5月3日の浅間隠山登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d4/e7ce372fe112d6f9e9455ea0f811dc00.jpg)
かなり曇ってきて浅間山の展望は望めそうもない。
が、これから風が強くなってくると、一瞬でも雲が切れて浅間が見えないかな?と決行。
暫く登ると雨が降ってきた。回れ右で下山。
登山口に戻る。さらに雲は降りてきて駐車場も見えず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a6/dcb5aba43f2933dda1e3bbd4c933803d.jpg)
安物カーナビの迷ナビゲーションのお陰で、中之条から倉渕までの間でえらく時間をロス。
まあもっと早く着いても浅間の展望は無理だったようだが。
埼玉県に届け物。これが3日の一番大事なミッションで、浅間隠山はおまけ。さて、天候が荒れる前に新潟県に入りたい。
関越トンネルを抜けると、怖いくらいの強風。
湯沢で高速降りて、7・11で車中泊となった。
明日の天気の回復具合で飯士山に登れるか?
5月4日朝 湯沢は雨。
5時過ぎ、岩原スキー場に行ってみる。
山頂は見えていた。昼前には晴れてくる予報。
昨晩は日帰り温泉に間に合う時間に湯沢に戻ってこられなかったので、朝6時からやっている、川端康成も入ったという共同浴場「山の湯」へ。
狭い湯だが、源泉掛け流しの熱めの湯で気持ちがいい。混んでいて洗い場(上がり湯)順番待ち。しかもシャワーがないので、一人一人が時間がかかる。
湯から上がるが、雨は上がらない。
とと姉ちゃんでも見て時間潰すか?待てよ?湯沢と言えば走る美術館・現美新幹線。
8時15分に入線するという。
にわか鉄ちゃんとなり現美新幹線撮影。車体の反射が・・・またフィルター持ってこなかったわい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b1/517272655d679de4de74cbee402b7c1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/85/d0feb31b5d65d31001343bb29af5ab04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/52/99c5b381284777a729785c40ce8f0101.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6d/29c19c56584e4d38178d7815a8a5e38f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/25/6d8b1947abdc21a9ba66f0af35ab49ef.jpg)
まだ、雨。
大源太キャニオン見物で時間潰ししよう。
この頃から空が明るくなる。
この木何の木気になる木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f3/eb273ad9ca8be1dc64455b8c768a4d00.jpg)
希望大橋 鉄製の吊橋としては日本最古・・・だったかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/32/52ea1cf6528566cf0f597b827732f54c.jpg)
四十八滝 四十八は凄くいっぱいという意味らしい。48本あるわけじゃない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b2/d60227348b4fd481c6daa237df5df140.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/08/b7adcab70132f87b6b37cf9d7ad14eb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d0/419882e75b7f0d32153de270d8fe6098.jpg)
新緑の中の急流
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/02/d32fb8e0799f19848d0fd1c62c073762.jpg)
新緑と躑躅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/83/741cc065fb6da92e2e1e17f1195e1ed3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ee/03d9e47faec1b9d1a2280d4f67098eed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e9/b5724875d699dd3e3fabb4cf38037ce3.jpg)
雨は上がった。
いざ飯士山へ
1100 岩原スキー場を出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ca/068c57f5d717b7942fc6a3f6d5bf32e5.jpg)
ゲレンデでは、多くの方がビニール袋片手になにやら摘んでいる。ワラビ取りかな?もう少し伸びたほうが取り頃?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/21/8db3548d4e2a76f66d4b70f01308fb05.jpg)
1120 リフト終点標高700mここから登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8b/4a541bc4edc14da73578d3e466133c79.jpg)
見下ろす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/37/86684a851392dc00d6c3bb86ed3f0e9b.jpg)
1137 この時点で山頂は良く見えていたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/88/61e6659b78af81a49ed0b223e13efe0e.jpg)
1200 神弁橋からのコースとの分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1f/46b1085c7269669563bb48700c1a7346.jpg)
1202 雲が・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7f/49568b28cb4880386ad2f71c2b03077d.jpg)
1210 なかなか幻想的な雰囲気になってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/34/f07958b56d576eb276be824a91823373.jpg)
1213 下山路への分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/84/88f5e2be1743f3b6e6f4f79c8da5016c.jpg)
1219 飯士山山頂着 11月11日には数百人規模で登るそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/fd/d4a470b36ad14cbe05ca23a633583684.jpg)
さすがに朝の天候では登山者は少ないだろうと思っていたが、無人。
展望、全くなし。
暫くすると地元の山ガールが舞子側から到着。人がいて良かった、と。こちらこそ。
話をしながら昼食を取っていると、今度は東京の男性が岩原から到着。
彼が福の神か?山談議に花を咲かせていると、少しずつ空が明るくなってきた。
雲が晴れていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/01/1b8faea2e7614645ae009301610a53d0.jpg)
守門・権現堂・坂戸・八海・金城・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e5/70977638423bfa5ecf6723bea79950b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1c/c66d88cd0135acbd7658902b20921756.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ed/5ab3b1341536e3fb514cd98695d50f36.jpg)
金城山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ee/1fac00582b8f06437785ff3fde67dbd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/43/7dc3ae12c36e2fa0e2e9468b5b4362bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/3a/b9519b9af5f5b36157bf3adcc885bcac.jpg)
威守松山 どちらもかなり微妙
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/62/4f5411fa239eb3c2035b8d7ed7e4a9a5.jpg)
桝形山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/89/6aacaa1943f64dfdbaebe5d953a65236.jpg)
米山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3d/6eb38d2c0f142a557b4d5e3f171f9b0f.jpg)
関越道の奥には万太郎山の金字塔が見えるはずだったが・・・残念
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/70/720d6e5e320f10d3d3501491ffc3d62d.jpg)
彼女が最近登ったという巻機山が姿を現さないか暫く粘っていたが、最後まで山頂は見えず。下山していった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/09/bae3647cf6ac2b2dcff61fe0a098d0f4.jpg)
私はもう少し粘ってみよう。
石内丸山スキー場のジャンプ台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d2/bb47416e9430ed394170e81c23fa0e21.jpg)
鋸尾根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/35/9c26eece0b033fecbd0e8c207049782b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b6/a119ec1a7cfa778cf9fbfe102426eb61.jpg)
谷川連峰を覆う雲が切れないか、長時間待ったが、帰りの時間も気になり、そろそろ去りがたい山頂を後にする。
1356 下山 山頂から東へ ゴンドラ山頂駅を経由し、スキー場の作業用道路?を下る。
これが岩原スキー場で皆が下る場所なのかはっきりしない(たぶん違う)が、要はゲレンデに出ればいいのだからお気楽。
1418 ゴンドラ山頂駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e5/88fe85df3e097e963ec24973abaad881.jpg)
山頂では見えなかった、入道岳が姿を現していた
1432 下りもゲレンデ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e8/44a65cc561317bcde31f701c0a9ee9ca.jpg)
1449
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c3/318c648b40fd8a168decc7e28ab42664.jpg)
足拍子岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/05/ba1f4cf847c6cbc02a8aabb60dae1e95.jpg)
1500 下山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a4/8d45b5317158d98ddf8af32b6bc40695.jpg)
新潟に帰る道すがら、越後三山がくっきり見えていた。まあ、いつものこと。
新潟100名山 43座目 (おっと越後百山じゃあなかったぜよ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d4/e7ce372fe112d6f9e9455ea0f811dc00.jpg)
かなり曇ってきて浅間山の展望は望めそうもない。
が、これから風が強くなってくると、一瞬でも雲が切れて浅間が見えないかな?と決行。
暫く登ると雨が降ってきた。回れ右で下山。
登山口に戻る。さらに雲は降りてきて駐車場も見えず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a6/dcb5aba43f2933dda1e3bbd4c933803d.jpg)
安物カーナビの迷ナビゲーションのお陰で、中之条から倉渕までの間でえらく時間をロス。
まあもっと早く着いても浅間の展望は無理だったようだが。
埼玉県に届け物。これが3日の一番大事なミッションで、浅間隠山はおまけ。さて、天候が荒れる前に新潟県に入りたい。
関越トンネルを抜けると、怖いくらいの強風。
湯沢で高速降りて、7・11で車中泊となった。
明日の天気の回復具合で飯士山に登れるか?
5月4日朝 湯沢は雨。
5時過ぎ、岩原スキー場に行ってみる。
山頂は見えていた。昼前には晴れてくる予報。
昨晩は日帰り温泉に間に合う時間に湯沢に戻ってこられなかったので、朝6時からやっている、川端康成も入ったという共同浴場「山の湯」へ。
狭い湯だが、源泉掛け流しの熱めの湯で気持ちがいい。混んでいて洗い場(上がり湯)順番待ち。しかもシャワーがないので、一人一人が時間がかかる。
湯から上がるが、雨は上がらない。
とと姉ちゃんでも見て時間潰すか?待てよ?湯沢と言えば走る美術館・現美新幹線。
8時15分に入線するという。
にわか鉄ちゃんとなり現美新幹線撮影。車体の反射が・・・またフィルター持ってこなかったわい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b1/517272655d679de4de74cbee402b7c1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/85/d0feb31b5d65d31001343bb29af5ab04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/52/99c5b381284777a729785c40ce8f0101.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6d/29c19c56584e4d38178d7815a8a5e38f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/25/6d8b1947abdc21a9ba66f0af35ab49ef.jpg)
まだ、雨。
大源太キャニオン見物で時間潰ししよう。
この頃から空が明るくなる。
この木何の木気になる木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f3/eb273ad9ca8be1dc64455b8c768a4d00.jpg)
希望大橋 鉄製の吊橋としては日本最古・・・だったかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/32/52ea1cf6528566cf0f597b827732f54c.jpg)
四十八滝 四十八は凄くいっぱいという意味らしい。48本あるわけじゃない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b2/d60227348b4fd481c6daa237df5df140.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/08/b7adcab70132f87b6b37cf9d7ad14eb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d0/419882e75b7f0d32153de270d8fe6098.jpg)
新緑の中の急流
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/02/d32fb8e0799f19848d0fd1c62c073762.jpg)
新緑と躑躅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/83/741cc065fb6da92e2e1e17f1195e1ed3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ee/03d9e47faec1b9d1a2280d4f67098eed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e9/b5724875d699dd3e3fabb4cf38037ce3.jpg)
雨は上がった。
いざ飯士山へ
1100 岩原スキー場を出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ca/068c57f5d717b7942fc6a3f6d5bf32e5.jpg)
ゲレンデでは、多くの方がビニール袋片手になにやら摘んでいる。ワラビ取りかな?もう少し伸びたほうが取り頃?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/21/8db3548d4e2a76f66d4b70f01308fb05.jpg)
1120 リフト終点標高700mここから登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8b/4a541bc4edc14da73578d3e466133c79.jpg)
見下ろす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/37/86684a851392dc00d6c3bb86ed3f0e9b.jpg)
1137 この時点で山頂は良く見えていたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/88/61e6659b78af81a49ed0b223e13efe0e.jpg)
1200 神弁橋からのコースとの分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1f/46b1085c7269669563bb48700c1a7346.jpg)
1202 雲が・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7f/49568b28cb4880386ad2f71c2b03077d.jpg)
1210 なかなか幻想的な雰囲気になってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/34/f07958b56d576eb276be824a91823373.jpg)
1213 下山路への分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/84/88f5e2be1743f3b6e6f4f79c8da5016c.jpg)
1219 飯士山山頂着 11月11日には数百人規模で登るそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/fd/d4a470b36ad14cbe05ca23a633583684.jpg)
さすがに朝の天候では登山者は少ないだろうと思っていたが、無人。
展望、全くなし。
暫くすると地元の山ガールが舞子側から到着。人がいて良かった、と。こちらこそ。
話をしながら昼食を取っていると、今度は東京の男性が岩原から到着。
彼が福の神か?山談議に花を咲かせていると、少しずつ空が明るくなってきた。
雲が晴れていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/01/1b8faea2e7614645ae009301610a53d0.jpg)
守門・権現堂・坂戸・八海・金城・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e5/70977638423bfa5ecf6723bea79950b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1c/c66d88cd0135acbd7658902b20921756.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ed/5ab3b1341536e3fb514cd98695d50f36.jpg)
金城山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ee/1fac00582b8f06437785ff3fde67dbd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/43/7dc3ae12c36e2fa0e2e9468b5b4362bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/3a/b9519b9af5f5b36157bf3adcc885bcac.jpg)
威守松山 どちらもかなり微妙
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/62/4f5411fa239eb3c2035b8d7ed7e4a9a5.jpg)
桝形山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/89/6aacaa1943f64dfdbaebe5d953a65236.jpg)
米山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3d/6eb38d2c0f142a557b4d5e3f171f9b0f.jpg)
関越道の奥には万太郎山の金字塔が見えるはずだったが・・・残念
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/70/720d6e5e320f10d3d3501491ffc3d62d.jpg)
彼女が最近登ったという巻機山が姿を現さないか暫く粘っていたが、最後まで山頂は見えず。下山していった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/09/bae3647cf6ac2b2dcff61fe0a098d0f4.jpg)
私はもう少し粘ってみよう。
石内丸山スキー場のジャンプ台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d2/bb47416e9430ed394170e81c23fa0e21.jpg)
鋸尾根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/35/9c26eece0b033fecbd0e8c207049782b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b6/a119ec1a7cfa778cf9fbfe102426eb61.jpg)
谷川連峰を覆う雲が切れないか、長時間待ったが、帰りの時間も気になり、そろそろ去りがたい山頂を後にする。
1356 下山 山頂から東へ ゴンドラ山頂駅を経由し、スキー場の作業用道路?を下る。
これが岩原スキー場で皆が下る場所なのかはっきりしない(たぶん違う)が、要はゲレンデに出ればいいのだからお気楽。
1418 ゴンドラ山頂駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e5/88fe85df3e097e963ec24973abaad881.jpg)
山頂では見えなかった、入道岳が姿を現していた
1432 下りもゲレンデ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e8/44a65cc561317bcde31f701c0a9ee9ca.jpg)
1449
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c3/318c648b40fd8a168decc7e28ab42664.jpg)
足拍子岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/05/ba1f4cf847c6cbc02a8aabb60dae1e95.jpg)
1500 下山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a4/8d45b5317158d98ddf8af32b6bc40695.jpg)
新潟に帰る道すがら、越後三山がくっきり見えていた。まあ、いつものこと。
新潟100名山 43座目 (おっと越後百山じゃあなかったぜよ)