今日はこの季節のお楽しみ~のウツギとヤマボウシ。
普通のだけでは面白くない。
素敵なピンクをご覧くださいませ。
まず北部でしか自生がみられないタニウツギ。
「ウツギ」という名前が付く植物にはいくつか異なる科の植物があります。
そのうち、このタニウツギはスイカズラ科タニウツギ属。
スイカズラに似ている・・・か? まあ似ているということで。
5月下旬の京都北部の山を車で走ると、そこここにこのピンクの木が見られます。
こちらは園芸種ですが、フイリウツギ・・・って葉が写ってないやん!
その名の通り、葉に斑が入っていますが、タニウツギと同じ、スイカズラ科タニウツギ属です。
そうそう、ハコネウツギも仲間です。
咲いていたけど、写真撮り忘れた・・・大ボケばかりです。
同じくスイカズラ科のツクバネウツギ(スイカズラ科ツクバネウツギ属)も地味~に咲いていました。
樹名板も付けてもらえず・・・
例のハナゾノツクバネウツギが同じ仲間ですね。
花が落ちた後、萼がツクバネ(羽根つきの羽根)のような形になるからだそうです。
こちらは綺麗なピンクと白のサラサウツギ。
こちらはアジサイ科ウツギ属の代表選手、ウツギの園芸品種です。
以前はユキノシタ科だったと思うのですが・・・
見事に咲いていました。
山野草の森には大きなサラサウツギの木が2本あり、遠目にも目立ちます。
で、その本家本元のウツギも満開でした。
宇治川の方で解説したので、こちらは写真だけ~
オレンジのリング(蜜腺)がよく見えています。
ちなみに、その他の「ウツギ」には、バラ科や、フジウツギ科、ミツバウツギ科などがあるようです。
興味がある方は、調べてみてくださいね!
さて、ピンクと言えば、山野草の森の入り口近くにある大きなヤマボウシ(ミズキ科ミズキ属)。
何かちょっと色が違うと思ったら、半分ピンク色でした~
元々ピンクの品種だったのか、徐々にピンクになったのか・・・
白もあるので、後から変わったのかなあ。
もちろん、普通の白もありましたよ~
普通に山でも見かけます。
例によって白い部分は花弁ではなく総苞片。中央に小さい花が球状に集合しています。
花部分をなるべく大きく写してみました。
沢山のおしべと、緑色の花弁、ひょろっとした花糸らしきものも見えますね。
ここが受粉後実になります。
熟すと甘くておいしいそうですが、食べたことがある方、感想をお聞かせください!
【撮影:2021/5下旬 わち山野草の森】
最新の画像[もっと見る]
-
幸せの青い鳥を追いかけて~京都府立植物園2025/2中旬(3) 21時間前
-
幸せの青い鳥を追いかけて~京都府立植物園2025/2中旬(3) 21時間前
-
幸せの青い鳥を追いかけて~京都府立植物園2025/2中旬(3) 21時間前
-
幸せの青い鳥を追いかけて~京都府立植物園2025/2中旬(3) 21時間前
-
幸せの青い鳥を追いかけて~京都府立植物園2025/2中旬(3) 21時間前
-
幸せの青い鳥を追いかけて~京都府立植物園2025/2中旬(3) 21時間前
-
幸せの青い鳥を追いかけて~京都府立植物園2025/2中旬(3) 21時間前
-
幸せの青い鳥を追いかけて~京都府立植物園2025/2中旬(3) 21時間前
-
幸せの青い鳥を追いかけて~京都府立植物園2025/2中旬(3) 21時間前
-
幸せの青い鳥を追いかけて~京都府立植物園2025/2中旬(3) 21時間前
自動に変換してくれたんですが、
斑入りは、ふいりって読むんですね^^;
しいちゃんのところで、よく斑入りの葉を
見せてもらいますが、この数年、ずっとまだらいり
と読んでいました……笑われそう^^;
余談が長くなりました。
ピンクのウツギ、私もよく行く緑道でみます。
そしてサラサウツギが、やはり可愛いと思ってしまいます^^
最近、窓を開けて寝ているせいか、5時過ぎには目覚めてしまいます。
今朝はホトトギスは聞こえませんが、聞いたことがない鳥が賑やかです。
さて、ピンクいろのお花がきれいですね。
タニウツギは北陸の山ではどこにでも咲いています。
上越国境でも見ましたので、けっこう自生地は広いでしょうね。
昨日のササユリも、北陸では今でもよく見ます。
福井県にはシカが多いそうですが、石川県・富山県にはそれほど入ってきていません(最近また増えつつあるそうです)。
そのせいかもしれませんね。
ピンクのヤマボウシは、山では見たことがありません。
自生しているのは珍しいのではないでしょうか。
さてさて、本題のウツギです。
~ウツギという名前の樹は多いですね。
魚でいうと、~タイみたいなもので、大半がウツギの仲間(ウツギ属)以外です。
それほど昔から身近な樹なのですね。
図鑑を開いてみると、ウツギの仲間として紹介されているのは、ウツギ、ヒメウツギ、マルバウツギ(以上ウツギ属)と、近縁のバイカウツギ(バイカウツギ属)でした(細かい分類は他にも多くあります)。
今年は暖かいので、そろそろバイカウツギも咲き出すのではないでしょうか。
フイリとマダライリ・・・
確かにまだらって読めますよね。
そういう勘違いってよくあります。
パソコンの変換はたまには役に立ちますね(笑)
タニウツギは華やかできれいなので、結構植栽もされていますね。
でも、京都府の真ん中かから北に進むと、急に山の中のあちこちに自生が現れるんです。
これはササユリと違って変わっていないのが嬉しいです。
(見たのは10年以上ぶりですが・・・)
小鳥の声で目が覚めるなんて、贅沢ですね~
ちょっと前まで、メジロやイソヒヨドリなどがさかんに囀っていましたが、繁殖シーズンが過ぎると、とんと見かけなくなりました。
今年の目標は、キビタキとオオルリの写真を撮ること!です。
山のほうにいくと結構声を聴くのですが、姿を見ることができません。
きっと粘りが足らないんでしょうね~
ピンクのヤマボウシは自然に色が変わることもあるそうですが、ここのはもともとピンクのを植えているのかもしれません。
自生はどれも白ですね。
ウツギはタイ・・・
なるほど、いいたとえですね。
バイカウツギ、シーズンを逃さないようにしなければ・・・
おはようございます。
ウツギと名前のつく植物が多いですね。
科をまたいで、茎が中空だったら、とりあえず空木と名前を付けたのでしょうか?
本家本元のウツギ、いいですね!
卯の花は本家本元です。
ヤマボウシの果実何度も食べたことありますよ。
果肉は黄色。マンゴウみたいな色です。
味はバナナ味のしないバナナみたいです。
どんな味やねん!?
私は色変わりするハコネウツギが好きです。
昔実家にありました。
タニウツギも綺麗ですね。
ハナゾノ…はアベリアのことですよね。
うちにはヒメウツギとベニバナのマギシェン、バイカウツギのベルエトワールしかありません。
もう全部咲きお合わってしまいました。
ヒメウツギが最初に咲きました。
ピンクのヤマボウシ、憧れですが見たことがありません。
お写真のピンクが混じったヤマボウシ、元は白だったのでしょうか。
自然の中にあるヤマボウシは、木が白く見えるほど花付きがいいですね。
少し涼しい所が好きでしょうか。
うちの木はちらほらしか咲かず、葉が茂るばかりです。💦
きょうはリモートでしたか。
タニウツギ こちらでも盛んに咲いています。
ウツギはたくさん種類がありますね。
うちはハコネウツギ でも虫喰いが多くてあまり綺麗な花がないような気がするわ。
ヤマボウシの実って食べられるの?
京都府立植物園の 北山門を出た所 、地下鉄の階段から 地上に出た所 に
ヤマボウシの木があり、9月頃に 赤く熟した実を たわわにつけ、
花壇の上にも いっぱい落ちます。
赤い 京鹿の子絞りのように見える模様が 可愛いです。
ひと粒 いただいてみたら けっこう おいしかったです。
なつみかんさんは 植物園にも よくお出かけのようですので
赤い実の季節になったら ぜひ ご覧ください。
fukurouさんも数ある「ウツギ」の中で、本家のウツギがお好きなんですね。
私も、アジサイ科ウツギ属がお気に入りです。
特に、ウツギがいいと思っていましたが、今年はヒメウツギもいいな~って感じています。
(衝動買いしちゃったからかもしれませんが・・・)
ヤマボウシの色はの何となく想像できましたが、お味のほうは「バナナ味のしないバナナ!?」
あ~ん、意味わから~ん
これは探し出して食べるしかなさそうです(笑)
そうそう、ハコネウツギもいいですね!
じいちゃん庭にあるので、白い開花から濃い赤紫までじっくりと観察できます。
でも週末に写真を撮ろうと思っていても、結構変化が早く、傷んだ花混じりになってしまいます><
お庭に3種類あるのはいいですね~
そういえばアベリアはじいちゃん庭にありました。
伸びすぎてたのでかなり切ってしまいました。
今年は咲かないかも・・・
ベルエトワール、咲くのが早かったですね。
白くてきれいな花ですね。
ヤマボウシもおうちにあるのですね!
葉が茂るってなんとなくわかります。
うちにある木も葉が茂ってばかりです・・・