戸隠神社奥社に2年参り、そして元日、晴天の北信五岳・飯縄山に登ってきました。
17時半近くに戸隠着。
築山さんは、まだやってるだろうか?そばがなくなると閉店とのこと。
秋の黒姫山行のおり、スタミナにんにく鳥そばを食べた築山さんへ。
終わってると、年越しそばロスになってしまうが。
大丈夫だった。ご主人は秋に来たことを覚えてくれていて、「また、山ですか」と。
神告げ温泉に浸かり、紅白が始まった頃に奥社駐車場着。
私は新潟市内の神社のイメージで、この早い時間でも、数人の参拝者がいて、参道には灯りが点いているものと思って来た。
星灯りと、数台の車の灯りしかない闇の中だった。
確かに蕎麦屋のご主人も10時くらいから神事が始まると言っていた。そのうち灯りが点くだろう。
1939 戸隠連山にかかる天の川
満天の星空。
こうして何枚か写真を撮り、たいして興味はないが大晦日だから、という理由で紅白にラジオを合わせ、アルコール燃料を給油しているうちにウトウトした。
9時ごろ目覚める。なんだか雰囲気が一変している。車に雪が積もっていた。
まだ、灯りは点かない。数台いた車も退散したようだ。
やはり戸隠奥社はそんじょそこらの神社と違うんだ。
9時半過ぎた頃?ようやく4台ほどの車が着き、何人かの方々がヘッドランプをつけて参道に向かった。ようやく準備が始まるようだ。
そうこうしていうるちに1台、2台と車が集まり始め、皆ヘッデン装着し、何人かはトレッキングポールを持って雪の中の参拝に行くのだった。
これが戸隠神社奥社かぁ。びっくりぽんや。
雪はやまない。カメラが濡れるのも嫌だったので、しばらく車で待機していたが、日付が変わる前に奥社につかないと。
奥社に着く。
参拝してすぐ、神主さんが石段を登ってきた。
拝殿内は、4本の蝋燭の灯りのみ。
ぼんやりした灯りの中で、4人の神主さんのご祈祷が始まる。
厳かな雰囲気に、自然と頭が垂れる。
撮影したかったが、撮影ご遠慮くださいの張り紙。残念。
社務所のほんの一部に電気が点いているだけで、あとは全て蝋燭のみ。
下りですれ違う方々が、おめでとうございます、と。年が明けたんだ。
車椅子を押して登ってくる外人さん?も。奥社までは難しいかな。
奥社参道に灯る蝋燭
車中泊。未明に除雪車の音で目覚める。
中社に参拝し、お札、破魔矢などを求め、飯縄高原へ。
落葉松越しに初日の出
0844 一ノ鳥居登山口発
0939 駒つなぎの場
ここからいわゆるトラバース道。右へ直角にしばらく水平の道を行く。
やがて九十九折れの急登。
ここは谷間である。雪が多いと雪崩れるのかな?
0954 富士見の水場
きょうの、もう一つの目的。
初めて買ったピッケルの試用。
ピッケルなんて大袈裟、と他の登山者に笑われるかなと思いながら、屁理屈の言い訳まで考えて持ってきた。
長さは65cm。手に持って気をつけすると、くるぶしまで届かない。
買う時に、5cmの長さで大いに悩むが、最近は短めが流行り、なんてセリフに惑わされ、この長さに。
傾斜の緩い登山道では、短い!
急登になると漸く支えとしての役目を果たしてくれるが、あと5cm長くても困らなさそうだ。
が、感激したのは、立ち止まり、ピッケルを少し前に突き体重を預けて休む時の、そのブレードの面積とカーブの具合が手のひらにまったく違和感なくフィットするのだ。
ポールもIグリップより、Tグリップのほうが好き。
長さがあれば夏場でもいいかも。昔の登山家は、一年中ピッケル持っていたんじゃないのかな?どうなんだろ。
1027 西登山道との分岐
1036
1041 南峰の飯縄神社
あと10分と書かれている。
1053 飯縄山山頂着
飯縄山山頂は、多くの方が登っていた。
槍穂連峰
拡大反転
下山しようと思っていた頃、ソロの女性が到着。
しばらく話をしていると東方向の雲の切れ間から、丸っこい、妙にてっぺんが白い山頂が。
あれは浅間ですね?と聞くと、そうです浅間ですと即答。飯縄山を良く知っている方のようだ。
浅間山、その左に四阿山
今年は雪が少なくてつまらないとおっしゃる。
普通、積雪期は駒つなぎの場から直登する。トラバース道は雪崩が起きるから、と。やっぱりそうなんだ。
直登の場合はピッケルがあれば、と思うこともある、と。
1200 下山開始
南峰との鞍部から飯縄山を振り返る
戸隠連山の奥に小蓮華山、そして山頂では見えなかった白馬岳が。
トラバース道も含め、登りだしたら登りだけ、下りだしたら下りだけ。コニーデ型火山を実感できる山行。
標高の割には時間掛からないし、体力的にも負担は少ない。
1244
1315 登山口着
標高差800mくらいを1時間15分で下れる。
朝、駆け下りてきたトレランな方は38分程度で降りてきたと。
汗を流しにもう一度神告げ温泉に行こうと、戸隠へ引き返す。
すると、前方に雪を纏った障壁がそびえている。思わず声が出る。
そうだ、鏡池。この姿を映した鏡池を撮影しなければ。確か、中社の向こうに鏡池と書かれた案内板があったな。
車を止めると、ここから2km。冬期間通行止めの表示。
往復1時間弱?迷うが、行かなかったら絶対後悔すると思い、前進。
ようやくたどり着いた。が、鏡池なのに鏡になってなかった・・・。真冬の山中の池である。
この姿をなぜ想像できなかったのだろう。
神々しい戸隠連山の姿は充分に美しい。美しいんだけど・・・。
復路を歩きながら、替え歌を思いついた。
「あんまり 意味がない。鏡にならない 鏡池」(唄ジョン・レノソ)分かる奴だけ分かればいい。(この捨て台詞も、分かる奴だけ分かればいい。)
日本二百名山 12座目
17時半近くに戸隠着。
築山さんは、まだやってるだろうか?そばがなくなると閉店とのこと。
秋の黒姫山行のおり、スタミナにんにく鳥そばを食べた築山さんへ。
終わってると、年越しそばロスになってしまうが。
大丈夫だった。ご主人は秋に来たことを覚えてくれていて、「また、山ですか」と。
神告げ温泉に浸かり、紅白が始まった頃に奥社駐車場着。
私は新潟市内の神社のイメージで、この早い時間でも、数人の参拝者がいて、参道には灯りが点いているものと思って来た。
星灯りと、数台の車の灯りしかない闇の中だった。
確かに蕎麦屋のご主人も10時くらいから神事が始まると言っていた。そのうち灯りが点くだろう。
1939 戸隠連山にかかる天の川
満天の星空。
こうして何枚か写真を撮り、たいして興味はないが大晦日だから、という理由で紅白にラジオを合わせ、アルコール燃料を給油しているうちにウトウトした。
9時ごろ目覚める。なんだか雰囲気が一変している。車に雪が積もっていた。
まだ、灯りは点かない。数台いた車も退散したようだ。
やはり戸隠奥社はそんじょそこらの神社と違うんだ。
9時半過ぎた頃?ようやく4台ほどの車が着き、何人かの方々がヘッドランプをつけて参道に向かった。ようやく準備が始まるようだ。
そうこうしていうるちに1台、2台と車が集まり始め、皆ヘッデン装着し、何人かはトレッキングポールを持って雪の中の参拝に行くのだった。
これが戸隠神社奥社かぁ。びっくりぽんや。
雪はやまない。カメラが濡れるのも嫌だったので、しばらく車で待機していたが、日付が変わる前に奥社につかないと。
奥社に着く。
参拝してすぐ、神主さんが石段を登ってきた。
拝殿内は、4本の蝋燭の灯りのみ。
ぼんやりした灯りの中で、4人の神主さんのご祈祷が始まる。
厳かな雰囲気に、自然と頭が垂れる。
撮影したかったが、撮影ご遠慮くださいの張り紙。残念。
社務所のほんの一部に電気が点いているだけで、あとは全て蝋燭のみ。
下りですれ違う方々が、おめでとうございます、と。年が明けたんだ。
車椅子を押して登ってくる外人さん?も。奥社までは難しいかな。
奥社参道に灯る蝋燭
車中泊。未明に除雪車の音で目覚める。
中社に参拝し、お札、破魔矢などを求め、飯縄高原へ。
落葉松越しに初日の出
0844 一ノ鳥居登山口発
0939 駒つなぎの場
ここからいわゆるトラバース道。右へ直角にしばらく水平の道を行く。
やがて九十九折れの急登。
ここは谷間である。雪が多いと雪崩れるのかな?
0954 富士見の水場
きょうの、もう一つの目的。
初めて買ったピッケルの試用。
ピッケルなんて大袈裟、と他の登山者に笑われるかなと思いながら、屁理屈の言い訳まで考えて持ってきた。
長さは65cm。手に持って気をつけすると、くるぶしまで届かない。
買う時に、5cmの長さで大いに悩むが、最近は短めが流行り、なんてセリフに惑わされ、この長さに。
傾斜の緩い登山道では、短い!
急登になると漸く支えとしての役目を果たしてくれるが、あと5cm長くても困らなさそうだ。
が、感激したのは、立ち止まり、ピッケルを少し前に突き体重を預けて休む時の、そのブレードの面積とカーブの具合が手のひらにまったく違和感なくフィットするのだ。
ポールもIグリップより、Tグリップのほうが好き。
長さがあれば夏場でもいいかも。昔の登山家は、一年中ピッケル持っていたんじゃないのかな?どうなんだろ。
1027 西登山道との分岐
1036
1041 南峰の飯縄神社
あと10分と書かれている。
1053 飯縄山山頂着
飯縄山山頂は、多くの方が登っていた。
槍穂連峰
拡大反転
下山しようと思っていた頃、ソロの女性が到着。
しばらく話をしていると東方向の雲の切れ間から、丸っこい、妙にてっぺんが白い山頂が。
あれは浅間ですね?と聞くと、そうです浅間ですと即答。飯縄山を良く知っている方のようだ。
浅間山、その左に四阿山
今年は雪が少なくてつまらないとおっしゃる。
普通、積雪期は駒つなぎの場から直登する。トラバース道は雪崩が起きるから、と。やっぱりそうなんだ。
直登の場合はピッケルがあれば、と思うこともある、と。
1200 下山開始
南峰との鞍部から飯縄山を振り返る
戸隠連山の奥に小蓮華山、そして山頂では見えなかった白馬岳が。
トラバース道も含め、登りだしたら登りだけ、下りだしたら下りだけ。コニーデ型火山を実感できる山行。
標高の割には時間掛からないし、体力的にも負担は少ない。
1244
1315 登山口着
標高差800mくらいを1時間15分で下れる。
朝、駆け下りてきたトレランな方は38分程度で降りてきたと。
汗を流しにもう一度神告げ温泉に行こうと、戸隠へ引き返す。
すると、前方に雪を纏った障壁がそびえている。思わず声が出る。
そうだ、鏡池。この姿を映した鏡池を撮影しなければ。確か、中社の向こうに鏡池と書かれた案内板があったな。
車を止めると、ここから2km。冬期間通行止めの表示。
往復1時間弱?迷うが、行かなかったら絶対後悔すると思い、前進。
ようやくたどり着いた。が、鏡池なのに鏡になってなかった・・・。真冬の山中の池である。
この姿をなぜ想像できなかったのだろう。
神々しい戸隠連山の姿は充分に美しい。美しいんだけど・・・。
復路を歩きながら、替え歌を思いついた。
「あんまり 意味がない。鏡にならない 鏡池」(唄ジョン・レノソ)分かる奴だけ分かればいい。(この捨て台詞も、分かる奴だけ分かればいい。)
日本二百名山 12座目
初登山 お疲れ様ですた
見事な星空の写真 素晴らしいですね
雪景色も
南国九州人(登山者)にとっては憧れです
素晴らしい雪山の風景に しばし見入りました
私事、延岡の山歩人kと申します
写真が趣味で 被写体を求めて登山をしています
そんな拙ブログにご注目いただきまして
ありがとうございました
今後も よろしくお願いします
自分が感じた感動の何割かでもお伝えできたのなら、この上ない喜びです。
5枚目の写真、私もお気に入りの一枚ですが、6枚目との写り方の違いがなぜなのか?雪の降り方もそれほど変わっていなかった気がするんですが。
まだまだ書き足りないことがありますし、自分の勉強のための山座同定もこれから。時々覗いてくださいね。
素晴らしい元旦登山でしたね~☆
まるで小説の世界を観ているようでした。
本年もどうぞよろしく(*^_^*)
満天の星を写されたんですね。
こんな夜空は八ヶ岳以来みておりません。
みていないと言うか何時の間にか目が悪くなってしまった様です。
冬の飯綱山、なんて美しいのでしょう。
静けさが漂う5枚目のお写真はとても気に入りました。
展望も言う事なし
ただただ羨ましいばかりです。
こんな鏡池も初めて見せて頂きました。
全てにブラボーです。