なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

お庭の夏みかんにアゲハの幼虫が沢山!

2021-09-26 06:00:49 | 植物

なにもないない、なつみかんの庭にジュズサンゴの花が咲きました!
4本の花穂が出ています。赤い実が生ってくれたら嬉しいです。


さて、今日の本題はこれではありません。
少し前、ブロ友さんの間でちょっと流行ったアゲハの幼虫。
わが家の夏みかんの木、久しぶりに見に行ったら、なんと幼虫ラッシュ!
ナミアゲハ、1齢幼虫でしょうか。とっても小さいです。


近くの葉の上にはつやつや緑色の幼虫。大きさ的には終齢幼虫でしょうか。
いいですね~ このタイプを見ると、ついついツンツンしたくなります。
オレンジ色の臭角を出して威嚇してきますが、こんなミカン臭いにおい、平気だもんね~


大きさの違いはこんな感じで・・・


近くの葉をみると他にも大きさが違う鳥の糞のような幼虫が多数。
こちらは結構大きいので4齢幼虫でしょうか。


こちらは小さいので2齢?


写真をとっていたら、ナミアゲハがひらひら飛んできました。
そして私の目の前で目にもとまらぬ速さで産卵!


ところで幼虫を観察しているとき、見慣れた鳥の糞ではなく、緑色の糞(?)の幼虫を見つけました。


あれ、ちょっと変?
キョロキョロ探すと、これ以外にも緑のでこぼこ幼虫が4匹も!
こちらは5齢になりかけの4齢幼虫でしょうか。


あまりしつこく観察したので、臭角で威嚇されてしまいました。ごめんなさい。


気になって調べてみました。
若齢幼虫が緑色になるのはカラスアゲハ・・・でしたが、食草が違います。
カラスアゲハはカラスザンショウなど野生のミカン科の葉を食べますが、ナツミカンは食べません。



もっと調べてみたら、南方系のナガサキアゲハの幼虫がちょうどこんな姿をしているようでした。
日本では元々九州に生息していましたが、温暖化に伴い北上しているそうです。
今の時期に幼虫ということは、羽化は来春になるのでしょうか。
・・・な~んて悩んでいるうちに、大きい方の幼虫が4日後に脱皮しました。
見慣れたナミアゲハの黒い帯と違い、濃いお茶色の体に白い帯。
ナガサキアゲハで間違いないようです!
クロアゲハと同じような黒いチョウですが、翅の先の突起がないそうです。
チョウになった姿も見てみたい!


同じ日に脱皮したナミアゲハの幼虫はこちら。

さてさて、この後どうなるのでしょうか。
まだナツミカンの葉は沢山あるので、沢山食べて立派な蛹になってほしいです。

ここまで幼虫の写真ばかりだったので、ここからは最近撮った蝶コレクション、ご覧くださいませ~

おうちのノゲイトウに早速やってきたツマグロヒョウモン。
うちの家で羽化したチョウが里帰りしてくれていたら嬉しいな~


そーっと門扉を開けてカメラを向けると・・・羽をパッとひろげ、飛び立ってしまいました。
 

宇治川で見たキチョウ。ハマクマツヅラの花に細い口吻を差し込んで吸蜜。
こんなに小さい花にもちゃんと蜜があるんですね。


スズメノヒエ(?)に止まってお休み中のヒメウラナミジャノメ。


知らない間にニラのお花畑になっていた池畔、そこを訪れたツマグロヒョウモン。


ラブラブのツバメシジミ・・・かな?


秋になって、チョウの姿を見る機会がふえました。
これからもせっせとお散歩を続け、観察を続けまっす!

【撮影:2021/9中旬 宇治市】



コメント (15)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雨でもやっぱり池散歩~カワ... | トップ | 府道を行く・府道3号線(1... »
最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
アゲハの幼虫にも (fukurou)
2021-09-26 07:00:33
なつみかん様
おはようございます。
アゲハの幼虫にもお詳しいのですね。
クロアゲハまでは飼育したことがあります。
ナガサキアゲハは蝶採集している頃は南方系の蝶で関西ではほとんど見られませんでした。
HNの夏ミカンの木を丸坊主にされても、いいのですか?
なんか髪の毛を刈られるような気になりませんか?(笑)
返信する
おはようございます^^ (attsu1)
2021-09-26 07:54:02
今日は、蝶博士でしたね。
よくこんなに、幼虫たちを見つけたと感心しきりです(@_@)

しかも4齢幼虫とかまで分かるとは、
fukurouさんのように、詳しい説明ありがとうございます。
角は、臭角ですか、怪獣みたいです^^
ナガサキアゲハ、見てみたいですねぇ~
返信する
なつみかんがいっぱい (ninbu)
2021-09-26 08:53:54
なつみかんさん、おはようございます。
今日の話は、”なつみかん”さんが、”なつみかん”さんの庭にある、
”なつみかん”の木にいる蝶の幼虫たちの成長の生態を活写した内容ですね。
”なつみかん”だらけで少々混乱をしております。(^-^;

幼虫の色や形で蝶の種類や幼虫の年齢までわかるのですね。
これはもう、日本のファーブルと呼んでも良いほど凄いことです。(@_@)

でもこうやって幼虫たちの姿をトリミングして見ると、なかなか憎めない
かわいい顔をしているものですね。なつみかんさんならずとも、頑張れ!
と応援したくなります。(^.^)

立派に蝶になった姿もぜひ見てみたい気がします。できることなら幼虫に
名札を付けて分かるようにしておいてください。(笑)
返信する
アゲハ (shu)
2021-09-26 10:57:27
おはようございます。
アゲハの幼虫、いいですね。
見つけたら捕獲して家の中で観察しようと思っていました。
しかし、見つけられずに秋になってしまいました。
毎年いるのですが、今年は見つけられずじまいでした。
レモンの樹には緑色の実がたわわに生っています。

ツマグロヒョウモンやシジミチョウは、ほぼ毎日観ています。
アゲハはたまに見かけますが、すぐに飛んでいき写真が撮れません。
ナミアゲハの他にカラスアゲハも時々来ています。
返信する
ナミアゲハ (さざんか)
2021-09-26 11:02:10
なつみかんさん、こんにちは。
なつみかんの木に緑色の幼虫、ナミアゲハでしたか!
幼虫も蝶も見たことがありません。
この幼虫、色も模様も可愛いですね。
キアゲハの幼虫は好きじゃありませんが。
ナミアゲハってアゲハの仲間で最大の蝶だそうです。
羽化した蝶を見たいですが、蛹になるとき移動しますから、難しいでしょうね。
毎年ナミアゲハが卵を産み付けてくれるといいですね。
返信する
さっぱりして・・・ (なつみかん)
2021-09-26 12:55:32
fukurouさん、こんにちは。
チョウに詳しいfukurouさんでも、南方系のナガサキアゲハは初めてでしたか。
私は、以前橿原市昆虫館の温室で本物のナガサキアゲハを見たことがありましたが、てっきり沖縄かどこかにしかいないチョウだと思っていました。
クマゼミ同様、どんどん北上しているのかもしれませんね。

ナミアゲハもたいがいですが、このナガサキアゲハの幼虫の食欲は半端ではありません。
一匹だけプラケースで飼育中なのですが、朝ミカンの葉を4,5枚入れてもあっという間に食べつくす感じです。
バリバリ食べる音が部屋の端まで聞こえるのでびっくりです。
うちの夏みかんは伸びすぎて困っているので、沢山食べてくれたらさっぱりするのではと期待しています(笑)
返信する
毎日観察 (なつみかん)
2021-09-26 12:58:50
attsu1さん、こんにちは。
庭にナツミカンの木があるので、アゲハの幼虫はお馴染みです。
さすがに真夏はほとんど姿を見ませんでしたが、少し涼しくなって急に増えてきました。

「嫌なにおいを出して敵を追い払う」臭角、私は全然その匂いが気になりません。
ちょっと癖のあるミカン臭という感じなので・・
でもミカンの匂いが嫌いな生き物は結構多いみたいなので、それなりに効果があるのでしょうね~
返信する
はい、ナツミカン食べられてます (なつみかん)
2021-09-26 13:03:11
ninbuさん、こんにちは。
昨日は終日外出、今日は久しぶりに朝からのんびりしています。
日課は庭のなつみかんの家のナツミカンにいるアゲハの幼虫を見に行くこと。
今日もますます成長し、相変わらずナツミカンの葉を沢山食べていましたよ~

昆虫には全然詳しくないのですが、唯一ナミアゲハだけは子供が小さいときにプラケースで沢山飼育したことがあるので、その時に覚えました。
鳥の糞に擬態した幼虫など見事だと思います。

もうすぐ蛹になるとも思いますが、心配なのはどこで蛹になるかわからないこと。
たいてい、場所がわからなくなって知らない間に羽化してしまっています。
今プラケースで育てているナガサキアゲハはちゃんと観察したいと思います。
返信する
なぜでしょうね~ (なつみかん)
2021-09-26 13:09:12
shuさん、こんばんは。
shuさんのお庭には柑橘系の木が色々あるのに、なぜアゲハが来ないのでしょうね??
もしかしてご近所にもっとたくさんの果樹園などがあるとか・・
うちの夏みかんは結構アゲハたちのお気に入りらしく、毎年沢山のチョウたちを育んでいます。
道路にはみ出す枝をしょっちゅう切っているので、いつでも新しい枝(=柔らかい葉)があるからかもしれません。
ちなみに二階まで届くほど背が高く、上の方にも葉があるのですが、鳥の目に留まるのか、意外と幼虫は少ないようです。
(葉の食われ方で分かります)

カラスアゲハが来るのですか!?
いいですね~
クロアゲハはみることありますが、カラスアゲハの方はめったに見ません。
誘致するためにカラスザンショウを植えようかと思うほどです(笑)
返信する
どちらも可愛い (なつみかん)
2021-09-26 13:13:07
さざんかさん、こんにちは。
はい、ナミアゲハの幼虫、特に終齢幼虫に近くなるとなめらかでとっても可愛いです。
毛虫や芋虫はたいていちょっと模様が独特で、毒があったりして嫌われがちなのですが、ナミアゲハに限っては、キャラクターものにできそうです。

それと同じくらいか、もっと可愛いのがナガサキアゲハの幼虫でしたね~
ナミアゲハは模様が黒いのに、ナガサキの方は白いレースのようでとてもお洒落です。
色もまるでお抹茶のよう。
成虫は黒いシックな姿のようなので、ぜひ見てみたいです!
返信する

コメントを投稿