アドバイスNIE

毎日更新! NIE(教育に新聞を)を、日々の学び、生活に生かす!
子供から大人まで、知りたい情報が満載!

絵本選びのポイント

2015年01月31日 | 新聞記事
・0~1歳は、話の筋よりも音と色を楽しむ作品。好みが見つかるまで、幅広い本を試してみる。
・2~4歳は、ストーリーがしっかりしている作品を。途中ははらはらしても、結末が安心できるものがいい。
・5歳以上は、「もっと知りたい」と知的好奇心が広がる内容を。
・本選びに困ったら、図書館の司書にアドバイスしてもらう。

 読売新聞 2015年1月16日付け(朝刊)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上手な読み聞かせのポイント

2015年01月30日 | 新聞記事
・子どもを膝の上にのせるか、横に座って読む
・本の読み方は自由。好きな部分だけ読んでもいい。
・兄弟一緒の場合は、下の子どもの本をさきに。
・読むのが苦手な人は、「読み聞かせ会」に参加してみる。
・自分だけでなく、いろいろな大人に読んでもらう。

 読売新聞 2015年1月16日付け(朝刊)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族で一緒に新聞を読もう!

2015年01月29日 | NIE全般
 家族で一緒に新聞を読むおすすめの方法を阿部昇教授(秋田大学)が、以下のように教えてくれました。

・まず写真や4コマ漫画だけでも眺めてみる
・気になる見出しを拾い読み
・身近な出来事や興味のある記事を探す
・たくさんある写真から一枚を選び、選んだ理由を推理してみよう
・家族で記事について話し合う

  出典:日本新聞協会資料
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子でよんどく! 読んで得する新聞の使い方

2015年01月28日 | NIE全般
ポイント1 読み解く力が伸びます!
 新聞を読むことで、正しい日本語の使い方、上手な表現方法や言葉を学ぶことができます。
 また、読み続けることで文章が何を伝えているのか、どのような意味を持っているのかを主体的にとらえることができるようになります。

ポイント2 自分で考えて判断する力がつきます!
 記事の見出し→リード(記事の要約)→本文→写真のつながりを考えて読むことで、ものごとを関係づけて考える力がつきます。同じ新聞でも記事の場所によって伝え方が違うことにも気づきます。
 それが自分で考え、判断する力を養うことになります。

ポイント3 さまざまな知識・情報が得られます!
 日本や世界でおきていること、文化・スポーツなどいろんな情報を知ることができます。
 新聞から得た情報でお友達、家族との話題も広がります。
 読み続けることで知識はどんどん増え、学力がアップするだけでなく、受験勉強にも役立つでしょう。

 出典:日本新聞協会資料 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大鵬の名言

2015年01月27日 | 新聞に見る名言
忍。

「心」の上に「刃」を載せて生きて行く。
必死に生きてきた私の人生をこの一文字が表している。

 大鵬(大相撲 昭和の大横綱)
 下野新聞 2015年1月10日付け(朝刊)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする