なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

大雨の後、サギたち困った・・・

2022-08-21 06:03:47 | 鳥さん

昨日はお盆の時期、炎天下にノンビリ川に集うシラサギたちをご覧いただきました。
その後続く大雨・・・
ほんの1週間くらい前までマイナス15センチくらいだった琵琶湖の水位がプラス5センチになりました。
そこで頑張ったのが天ヶ瀬ダムです。
ガンガン最大量に近い放流を行い、昨日夜の時点で琵琶湖の水位はまたマイナス10センチ。
おそらく今後の雨予報に備えているのでしょう。

天ヶ瀬ダムが放流していると聞いたらじっとしていられないのが宇治市民(←大嘘)、もといなつみかん。
早起きして、ダムを見に行くことにしました。
ということで、今日は宇治市植物公園の予定を変更して、昨日見た宇治川の様子です。

途中、見たかった場所がこちら。
そう、まさに昨日投稿したばかりの鷺山です。


ほ~、時間の違い(昨日は14時、今日のは7時過ぎ)はあるものの、みんなまだ鷺山に留まっています。


例によって、目いっぱい望遠で・・・


全部白いサギに見えますね。
アオサギはもうコロニーを撤収したのでしょうか。
おや、上の写真ではよく見えませんが、中央に茶色い色の鳥が・・・
ゴイサギの雛鳥?わかりません。


少し横の方はこんな感じで・・・
やはり右の方に茶色い鳥がいます。


先日サギがたむろしていた川はこんな風に水が轟轟と・・・


もうちょっと大きくしてみると・・・中洲の木の根元がこんな風に水没していますね。
当然のようにサギはいません。
もうちょっと放流量が少なかったら、岸辺で餌を狙う姿も見られるのですが、この勢いでは無理。


そのせいか、鷺山を飛び立って、宇治川を飛び越して西の方に移動するサギを沢山見ました。
サギも大変ですね・・・
見るものを見たので、今度はそのダムに移動することにしました。
途中のクズの道。
そろそろ花が咲いているかと思ったのですが、全くです・・・


花もないのに、イチモンジセセリを発見。
休憩中?相変わらず、目が大きくて可愛いです^^


同じマメ科のメドハギが咲き始めていました!


茎が細長いので昔占いの筮(めどぎ)に使ったそうです。
いわゆる筮竹(ぜいちく)ですね。
花は結構上品です。


高水敷に下りるときに通った護岸の踏み跡、同じ場所を上っているとピンクの花を発見。
クズなどの葉に埋もれていて、行きには気づきませんでした。
最初トウバナかと思いましたが、ずっと大きいです。


ひょっとしてクルマバナ!?
同じシソ科トウバナ属。


よく見ると、草陰に沢山の花が!
今年はイヌゴマも見られたし、結構シソ科に恵まれました。


ということで、天ヶ瀬ダムに移動しました。
明日は元の順番に戻り、炎天下の宇治市植物公園の予定です。
え~、天ヶ瀬ダムと違うの?
と思われた方すみません。
もうちょっとしたら出しますね!

【撮影:2022/8/20  宇治川】



コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白いサギたち、炎天下おくつ... | トップ | 向日葵は勝手気まま・高砂百... »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
サギ山 (fukurou)
2022-08-21 06:50:42
なつみかん様
おはようございます。
ご無沙汰してしまいました。
お休み中でもブログは時々のぞいていましたよ。コメントしたくなりましたが、なつみかんさんだけするのはイカン!と我慢しました。(笑)
それにしてもすごい数の詐欺ですね。
2枚目の写真、数えましたが40羽以上ですね。
皆さん増水した宇治川に下りられないため、待機中と言った所でしょうか?
放流中のダムの写真ではなかったのですね!
久しぶりの一番でしょうか?!
返信する
おはようございます^^ (attsu1)
2022-08-21 07:15:17
琵琶湖の水位で、放流を予想、
さすが、宇治市民では無く、なつみかんさんですね^^

そして、さすがの大きな水鳥、サギたちも、餌を獲れない。
fukurouさん、夏休み後のコメントだからか、
サギを詐欺と間違えましたね^^;
あ!!分かった、天ヶ瀬ダムが無い、
詐欺だぁ・・・冗談です^^;
次回ですね^^
返信する
おはようございます (shu)
2022-08-21 07:21:21
fukurouさんがお戻りになりました。今朝はこれまで通りの朝のトリオになりそうです。
さて、大雨で川が増水すると、それを見に行きたいというのは人の本能なのでしょうね。
テレビでは、「決して増水した川に近づかないでください。見に行ったりしないでください」と呼びかけています。
まあ、安全な場所のようで、こちらとしては安心しました。

さて、サギたちは増水して濁った川では餌が採れません。
きっと田んぼなどでカエルや昆虫を捕ってしのいでいるのでしょう。

クルマバナは見たことがありません。
ミヤマクルマバナなら、飯豊山でたくさん見ました。
白山では同じシソ科のミソガワソウは観ましたが、ミヤマクルマバナは見ませんでした。
白山には自生していないのかもしれません。

今晩から山に出かけますので、しばらくコメントできないかもしれません。
返信する
勉強になりました・・・ (koji)
2022-08-21 08:08:38
メドハギの名の由来。
占いの筮竹に使ったとは初めて知りました。
メドハギは律儀に整った姿をしています。
園芸店で鉢植えで売られていたには驚いたことがあります。
わたしにとっては雑草という感覚でしたから・・・。
返信する
環境の変化にシームレスに対応 (ninbu)
2022-08-21 15:40:40
なつみかんさん、こんにちは。
鷺山には遠くからでも、はっきりわかるほどサギがたくさんいますね。
さすが、サギコロニーだけあって、サギたちも安心して休んでいるんでしょう。

彼らは増水した宇治川を飛び越して、西の方に移動して採餌するんですね。
自然界に生きる鳥たちは、環境の変化にシームレスに対応できています。
私たち人間も少しは見習わねばいけませんね。

メドハギが占いの筮(めどぎ)に使われたとは知りませんでした。
もっとも、私は筮も筮竹の名前すら知りません。
占いは昔から興味もなく、知ろうとしなかったから、当然かもしれません。

占い師の言うことがが当たるなら、地震や豪雨など災害を未然に防いでくれるのに・・。
本当に責任を持って占って欲しいと、いつも考えてしまいます。
占いや怪しげな宗教を信じる人が後を絶たないのが、不思議で仕方ありません。
返信する
水鳥も大変! (ヒゲオヤジ)
2022-08-21 15:46:16
なつみかんさん、こんにちは(^^)/
無茶苦茶暑いかと思うと豪雨、特に今年の夏は変ですね!
ましてや東北地方は明けたか明けないか分からない梅雨からずっと豪雨続き、ホントお気の毒です。
未だ北陸地方を除いて関西は豪雨被害は少ないでしょうが、突然川の増水は水鳥にとって溺れる事は無いにしても、
エサが取れずホント大迷惑でしょうね。
前回川で群れていたサギたち、増水した川を見てまさに(O.;)んな状態かと思います。
とは言ってもダムの放流はしょうが無いでしょうし・・・
な感想ですが、それはそうとクルマバナにイヌゴマ可愛らしいですね(^o^)
後はこの一週間の記事を振り返って、8月16日ご投稿のナツズイセンにボタンズル、
とっても綺麗です。
そのボタンズル、多分そそっかしい私は花を調べてセンニンソウと書いてしまうと思いますが(^_^;)
それから17日ご投稿の虫やトノサナガエル、そして食レポも楽しく拝読させて頂きました。
それから19日ご投稿の道の駅の鮎のぼり、こちらも面白いですね!
関東の川の梁で鮎を食べさせる店は結構有りますが、こんな面白いのぼりは有りません。
またコメントが長くなってしまいましたがお許し下さい_(_^_)_
返信する
おかえりなさい! (なつみかん)
2022-08-21 16:26:59
fukurouさん、こんにちは。
夏休みから復帰第一弾のコメント、思わず噴き出してしまいました。
40羽の詐欺!
さしずめ、サギ山はオレオレ詐欺の本拠地といったところでしょうか(笑)

まあ、attsu1さんもご指摘の通り、あたかも天ケ瀬ダムの放流の記事を載せると見せかけて、全然違う記事を載せている私も詐欺師かも・・
また朝のお三方のコメントを揃って拝見できるのを楽しみにしています!!
返信する
お気に入りに・・・ (なつみかん)
2022-08-21 16:34:20
attsu1さん、こんばんは。
前にも書いたかもしれませんが、以前本当に宇治川が危なかったとき、琵琶湖の水位と、天ケ瀬ダムの放流量を10分毎に更新するサイトをスマホのお気に入りに入れました。
国土交通省が運営している情報です。
結構便利で、この情報でダムを見に行ったりもします。

詐欺たち・・・もとい、サギたちもこの水量では困っているでしょうね。
何も食べないわけにもいかないし、川以外の食事場所も色々と押さえているとは思いますが・・・
野生の生き物は本当に大変だと思います。

天ケ瀬ダムの記事は、載せそびれているお盆頃の投稿が終わった後になります。
来週もずっと雨模様が続くようなので、それほど賞味期限切れにはならない見込み!?
気長にお待ちくださいませ~
返信する
安全な時だけ (なつみかん)
2022-08-21 16:41:01
shuさん、こんにちは。
多分、ダムが放流していると聞いて見に行くのはダムマニアだけではないと思います。
昨日の朝行ったのですが、釣りはできないのでガラガラかと思っていた駐車場所が満車一歩手前でした。
皆さん、元気に川を眺めながら走ったりウォーキングしたりされていました。
かくいう私もカメラ片手にウォーキングです。

サギたちは多分田んぼや池に行ってるのでしょうね。
と思ったのですが、今日池の横を通った時に見ましたが、池も増水してるんですよね。
いつも立ってエサをとっている畔がほとんどなくなっていました。
だからといってサギが飢え死にしている様子もないので、きっとどこかでエサを摂っているのでしょう。
大変ですね・・・

クルマバナを地元でみたのは初めてです。
前に滋賀県の田んぼのあぜ道で一度見たことがあったきりです。
ちょっと感動しました!
返信する
言われてみたら・・・ (なつみかん)
2022-08-21 16:42:44
kojiさん、こんにちは。
メドハギという名前、筮という漢字。
何かいわれがあるんだろうなと調べてみたら、そういうことでした。

確かに、メドハギの茎は細くてしなるので、筮竹にはもってこいなのかもしれませんね。
かくいう私は、筮竹の実物を見たことがないので、テレビなどで見た想像にすぎませんが・・・
コメントありがとうございました!
返信する

コメントを投稿