶ花ですね。
オニドコロは忘れていました。
アラカシの実の赤ちゃんが可愛いですね。
ネムの花がふわっと浮かぶように綺麗です。
月下美人に沢山コメントを頂いて、嬉しいです。
今朝からお返事書きっぱなしで、他の方へのコメントがどんどん遅れてしまいました。
なつみかんさんはお仕事かと思い、今頃になってしまいごめんなさい。
今日も暑いけど、カラッとしてるからましでしょうか?
実はね、昨日背中痛めたの。
それでパソコン座ってたら主人に叱られる。
なのでスマホからちょこっと。
まだ痛いけど、明後日には次男が来てくれるのでそこまでの我慢・・。
あのね、カタツムリこの状態で撮る~・・
ず~っと下がって行ってお茶の木の下なので余計ニョロちゃんかと思ったわ(@_@。
私だけかもだけど・・。
ヤブミョウガ、可愛いお花ですね。
今年花ミョウガ咲きませんでした・・。
あの子は隔年なのかなぁ?
出て行けばお花は一杯ありますね。
おはようございます。
フサフジウツギ、下で待っていると大型の蝶、アゲハの仲間がたくさんやってきそうですね。
ナンキンハゼの新芽の赤が緑色の風景の中でとても目立っていますね。
それぞれの植物が秋の実りに向けて、栄養を一生懸命貯め込む時期のようです。
普段入れない、観察会の時だけ入れるところなんで、
今年は見れそうにないです。
見せていただき、そうだフサフジウツギの季節なんだと思い出しました。
まだネムノキが、山だと少し涼しいのかな❓
こうしてそれぞれの実を発見するのが
さすが、なつみかんさんですねぇ
ついつい花ばかりに目が行きます