なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

今年は12月中旬までコスモス~京都府立植物園2024/12(4)

2024-12-28 05:23:21 | 植物

これまでバラや紅葉をご覧いただきましたが、実は一番驚いたのがこの光景。



え~うそでしょ!
この写真を撮ったのは12月中旬。例年だったらこの時期に咲いているはずがない。



ごく普通のコスモスですが、こんなに元気に咲いていました。



全体はこんな感じ。北山門入ったところのプランターに植えられたコスモス。
入れ替えられているかもですが、傷むことなく入園者の目を楽しませてくれました。

ということでここからは京都府立植物園で見つけた花と実です。
例によって、写真、名前の順に載せていきますね~



樹名板はありませんでしたが、カンツバキではないかと・・・
モミジエリアに咲いていました。

続いて、サクラエリアの方に移動します。
最初はこちら。
淡いピンク、比較的大振りの花、冬に咲く桜の中では人気の品種です。



英国でオオヤマザクラと小彼岸の交配により作出された品種です。



アーコレードです。英国では春咲きですが、日本では春と秋の二期咲になる・・・
そうなのですが、冬になっても咲いていますね。

続いて少し花が小さめのこちら。



枯れた葉が混じっているので、近くで撮るとちょっとじじむさい感じ。



遠くから見ると、すごい花付き!



行ったことがある人は場所で分るかも。こちらはシキザクラです。
分かりにくいですが、花弁は一重。
後ろの紅葉、遠くの半木神社の鳥居がいい感じですね~

続いてこちらです。


小さい八重咲の花が可愛いですね!
一枚しか写真がありませんが、こちらはコブクザクラです。

秋(冬)の桜はこちらがラスト。
遠くに咲いている花が多くて、こんな写真しか撮れませんでした。
八重咲・紅色で、まるで梅のよう。



エレガンスみゆきちゃんです。おっと、ちゃんは不要ですね。つい付けてしまいます。

池の畔で咲いていたこちらは、誰もが知ってる・・・


ヤツデ(ウコギ科ヤツデ属)です!

続いて、水車小屋の近くのエリアに移動します。
こちらも満開でした!



ピンクの花はサザンカです。こんなに沢山咲いているなんて、すごい!

希少種ゾーン側に咲いていたこちらは・・・ツバキの仲間?


樹名板には「四川大頭茶」と書かれていました。
四川と名前が付いていますが、台湾ツバキの仲間なんだそうです。

この辺りで毎冬お楽しみのこちらの花。


見ての通り、シクラメンです。
でも品種は分からず。原種系だと思うのですが・・・

続いて、このタイミングで見るのは初めてのこちらの植物。


一瞬センニンソウかと見まごうお鬚。



それもそのはず、こちらはクサボタン(キンポウゲ科センニンソウ属)の綿毛です。
前に見たときは花がほんの少しでしたが、こんなに咲いていたのですね!

続いてお隣の四季彩の丘に移動です。
ほとんど何も咲いていないですが、背の高い黄色花を発見!まるでヒマワリです。


アップで見るとこんな感じで、さすがにもう終わりかけの風情ですね。



こちらはニトベギク(キク科ニトベギク属)。
前に見たときは皇帝ダリアと並んで植えられていて、背丈ではこちらが勝っていました。
別名皇帝菊。

最後は12月下旬に咲いていた花。




もうスノードロップが沢山咲いていました。
もう春みたいですね。

いかがでしたか?
あれ、植物生態園には花(実)はなかったの?と思われた方、ご安心ください。
明日投稿しますね!

【撮影:2024/12中旬 京都府立植物園】

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする