昨日は北野天満宮の梅苑を一緒に散策いただきました。
今日は梅の花のアップ写真など、ウメのいろいろをご覧くださいませ。
始める前に、ウメの復習。
ウメはバラ科サクラ属の落葉高木。中国原産で日本には弥生時代にやってきたそうです。
そういえば、万葉の昔は「花」といえば梅だったと聞いたことがあるような。
長い年月の間に改良され、花を愛でる品種、実を付ける品種が多数生み出されています。
こちらの梅園は植物園ではないので、樹名板はありません。
その分、雰囲気のいい写真が撮れるのですが、品種名が分からないのは致し方なし。
せいぜい色や花弁の違いなどで楽しみましょう。
最初は赤に近い濃いめのピンク。
一重ではありませんが、八重というほどでもありません。
よく見ると、花粉が出る前の葯も赤、花糸もピンク色です。
中央部分を拡大してみると、2本の雌蕊があるのが分かりますね。
う~ピンボケすぎて失礼!
ウメは見ての通り両性花。多数の雄蕊と雌蕊があります。
雄蕊の数は非常に多く、写真に写っているだけでも50本近くあります。
一方、雌蕊が見当たらない花も結構多く、2本あるのは珍しいかも。
可愛いピンク色の花もいいですね。
こちらは花が一重。同じく少しトリミングしてみると、花粉が出きって終盤のようです。
雌蕊は1本ですね。
新鮮な咲き始めの花。元気な蕊がツンツン飛び出しています。
ピンクの花の葯は黄色ですね。ちなみに、上の花と同じ種類です。
もっと淡いピンク色も。こちらも一重で咲き始め。
同じ淡いピンクでも少しずつ色目が違います。
こちらの方は黄色味がなく、純粋なピンク色。
少しだけ八重タイプですね。
乙女(元)が好きな色ですね~
こちらはガラスのランタン越しの写真ですが、ソフトフォーカスっぽくなってお気に入り。
そして白です。
こちらの白は爽やかな感じ。
白の一重で、萼が黄緑色のタイプ。葯は黄色ですね。
そして同じ白でもこちらはどうでしょう。
最初の白より少し温かみのある色に見えませんでしょうか。
それもそのはず、こちらは萼が赤色なんです。
ちゃんと雌蕊も1本見られますね~
実は原種のウメは白色で萼が赤系。
一昨年の1月、京都府立植物園の植物生態園で見た原種のウメを参考までに載せてみますね~
ありゃりゃ、これでは分かりません?
仕方ないので、下に落ちた花の写真(左:表、右:裏)があったので、ペタリ
ほぼ一重、雌蕊あり(2本)、萼は赤でした~
しかも、日ごろ見慣れたウメの木とは違い、すごく背が高い!
「落葉高木」というのを納得しました。
ということで、散々ウロウロ、パチパチ楽しんだ北野天満宮の梅苑。
いくら見ても見飽きませんが・・・
最後に・・・
入苑するときにいただいた引換券で、梅にちなんだお茶とお菓子をいただいてほっこり~
すご~く楽しめましたよ!
明日は北野天満宮の御本殿や牛さんなどをご紹介しますね~
【撮影:2024/2/17 北野天満宮】
たまたま見たローカルニュースで北野天満宮の梅苑が見頃と紹介されていました。
梅の名所に行ってみるのもたまにはいいかなと、先週末、朝いちばんに訪れてみました。
北野天満宮は、菅原道真公をご祭神とする全国1万2千の天満宮の総本社であり、天神信仰発祥の地です。
そして、この時期約1000坪の庭園「花の庭」の梅園がオープンします。
入苑料を払って中に入ると、そこは梅の花のパラダイス!
とにかく、蘊蓄抜きでごらんください。
後ろの建物は三光門
しだれ梅が綺麗。
淡いピンクの梅が気に入り何枚も・・・
後ろに見えているのは、絵馬所に掲げられた三十六歌仙図
摂社の鈴と梅で遊んでみました。
ここから花の庭方向に移動。
それはまあ梅が見事に満開!
毎週末にはライトアップもされているそうです。
このガラスのランタンに蝋燭が点される・・・のかな?
今年できた展望台の上からは、梅園が一望できます。
展望台→
腕がなさすぎて、上からの写真がイマ億・・・
ということで、ここからは下の園路を歩きながら撮った写真。
小川にはウメの花筏。ピンクのグラデーションです。
意外と背の高い木が多くて・・・
まるで人がいないように見えますが、結構人出がありました。
またまた松竹梅にチャレンジ~
松は遠くに高木が・・・
竹ではなく、斑入りのクマザサですが・・・
そして、主役の梅。ショッキングピンクが素敵です。
ツタと梅
梅の老木にノキシノブ
何時間でもいられそうな素敵な光景・・・
というわけでキリがないので、明日も続きます。
【撮影」2024/2/17 北野天満宮】
毎週お散歩していると、色々な鳥さんと遭遇する機会があります。
それどころか、向こうから家に来てくれることも・・・
そこで、今日は2月上~中旬に見た地元の鳥さんをぜ~んぶ出してみますね!
2サイズで載せている写真もありますが、どれもトリミングはしていません。
ではどうぞ!
おっはよ~
鳥ちゃうやん!
その通り、センダンの葉痕ですが、これを見たお天気のいい朝、珍しく池の畔に沢山小鳥がいました。
センダンにコゲラ!
お久しぶりのモズ
ちょっと遠いな~こっち向いてよ!
「ん?」
最近物おじしないコサギ
前にいるのは潜水艦・・・ではなく、カワウが二羽。
立ち上がると、カワウ、でかっ!
あっちこっち華麗に飛び回り、お魚ゲット~
ダイサギもいましたよ。
コサギに比べたらゆったりした動きです。
それでも小魚を捕まえるととっとと走り出しました。
あ~画面からはみ出した!
南池に行くと、キンクロハジロがこちらに突進。
餌がないと分かると、「ふん」
そうそう、池の畔のニホンズイセンが綺麗です。
特に逆光が。
そして水路にはカワセミくん!
普段は風情のある木の枝にいることが多く、大砲オジサマたちはそちらで待機。
一人帰路につく私の目の前に現れたカワセミはとても庶民的。
ロケーションがイマイチだからか、こちらを狙う人はいません。
そして別の日、お買い物帰りに目の前の枝に止まっていたカワセミ。
え、逃げない?じゃあ、もっと近くで・・・
あまりに目の前にいたので、通りすがりのご夫婦がスマホで撮ろうとチャレンジ。
でも動きが大きかったので、逃げて行ってしまいました。
そのくらい近くでしたね~
最後は自宅です。
蕾が徐々に膨らんできたダンチオウトウの枝にジョビ子ちゃんが止まりました!
これってもっと近寄れる?
きゃ~、可愛すぎです!
今年は出会う回数は少ないですが、近寄れる鳥さんが多くてラッキーでした!
【撮影:2024/2上旬~中旬 宇治市】
宇治川お散歩の続きです。
天ヶ瀬つり橋から左岸を下流方向に歩いていきます。
手前の方に三羽のカモ?
鮮やかなオレンジ色の足がキュートなカルガモですね!
三羽とも爆睡中~
あ、起きた。くちばしが真ん丸の胸の上に乗ってますね。
対岸にも・・・誰も顔がない~
一羽は起きて見張っていることが多いのに、全員爆睡とは・・・
よほどこの場所が平和なのでしょうか。
カルガモだけではありません。
ひゃあ、マガモも顔がない。みんな頭を羽に突っ込んで寝ています。
手前に一羽だけカルガモが起きていましたが・・・
そして、対岸をズームで見ると、こちらはマガモの群れのお休み中です。
昼に寝ているのはよくみかけますが、この時の時間は8時半頃。
そんなに寝てばかりで大丈夫なの?って心配になりました。
オオバンはすいすい。
水が減っているので、流れはとことん穏やかです。
それにしても、鳥が少ないですね~
と思ったら、期待していたあの鳥が一羽・・・
カワアイサの奥様が、たてがみのような茶色の頭羽をなびかせて泳いでいました。
府道3号線との合流地点あたりにあった赤い葉、何かお分かりですか?
こちらは、テイカカズラ。結構綺麗です~
そして、もじゃもじゃのお豆さんは・・・
クズの実ですね!
センダンの実もまだまだ残っているのですが、何やらゴミのようなものが付いています。
ズームで見ると・・・こちらにもクズの実が!
緑のときは、完全にセンダンに取りついていたのでしょうね~
塔の島に戻ってきました。
十三重塔です。
ここはいつも冬場、小鳥たちの姿をよく見かけます。
今回も・・・あ~、結構いるのに撮れない!
ようやくカワラヒワの姿が一枚だけ撮れました。
アカマツに止まっています。
同じくアカマツに騒がしく鳴きながら餌をとっていたカワイ子ちゃん。
キー!動き回って撮れない!
やっと証拠写真が撮れました。
エナガです。
ぷっくりお腹が可愛い~
ところで、ここ塔の島にこんな写真パネルが沢山。
今話題の紫式部の像(右上)や宇治のいろいろな写真が展示されていました。
こちらは、「みんなで宇治十帖」という写真展。
ここだけではなくJR宇治駅などでも展示されているそうです。
身近な写真が多く、結構面白かったですよ~
それにしても、去年大発生した緑のカメムシの写真まで展示されているとは。
ということで、朝霧橋を渡ってまた右岸へ。
最後に2つ実の写真をどうぞ。
葉が黄色くなっているので分かりにくいかもしれませんが、クスノキです。
そして、もう一つは・・・
まだヒヨドリジョウゴの実が残っていました!
モビールのような実、結構好きなんですよ~
これでお久しぶりの宇治散歩はおしまい。
短時間ですが、楽しめました。
色々な花が咲くころに、再訪しますね~
【撮影:2024/2/12 宇治川】
天ヶ瀬付近にカモが入ったというウワサを聞き、久しぶりに宇治川上流を散策しました。
今回は電車で宇治駅へ行き、まずは右岸を白虹橋まで歩きます。
宇治と言えば平等院鳳凰堂!・・・の光景を模した公衆電話の屋根の鳳凰。
朱塗りの朝霧橋が見えてきました。
左から張り出しているのは、宇治名木のクヌギです。
そして、朝霧橋たもとには、源氏物語宇治十帖の銅像。薫の君と浮舟でしょうか。
ついつい撮ってしまう、沢山のヤドリギに取りつかれたエノキ。
落葉樹には見えませんね。
鳥がいる?
ズームで撮ってみるとツグミちゃんでした~
観流橋から見下ろすと、相変わらず宇治ダムからの水がしぶきを上げて宇治川に流れ込み。
前に来たときは、沢山のサギたちが流れのすぐそばで魚を捕っていました。
この時はサギはおらず・・・
ホシハジロが沢山!
潜水ガモなので、ちゃぽんちゃぽん潜っては浮き上がってを繰り返していました。
オスがぱたぱた~
目が赤いです。
こちらの少し暗い色彩のカモは、ホシハジロのメスです。
圧倒的にオスが多いのが不思議・・・
前はカルガモ以外カモがほぼゼロだったのに、例年どおりハジロ~ずが来ていました。
(キンクロハジロも少し別の場所に沢山いましたよ~)
このあたり、宇治川は南東から北西方向に流れています。
つまり、上流はほぼ東向きになるので朝は思いっきり逆光。
でもちょっと風情ありますよね。
何もありません。
おや、地面に赤い実が・・・でも見上げても何も見えません。
天ヶ瀬つり橋。今回は渡らず、ひたすら右岸を上流方向へ。
ストップ!
あ、すみません。止めちゃいましたね。
ナナミノキの実が沢山実っていました。
モチノキ科なので、美味しくないのだとは思いますが、ここまで残っているのは非常に珍しいです。
今年は、軒並み木の実が食べ残されていて・・・
さっきの地面に落ちていた赤い実もナナミノキの実のようでした。
白虹橋を渡って、ダムをチラ見。
逆光過ぎて撮った写真は真っ黒・・・
そして、ここから左岸を下流方向に戻ります。
緑の木はなんでしょうか?
あ、ビワの花!
なぜかこの辺り、数本の大きなビワの木がありました。
中国原産なので元から生えているとは思えず、だれか種を捨てた?
これな~んだ?
こちらはキリの蕾です。
毎年思いますが、半年以上蕾で過ごすのですね。
で、左岸から上流方向に吊り橋を見たところです。
盛り上がりのない記事、申し訳ありません。
この時期はさすがに花はないですね~
【撮影:2024/2/12 宇治川】