♪New-senr♪気ままな一言。。。

『その時の★出逢い★が人生を根底から変える事がある。良き出逢いを…♪』相田みつを著。このフレ~ズがたまらなく好きです!

その決断が世界を変えた!(杉原千畝) 

2016-05-21 20:06:17 | 話題映画

                       ガス室に残った少年の靴

       第次世界大戦下、日本政府に背き命のVisa(ヴィザ)を発行し続け,人に上る

      ユダヤ難民を救った男の真実の物語冒頭から横文字の連発~ 現地採用者はスパイと思え

       ドイツ系リトアニア人のグッチの発した言葉…『世界は車輪だ 今はヒトラ~が上だが。。いつか車輪が

                  回って下になるさ。希望を失うなよ

               visaコピ~               日本領事館  

        

        色んな意味で大いに勉強になった今回の映画 出て来る展開が読み切れず でもぉ~


          以前から観たかった映画だった  当時こんな実直な将校が居たンだろうか

             英語・ロシア語・ドイツ語・フランス語など数か国語を操る諜報外交官

           身の危険を顧みず様々の国に滞在して世界情勢を収集する大事な仕事

          年、外務省は混沌とするヨーロッパ情勢を知る上で≪リトアニア≫に拠点を

             設ける そこの責任者に杉原千畝を充てる

             しかし多くのユダヤ難民はVisaを求め日本領事館へ来る 

          本国の了承が届かずイライラする中 千畝は自身の判断で発給を決断する

        その大胆な行為で難民がドンドン増加するぅぅぅx。。

           手に汗を握る展開の中領事館が閉鎖となるも臨時地点でも発給する

           こぉ~した決死の判断が多くの難民にVisaを与え、希望を持たせ

        ストーリ~中人のお世話にならぬよう人のお世話をするようそして報いを求めぬよう

             そんな言葉が何度か出て来る(ハルビン学院のモット~らしい

                  ご夫婦 



メチャ可愛いですねぇ。。 (^з^)Chu!

2016-05-20 21:13:21 | 喫茶店

           午後の一息‥久しぶりにCoffeeの≪スタバ≫(Starbucks)に入る~

         受付カウンタ~で、専用のタンブラ~を差し出し『銘柄』を指定する(一連の流れ)

       ~するとタンブラ~を受け取った若いStaffは開口一番≪メチャ可愛いですねぇ。。

                      

          相槌を打ち返事をしてくれた 世間でも評判の当店老若男女に人気が在る

       まず愛想が良い言葉遣いが丁寧大人から子供まで幅広く&気持ち良く利用出来る…

       まず客商売は、お客さまを大事にする この基本精神がお店の信用度一番手であろう。。

         リピータ~が増える要因の大切な条件なんだ もぉ~年以上も使って居る~ょ

             こぉ~したちょっとした一言が店員と客のコミュニケーションの第一歩

        そんなん&こんなんを話しの間にオーダ~した商品は手元に 己は全く気付かなかったが

               タンブラ~の下部にメチャ小さい刻印が『2003と在った

               使ってル本人が解らず 若いStaffが見付ける~

                    やはりシニアは目が効かないなぁ~

                     ありがとう Stasffさん


『お薬手帳』ナシ‥40円UPだって(@▽@;)

2016-05-19 19:11:06 | 話題性

                         本日定期健診で≪眼科≫へ行く。。。そこで意外な言葉を耳にする

                   『調剤報酬改定』に伴い、前回の調剤が月以内で今回処方箋と一緒にお薬手帳を

                            持参されている患者さまは、お薬の負担金が安くなる

                  お薬手帳を持参されていない場合に比べて、1回来局辺り点負担が減ります

             月から“お薬手帳“を持って来ていない患者は精算時UPする施策を取り入れた

            今日眼科の検診に行き『目薬』を貰った。その時‥≪お薬手帳を持っておられますかぁ~≫と

               当該施策を取り入れてから『お薬手帳』の持参率が大幅UPした~と。

               確かに医師の処方箋は大事な要件 どんな薬を貰ったかは、本人が認識すれば良い

               しかし薬の横流間違った処方箋は大きな社会問題…健康保険の正しい運用を図るには

                                少々目をつむらぬば。でも納得が行かないなぁ。。

                         病院や医局が数ヶ所存在する場合は、必要性は在る程度理解出来る

                         但し『眼科』単独の場合は、目薬しか渡さない!(or貰えない)

                    例えば銀行へ行けば≪お金≫以外は扱わない 眼科も目薬しか扱わぬ

                治療が単独の場合は、負担面で大きな差異が出て来るのでは

                 でもぉ~同じ扱い  何処か可笑しくないかな

                                先月から実施ing...知らぬ本人が悪いのか

                                 



 


本日から正規授業スタート。。(p_-)

2016-05-18 19:58:27 | 我が身のトピックス

        前回に比べ≪空席≫が目立つぅぅ。。 室内の雰囲気も、やや異なるように思う~

                 Senior-collegeは、本日から『正規授業』となる

          前回同じ『席同士』で親しくなったK氏の姿は見えず やはり思想の違

        それとも考え方の相違なのか 大枠の中から抜けると全体として『ちぃさく』感じル   

         元々本日迄に『辞退者』は申し出る流れだったんでやむを得ないケド…

              講師は、結構物知りな教育者と思われ人物面の拒否は無い筈~

                 他人には分からぬ『理由』が在るんだろうネ

               

         自主参加が基本線となると。。他人がどぉ~のこぉ~のとは言えない…ょ

             また~本日より乗降の地点を変更する。ココ一番近いンだぁ~

             

                  


高畑茶論で『志賀直哉』を語る…(^^)v

2016-05-16 20:37:54 | 歴史

           月迄の毎月当館を利用して志賀直哉の奈良に於ける生き方・考え方

             人間模様に付いて特別講師を招いて語る会に参加するぅぅ。。

      

           少し硬目の内容乍ら一時期高畑に住まいした歴史上の人物アレコレ喋る催し…  

                      

         回目は特に有名な『暗夜行路』の描き方、描写方法、なぜこぉ~した経緯になった  

       等など。講師の説は納得しやすいように進むが大正日“暗夜行路暫く休む“と

       

    在る その日に関東大震災が発生した この期間身辺上にイロイロ在った模様

    かなり時間を置き、昭和月~翌月暗夜行路枚程書き上げる 

             

           今日は当期間に何が在ったのか 講師の鋭い推理&解説で物事は展開~

         我々の考えが及ばない処に踏み込み整理して行く色んな講師も存在するんだなぁ~

     


旧北陸本線廃線跡Walkに参加して‥(^^)v

2016-05-15 22:49:25 | 人生」

                   北陸道『杉津PA』を出た地点からWalkが始まる

               

            隧道数はつ第1観音寺…第2観音寺…曲谷…芦谷…伊良谷…山中~隧道内は

          

             保安灯が灯るが足元の確認は、やや不安気あり 懐中電灯持参の意味合い

               

          が分かる 大手旅行会社主催のバスツァ~に参加 総勢名程度の男女シニアが

         各地から集結し〔〕を進める お天気は日本晴れ~しかし大半は隧道内    

         

           よって好天気の恩恵は、あまり受けない悲しさ 隧道内は、天然冷房のご褒美を

           受けて更に歩く さて明治年に敦賀今庄間の山中越え隧道工事が完成し   

                開通の運びになった~と。ただ想像以上の難工事が待ち受けており相当厳しい物

      

         だったと記録には残って居る しかしソノ明治の≪遺産が今敦賀市の観光資源≫     

            として栄えてル 行程は約kmWalk後は、元大桐駅から今回のイベント中心地

              

         ≪今庄駅周辺へ。街興しの一環として町内挙げてお土産品やお酒類の販売を

         大々的に行って居る また地元≪光徳園広場≫では羽根曾踊りが催しされ

                        

           一時の疲れを癒してくれた  市内の屋根に特徴あり地元の方に問うも殆どの方は

           冬場の雪対策だろう~と、言う意味で回答されるもソノ名前や由来を知る機会なし

          ところが最終の今庄駅で問うとうだつ』と、回答あり また何故こうなったのか

              問うと、昔々町内で大火災が発生し類焼防止の目的で設置が進んだ

             〔うだつを設けて居る家は、金持ちが多い〕と。。そんなら何故

                    うだつが上がらないと言うんだろうか


『色・いろ・イロな瓦~』(^O^)

2016-05-14 21:37:10 | 歴史

                    …古代から現代に受け継ぐ自然思想と祈り…標記テーマが帝塚山大学で

                 講演が在った 講師は甲斐氏…学校には中国・朝鮮半島・我が国の古代から

                現代迄のイロイロな瓦〔丸瓦平瓦鬼瓦鯱(シャチ)瓦〕等など保管されてル

                今回は色瓦をメインに講演は続く通常は黒い瓦が主流~年の間には

             

                緑色・黄色・これらを混ぜた瓦も在る 天平時代から服の色で位が判別出来る

             制度があり…単に『』と言っても様々…高貴な色や一般兵士の色まで順位が決められてル。

              

               同じように瓦も使える色瓦や特定の人しか許可されない色瓦も在ったようだ

        

                 世界的に見ても青色は『』の色とされ通常は許可されない

                  講師は古代は『陰陽五行説』が主流で運用されて居た~と

               

                    

             冠位十二階冠の色の違いで身分の高下を表すものであったが、氏姓制度と異なり

                   氏ではなく個人に対して与えられ、世襲の対象にならない。

                

                   豪族の身分秩序を再編成し、官僚制度の中に取り込む基礎を作る。

                  政治上の意義が≪≫ 大化3年(647年)に七色十三階冠が制定され

                       翌大化4年(648年)4にも、その流れが在る。

                  と、言うように昔から『色=人間』が非常に強く結び付いて居た

                         (ようダァーッ)面白い話しだった



超・極細ビルを見付ける‥(@▽@;) 

2016-05-11 21:50:15 | 歴史

                午後番≪シニアカレッジ≫今月度回目~前回のおさらいと弥生時代に入る

            講師は時間を読み違い:終了を時と勘違い又しても事務局から

             ≪次の授業が始まりますので…≫と、督促され慌てて終了ゴングとなる。

                帰路JR高架下のバス停から乗車~当停留所が一番近い

                当バス停で待機する前に当背面に≪≫と付くビルを発見

           

               この建屋で人間が仕事出来るか そんな疑問が生じる

             一体どんな部屋構造なのか 余りにも狭小過ぎるメジャ~で計測して

                 居ないので正確なデータでは無いがでもぉ~mも無い

                   外面寸法なんで…内寸法は.m以下となろう~

                     横に廻って考えるが…その道は専門家の仕事

                      素人から見てもホントに不思議だなぁ

                          夜はシニア料理教室…昼&夜連続した外出はメチャ疲れるなぁ~


いさかわ≪れ・き・し≫~(^^)v

2016-05-10 17:32:45 | 歴史

       古都奈良の[ほぼ]中央を流れる『いさかわ』(率川)の歴史を偶然に知る機会を得た…

            

       Lunch後 PCmemberと別れ帰途に付く途中で幅員m足らずの狭い通路に出くわす 

         通路はカ~ブており、その先に人の大人が何かお話し中。。若い青年は少々

       大きめのカメラ持って居る。。何やら、その関係者かな 人の間に“厚かましく

      入り込み話しの輪にムリヤリ入る 予想通り元・下水道を暗渠にした通路(車の通行は不可)

                   

         もう人のおじさんは、昔から住み慣れた方のよう水路を壊し暗渠(管渠)して居る

       通常歩いて居る分には全く分からない 付近は田地が拡がり、それへの用水路だったらしい 

         

      しかし時代の進化で当時の≪≫が埋め立てられ住宅が建った 市内にも未だそんな処が

     在ったんダァーッ 時の流れを知らない男が人、地元のおじさんは 得意そうに話しを

              続けられる おじさんの話しでは数年前と言う事だったが

             もう少し古いかも~面白い話しを聞いたもんダァーッ

                             

                現場はが一杯ある面白い地で有るなぁ。。。

 


免許証画像は正真正銘『自分自身ダァーッ』‥(?_?)

2016-05-09 18:36:20 | 人生」

         免許更新の講習を終え、今日最寄の警察署へ暫く待ったが≪≫免許証が手元に

        ただ‥思って居た『』の表情が違う 殆どの方が、そぉ~思われて居るよぉ~だ

          確かに普段は顔写真を見る機会は少ない 鏡に映った虚像を自身だと思ってル

                            

      虚像で毎日生活して居る人間なんだ 特に背景も無地となると、そんなん要らんゎ~と成る。

          長年虚像と暮らして来て今更『イ・ヤ・ヤ』と言ってもラチが開かない

                鏡で見る顔は意識しつつ美人にor男前に~となるもの

       ちょっこと笑みを浮かべる。目を大きく見せる。そんな“仕草“ひとつでゴロッと変わる

          笑みも無し無表情な顔って全く魅力が無いそれに気が付かない人間さん

                長年付き合って来て~まだ気が付かない(面白いネ)

             バラ画像は午後お茶timeの道中で見付けた物(勝手に使ってゴメン)