昨日は、泥に残る足跡にいろいろな推理を聞かせていただきありがとうございました。
これからも気を付けて観察してみたいと思います。
さて、お散歩の続きです。
水たまりのせいで先に進めなくなったので、Uターンし、上流方向に行ってみることにしました。
予想通り、高水敷周辺の植物は健在です。
マメアサガオが咲き始めていました。近所で見かけた花は白でしたがこちらはピンク。
水路から宇治川に流れ込むところです。
この近くに生えていたメドハギ。
まだだと思っていたのですが、もう花が咲き始めていました!
クリーム色の蝶形花が上品です。
アレチハナガサは相変わらず元気に咲いていました。
メマツヨイグサは朝早い時間でももうほとんど萎んでいました。
唯一残っていた花です。
(もっと涼しくなったら、昼近くまで咲いていることもあります)
足元にはこのあたり一面に広がって生えているヤハズソウ。
ん?ひょっとして花が咲いてる?
あまりに小さい花なので、遠目にはよく分かりません。
しゃがんで見てみると、まだほんの少しですが咲いていました!
こちらもマメ科なので、先ほどのメドハギ同様蝶形花です。
もっとよく分かる花はないかな~
結構粘って撮った写真がこちら(少しトリミングしました)。
光背のような形で上に伸びる花弁が旗弁、左右手を広げているようなのが翼弁、蕊を守るような2枚の弁が竜骨弁。
・・だと思います。
旗弁の中央が少し濃い赤になっているのが蜜標なのかな。
すぐ隣に生えていたのがマルバヤハズソウ。
ヤハズソウに似ていますが、葉が丸いのが特徴。まだ花はありません。
別の場所でも混在して生えていました。
ヤハズソウの由来となったのが、「葉の先をつまんで引っ張ると矢筈型に切れる」ということ。
マルバヤハズソウで試してみました。
(いつも同じことをやっています・・・笑)
子供の時は矢筈なんて知りませんから、「桜の花びら~」とか言ってました。
遠目によく似ているコニシキソウの葉を引っ張ってもこんな形にならず、がっかりしたことも覚えています。
キンエノコロの穂が沢山。金色に光って綺麗です。
あれれ、ちょっと時間を使いすぎました。
そろそろ帰らないと始業時間に間に合いません。
いつもの田んぼを通って帰ります。
まだ穂が出ないイネにはシオカラトンボが沢山飛んでいました。
今回は共食いではなく、交尾中のシオカラトンボを見つけました。
あなたたち、水があるからって、前の溝に卵産んだらあかんよ~
・・・って産んどるがな・・・
別のシオカラトンボ、せっせと溝で産卵していました。
田んぼに張り出したルリマツリが綺麗でした。
こういうお散歩をずっと続けられたらいいな~
【撮影:2021/8/27 宇治市】
最新の画像[もっと見る]
- Merry Christmas!バラ Part.2~京都府立植物園2024/12(2) 15時間前
- Merry Christmas!バラ Part.2~京都府立植物園2024/12(2) 15時間前
- Merry Christmas!バラ Part.2~京都府立植物園2024/12(2) 15時間前
- Merry Christmas!バラ Part.2~京都府立植物園2024/12(2) 15時間前
- Merry Christmas!バラ Part.2~京都府立植物園2024/12(2) 15時間前
- Merry Christmas!バラ Part.2~京都府立植物園2024/12(2) 15時間前
- Merry Christmas!バラ Part.2~京都府立植物園2024/12(2) 15時間前
- Merry Christmas!バラ Part.2~京都府立植物園2024/12(2) 15時間前
- Merry Christmas!バラ Part.2~京都府立植物園2024/12(2) 15時間前
- Merry Christmas!バラ Part.2~京都府立植物園2024/12(2) 15時間前
一緒に散歩させていただきました。
宇治川の水嵩が多いですね。船を浮かべたら、一気に大阪まで下れそうです。
メドハギ、メマツヨイグサ、ヤハズソウ・・秋を感じさせてくれる花々が咲いています。
ヤマズソウの葉って、こんなにきれいにちぎれるのですね。
ハート形に3つ並んだ葉がかわいいです。
もう時間ですか?
そうなのですね。始業時間前の散歩でしたね。
これからお仕事、ご苦労様です。
知識が無い私だと、人だよりなので、コロナで、
自然観察会が無いのが、カメラが夏休みになってしまう一つの原因です
って猛暑の言い訳です^^;
アレチハナガサは、花期が長い花ですよね。
私も何気なく撮って楽しんでいます。
ヤハズソウ、まさに、葉の節から、名前が想像できる花、
そして、きちんとそれを見せるのが、なつみかんさんらしいです^^
おはようございます。
昨日の足跡は結構盛り上がりましたね。
やはりタヌキでしょうか?
こちらは雪が深いので、雪の上の足跡を探索するの楽しみです。雪の上ははっきり足跡が残らないのが難点なのですが。
ウサギ、リスくらいはっきり分かればいいのですがね。
ヤハズソウの葉はよく遊びました。
葉脈が綺麗で好きな植物です。
おはよう御座います!
ヤハズソウは懐かしいわ、押し花をしていたときに
探し歩いた思い出があります、使うのは葉でした。
中々見つからず苦労しました。動物、鳥の作成に~
名前の由来は解りやすく納得出来ますね。
今になって野鳥の撮影で、こんなとこにあったの?
あの思いは何だったのでしょう、悔しい!(笑)
見つけたところはなんと神代植物でした。
隠れるように採取でした。(笑)
ヤハズソウは葉の先をつまんで引っ張ると矢筈型に切れる。
そうなんだ~。知りませんでした。
今日の散歩も小さな花や、目立たない花を見つけ、
”オノオノ”を絵にしているなつみかんさんは凄い!
特に、キンエノコロの穂の写真、綺麗です。
エノコロなんて、どこにでも生えてる見慣れた穂す。
それが見事な絵になっているから、彼らも嬉しいでしょう。(^.^)
最後の着目点は
「あなたたち、水があるからって、前の溝に卵産んだらあかんよ~
・・・って産んどるがな・・・」
やはり京都の人だと実感しました。
blogでは淡々と標準的な言葉で書き続けるのに、気持ちが乗ると
いつもの会話調の言葉が出てします。いいですね~。(^O^)/
ピンクのマメアサガオが綺麗です。
小さいけど。主役はヤハズカズラでしょうか。
そのままの姿を見たら、どこがヤハズ化と思いますが、葉をちぎるとまさにヤハズの形ですね。
花も可愛いですね。
これからお仕事ですか。
いつもお元気ですね。
頑張って下さい。
8/31の記事にコメント入れてありますので、ちらっと見てね。
はい、仕事前なので大体7時台前後に1時間くらい歩きます。
今日のように涼しかったらもっと長く歩いてもいいんですけどね~
宇治川の水量がこのくらい多かったら、おっしゃる通り、大阪湾まで一気に行けそうですね。
昔、少し下ったところにある伏見港から三十石舟が出て、淀川を下って、枚方あたりで休憩、そして大坂まで行ったみたいです。
水運が盛んなところでした。
今回のお散歩では、平凡ながら結構沢山花が見られましたね~
特にヤハズソウの花が嬉しかったです。
今度行ったら、マルバヤハズソウの花も見られるかも・・・
え、明日雨!? ショックです~
9月に入っていきなり秋の気配になりました。
涼しくなるだけならまだしも、雨ばかりでちょっとガッカリです。
自然観察会は今どこも出来ないようですね。
多分ショッピングモールの混雑よりはるかに安全だと思うのですが・・・
(行くところがないので、結構人が集まっています)
ヤハズソウは矢筈型に切れるのが面白いですよね。
同じネタばかりなのに、今年も切ったところを投稿してしまいました^^;
もうちょっと花が一斉に咲いたらいいのですが、いつまでたってもこんな感じでポツポツです。
アニマルトラッキング、前にも言ったかもしれませんが、昔は滋賀の自然観察センターの観察会で冬場何度か見に行きました。
一番分かりやすいのがウサギの足跡でしたね~
結構雪の積もった広場のあちこちで見られました。
あとはシカでしょうか。
あまりに雪が深いと動けなくなって、あえなく成仏・・・
以前雪のない季節に歩いていて、すごく立派な鹿の角を拾ったことがあります。
でも今は温暖化で雪自体降らないので、シカが増えすぎて困っているそうです。
話が逸れました。
昨日の動物はタヌキ、鳥はカワウということで、仮決定します!
ヤハズソウは漢字で矢筈草書いた方が雰囲気が出ますね。
とはいえ、子供のころは矢筈自体知らなかったですが・・・
ヤハズソウを押し花?と思いましたが、色々な生き物の姿を作るのに使っておられたんですね。
本当に、ダリアクミコさんも色々なことをされていたんですね。
その頃作られた作品を拝見したいです~
(私は花の写真を見ながらあちこちほっつき歩く以外、能がないです・・・)