いい加減にしなさいという声がどこからか聞こえてきそうな・・・(笑)
でもまだ植物園には綺麗な花たちが沢山咲いていたので、もうちょっとお付き合いくださいね。
賀茂川門近くに咲いていたキツネノカミソリ(ヒガンバナ科ヒガンバナ属)。
ラッキーにもアゲハチョウが飛来。
この辺りを中心にいくつかの花たちが見られました。
こちらは可愛い濃いピンクのリコリスです。残念ながら、ナツズイセンは季節が終わっていました。
水車小屋近くのシュウメイギク。まだ咲き始めですが、今頃は満開でしょうね。
白や濃いピンクも咲くはずですが、この時はこの色だけ。でも一番好きな色です。
絶滅危惧種園で強烈なオーラを放っていたヤマシャクヤクの実。
赤い部分に種はできていませんが、鳥などを引き付けるのでしょうか。
実が熟してはじける様子。
花とは似ても似つかぬ姿に、誰もが驚きの声を上げます。
ちなみに花はこんな感じ(今年六甲高山植物園で5月初めに撮った花です)。
お気づきかもしれませんが、雌蕊は3本が標準のようですが、2本から上の写真の5本くらいまで様々みたいです。
絶滅危惧種園にはまだほかにもいろいろ。外国産の木や草なども植えられています。
こちらはヤブラン(大型)です。7月に行ったときには綺麗に咲いていましたが、今は半分実になっています。
全体はこんな感じで、普通のヤブランに比べてかなり大型です。
いかがでしょうか?
中にはびっくりするような実もありましたが、残暑の中、まだまだいろんな花が競って咲いていました。
最後に、桜園の脇にぽつんと咲いていたホザキシモツケをどうぞ!
一昨年の7月末、戦場ヶ原で野生のホザキシモツケを沢山みました。
まだ咲いていたことにびっくりです。蕊蕊しさがたまらないですね~
さて、今回の植物園の植物、ひとまずここで一旦おしまいとします。
今後は番外編なども予定していますので、引き続きごひいきによろしくお願いします!
【撮影:2019/8/31 京都府立植物園】
最新の画像[もっと見る]
-
花実のあるところ鳥がいる~山田池公園2025/2上旬(2) 7時間前
-
花実のあるところ鳥がいる~山田池公園2025/2上旬(2) 7時間前
-
花実のあるところ鳥がいる~山田池公園2025/2上旬(2) 7時間前
-
花実のあるところ鳥がいる~山田池公園2025/2上旬(2) 7時間前
-
花実のあるところ鳥がいる~山田池公園2025/2上旬(2) 7時間前
-
花実のあるところ鳥がいる~山田池公園2025/2上旬(2) 7時間前
-
花実のあるところ鳥がいる~山田池公園2025/2上旬(2) 7時間前
-
花実のあるところ鳥がいる~山田池公園2025/2上旬(2) 7時間前
-
花実のあるところ鳥がいる~山田池公園2025/2上旬(2) 7時間前
-
花実のあるところ鳥がいる~山田池公園2025/2上旬(2) 7時間前
キツネノカミソリに、リコリスがまだ咲いていて、
夏の名残りを感じます。
そして、確かに、ヤマシャクヤクの実、驚きです。
この花からは、想像できないですね(@_@)
実が沢山咲いていますね~。
山シャクヤク、一回咲いたきり・・。
実を付けるなんて夢の話かも。
肥料が足りないと聞いて沢山あげたけら咲いたので同じようにしてるけど、
どうも難しいお花ですね。
一日花も儚すぎる。
株が充実すると数日咲いてるって聞いて去年半分地に降ろしたら枯れました・・。
株分けしたので鉢の子も弱ってしまって・・。
早めに葉が消えたので来年も咲かないかも・・。
シュウメイギクもヤブランも秋が近づいてるの教えてくれますね。
いつも最初に綺麗な花を載せてしまって、最後は超地味になるので、今回は最後にとっておきました(笑)
キツネノカミソリは夏のイメージですが、ヒガンバナはこれからですね。
ヤマシャクヤクは花と実のギャップが大きく、最初に実を見た時はショーゲキでした(^◇^;)
涼しい雨の朝となりました。
急に秋になった感じですね〜
ヤマシャクヤク、やっぱり育ててはったんですね。
さすがのしいちゃんでも難しい花!!
肥料食いなんですか?
植物園では何気に咲かせてはりますが、以前あった生態園の花は、今見かけない気がしますので、プロでも難しいのかもしれませんね。
なんと言っても、絶滅危惧種‥
明日から三連休。
久しぶりに奈良(と言っても北部ですが‥)に行ってみようかなと思っています。
もし食べられたらかき氷にもチャレンジ!
またご報告しますね〜(^∇^)
おはようございます。
珍しいものを見せていただきました。
花は知っていますが、果実は初めて見ました。
すごい色をしていますね!
鳥にはよく目立つでしょう!
種を少なく作ってコストを抑え、確実に鳥に食べてもらうように工夫しているなんてさすがです。
植物はすごいです!
オレンジ色にアゲハ綺麗な組み合わせ。
ヤマシャクヤクの実大きくなるものですね、季節ごといろいろ楽しめる場所ですね。
キツネノカミソリ、リコリスなどもう秋ですね。
昨夜から急に涼しくなりました。
ヤマシャクヤクの果実と実、初めて見ました。
べとべとはしていませんんが、トベラの実の色を思い出しました。
明日から奈良へ?
しいちゃんが食べたかき氷にチャレンジ?
3杯はやめて下さいね。
楽しんで来て下さい。
本当にすごい色でしょう。
遠目にも目立つので、きっと鳥だったらもっと見つけられるでしょうね。
実がはじける前は太い豆みたいな感じですが、5本のタイプはめったに見られません。
厳重に柵で保護されていますが、花はともかく、実はどぎつすぎるので、みんなちょっと引いてるみたいです(笑)
飽きもせずによく行くもんだと自分でも思いますが、全く飽きることはありません。
それほど、行くたびに植物の違う姿がみられます。
今回キツネノカミソリを見られてラッキーでした。
偶然とはいえ、アゲハチョウと一緒に撮れたのも運が良かったです^^
本当に涼しくなりましたね~
千葉の停電被害、大変ですね。
せめて熱中症にならないくらいの気温が続けばいいのですが・・・
植物園の花もどんどん秋に衣替えです。
今日は田んぼで今年最初のヒガンバナを見ました。
キバナコスモスも元気に咲き始めましたし、いよいよ本格的に秋ですね。
しいちゃんの記事を見てかき氷食べに行こう!と思いましたが、寒くて挫折しそう・・・(笑)
3杯はもともと無理ですが、せめて1杯は完食したいです。