昨日に続いて京都府立植物園の植物生態園です。
木々の花は予想通りウツギが多かったですが、予想外のジャケツイバラを見られてラッキー。
では草の花はどうだったでしょうか。
例によって、写真、名前の順で・・・
何度も見ていますが、咲く時期がいつまでも覚えられません。
この花の感じ、葉の感じ・・・なんの仲間だと思われますか?
全体はこれです。
答えは、クサタチバナ(キョウチクトウ科カモメヅル属)です。関東以西に分布。
言われてみたら、白いカモメヅルに似て・・・ないか。
旧ガガイモ科で、言われてみたら葉の感じが少しガガイモににていますね。
純白の花は綺麗ですが、写真が撮りにくいです。
お次はこちら。
前回も載せましたが、より増えており、もう半分以上枯れかけていました。
ミヤマヨメナ(キク科シオン属)です。
咲く時期以外は、ヨメナによく似ていますね。
お次も前回載せた花。よく見たらもう傷みかけてる・・・
群生しているところが何か所かありました!
ご存知フタリシズカ(センリョウ科チャラン属)です。
上の写真は三人静になっています。
以前は、三人、四人、五人くらいまで見ましたが、今回はほぼ二人でしたね~
湿地ゾーンは何だか草ぼうぼう。でも緑があるだけで気分はアップ。
隅っこにこんな花がもう咲き始めていました。
チョウジソウ(キョウチクトウ科チョウジソウ属)です。
北海道から九州の川岸など、湿った場所に以前は普通に生えていたそうです。
それが河川改修や草地の喪失などが原因で今やレッドリスト入り。
植物園では普通に沢山咲いているので、環境さえ合えばきっと増えるでしょうけど。
ちなみに、クサタチバナ同様、キョウチクトウ科なので有毒です。
花の色が青系に移ったところでお次の花。
カキツバタ(アヤメ科アヤメ属)です。
カキツバタ、ハナショウブ、アヤメ・・・どれも同じように見えて区別しにくいですね。
でもカキツバタには分かりやすい特徴が。
外花被片(外の垂れさがった花びら)の中央には白い筋、内花被片(中央の花びら)が立っています。
そして湿地に咲きます。
この日はさすがに行く根性がなかったですが、深泥池にも白いカキツバタが咲きます。
青系の花が続きます。湿地ゾーン横の浜辺の植物などが咲くエリアで見つけました。
知ってるよ~ニワゼキショウでしょ。
まあ仲間であることは間違いないのですが、色が濃くて綺麗です。
こちらその名もアイイロニワゼキショウ(アヤメ科ニワゼキショウ属)。
実は名前を忘れてしまい、「藍色 ニワゼキショウ」と検索するとそのままの名前が登場しました・・・
最後も青い花です。
分かった!タツナミソウだ!
と答えた方は半分正解です。葉が少し大きくて薄手だと思われませんか?
こんなに花付きのいい株も。
こちらはオカタツナミソウ(シソ科タツナミソウ属)です。
以前は野生のタツナミソウと言えば、オカタツナミソウを見つけていました。
最近はめっきり見かけません。
ということで、白系、青系がメインの初夏の草花。
何問正解でしたでしょう。
え、難問?
明日は今回京都府立植物園に行ったメインの目的のバラ園です!
【撮影:2024/5/5 京都府立植物園】
最新の画像[もっと見る]
- 今年は12月中旬までコスモス~京都府立植物園2024/12(4) 12時間前
- 今年は12月中旬までコスモス~京都府立植物園2024/12(4) 12時間前
- 今年は12月中旬までコスモス~京都府立植物園2024/12(4) 12時間前
- 今年は12月中旬までコスモス~京都府立植物園2024/12(4) 12時間前
- 今年は12月中旬までコスモス~京都府立植物園2024/12(4) 12時間前
- 今年は12月中旬までコスモス~京都府立植物園2024/12(4) 12時間前
- 今年は12月中旬までコスモス~京都府立植物園2024/12(4) 12時間前
- 今年は12月中旬までコスモス~京都府立植物園2024/12(4) 12時間前
- 今年は12月中旬までコスモス~京都府立植物園2024/12(4) 12時間前
- 今年は12月中旬までコスモス~京都府立植物園2024/12(4) 12時間前
クサタチバナは一瞬テイカカズラかと思いましたが、すぐに見直して正解でした。
赤城山の鍋割山や荒山で観ていました。伊吹山にも咲いていました。
次のキク科の花は名前が分からず、答えを見て納得しました。
たしかに初夏に咲くキク科は、それほど多くないですね。
フタリシズカは正解でした。今年はまだ観ていません。
チョウジソウは観ていません。
ネットで検索したら、通販で売っているようでした。
続いてのカキツバタは正解でした。
ニワゼキショウの仲間は、アイイロニワゼキショウですか。名前は知っていましたが、実物はたぶん観ていません。
最後はタツナミソウではないのですね。
確かに難問でした。特にオカタツナミソウは、実物を観ても間違えそうです。
キョウチクトウ科カモメヅル属
そして、チョウジソウ
キョウチクトウ科チョウジソウ属とは、
属が違えど、キョウチクトウ、
それでもどちらも、キョウチクトウとは違う、
小さな花、不思議な繋がりを感じます。
アイイロニワゼキショウ、
ニワゼキショウ、小さな花を草むらの中で、みるんですが、
藍色のは見たことないです(@_@)
見てみたいですねぇ~
紫の花、
昨日、やっとセンダンを見ましたよ^^
チョウジソウと カキツバタ しか分かりませんでした(ToT)
ニワゼキショウではだめなんですね
ナンキンアヤメとニワゼキショウの妖しい関係って知ってます(´∀`)
宇陀市がスズランの南限と、ブログに書いていましたが、そのあと、調べてみると、今は熊本県阿蘇市だそうです。ブログの内容を訂正しています。
フタリシズカは、賑やかですネ。
ヒトリシズカは、現在、フタリシズカそっくりの緑の実を葉の裏に付けています。
何と丁子草がレッドリストに?
環境のせいなのですネ?
我が家の庭の丁子草は一体どうしたのでしょ!?
一抱えもある群生になってしまって・・・
麻縄でまとめています。
濃い色の藍色ニワゼキショウ・私も見てみたいデス。
クサタチバナは京都府立植物園でしかみたことがありません。
そんなに色々な場所で自生のクサタチバナをご覧になっているなんてさすがですね~
キク科は難しいですね。
でも春に咲く野菊はミヤマヨメナだけなので、一度覚えたら忘れなくなりました。
そういえば、春に咲くアザミはノアザミ・・・ともいいますね。
チョウジソウは場所さえ合えばすごく増えるみたいですね。
絶滅危惧種だからと買って庭に植えたら、麻縄でまとめるくらい増えるそうですよ(笑)
アイイロニワゼキショウは一見して可愛いのですが、それは蕊が鮮やかな黄色だからだそうです。
言われてみたら、なるほど~です。
キョウチクトウやガガイモは「毒がある」イメージが強いです。
なので、せっかく綺麗な花なのについつい「毒があるんだな~」という目で見てしまって・・・
ぱっと見は違いますが、どれも五弁花なんですね!
普通のキョウチクトウも今綺麗に咲いています。
アイイロニワゼキショウは、ぱっと見でも普通のニワゼキショウとは一線を画している感じです。
まるで園芸種のように洗練された美しさですね。
でも自生のは見たことがないです・・・
センダン、こちらでもまだ咲いています。
かなり花期が長くて嬉しいですね!
今日のは難しかったでしょうか。
ナンキンアヤメとニワゼキショウの妖しい関係??
そもそもナンキンアヤメは知らないし・・・
と思ってネットで検索すると「ナンキンアヤメの別名がニワゼキショウ」と。
な~んや、そうだったんだと、ナンキンアヤメの写真を見ると全然違う!!
ナンキンアヤメ(ニワゼキショウ)と書いて、その辺に咲くニワゼキショウの写真が載ってるのもありました。
何が正しいのでしょうか??
そういえば、スズランの記事を拝見したとき、フタリシズカのお写真もありましたね。
同じような環境に咲くということなのでしょうね。
今年はヒトリシズカの自生を見ましたが、2人の方は見たことがありません・・・
スズランは北の国かと思ったら、阿蘇にもあるとは・・・
結構色々な気候に適応しているのですね!
クサタチバナはこちらではあまりなじみがないのですが、山にはあるのでしょうね。
ヒトリシズカはフタリシズカに比べたら咲いているときは華奢ですが、ハナゴノスガタは意外に似ているのですね!
チョウジソウはお庭に植えたらそんなによく育つのですね・・・
麻縄でまとめるというのを呼んで、へ~!と思いました。
そういえば、植物園でもかなり群生している場所が何か所かあります。
レッドリストに載っていても盗掘にあうのは、そういう咲き方をするからでしょうね・・・
アイイロニワゼキショウはニワゼキショウに比べると蕊が鮮やかな黄色で、花弁の先が糸のように飛び出しているのが特徴です。
結構お洒落な花です!