アドバイスNIE

毎日更新! NIE(教育に新聞を)を、日々の学び、生活に生かす!
子供から大人まで、知りたい情報が満載!

日野原重明の名言

2016年05月31日 | 火木:新聞・NIEにかかわる名言
見えるものよりも見えないものの中に真があるのです。
目には見えない本当に大切なものに気付く心を養っていきたいものです。

 日野原重明(104歳の現役医師)
 新潟日報「日報抄」2016年5月3日付(朝刊)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞ならではの魅力

2016年05月30日 | 月:NIEはじめの一歩
 熊本日日新聞(2016年4月30日付)が、熊本地震の被災地で小学生が手作り新聞を発行している様子が紹介されています。読売新聞(2016年5月2日付:夕刊)などでも紹介され、ご覧になった方も多いことと思います。ネットの爆発力にはかなわないかもしれませんが、手作り新聞は記事の情報とともに希望や絆を届けています。

「手作り新聞に笑顔 益城町の避難所で児童発行
 避難所となっている益城町の広安西小で、児童が手作り新聞を発行している。「みんなに笑顔になってほしい」と手渡す一枚一枚は、避難生活が続く住民を元気づけている。
 発行するのは同小6年の城本美海[みう]さん(11)と三宅七帆[ななほ]さん(11)で、ともに家族と同小に避難中。新聞は、避難所運営を支える自衛隊員や教師らの活動を取材し、B4判の紙に記事を手書きしてコピー。これまで2号を出し、合わせて約300部を配った。
 2人は支援物資配りを手伝っていた時、担任教師の勧めでチーム「ニコニコボランティア」を結成。新聞発行のほか、校内の掃除なども増えた仲間たちと一緒に取り組む。
 城本さんは「新聞を届けることでみんなと話す機会が増えた。笑顔になってもらえることがうれしい」。三宅さんも「『ありがとう』と言われると自分たちも勇気をもらう」と語る。
 新聞を受け取った清村カズメさん(71)は「暗くなりがちな避難生活で元気をもらいます」と目を細めた。(魚住有佳)」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞記事検定 学校給食(答え)

2016年05月29日 | 土日:NIEアラカルト
Q1 日本で初めて学校給食が出されたのは( 山形 )県
Q2 1947年の白い飲み物は( 脱脂粉乳 )
Q3 1952年の給食でよく食べられた肉は( クジラ )肉
Q4 1979年の給食から出されるようになったのは( ご飯 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞記事検定 学校給食

2016年05月28日 | 土日:NIEアラカルト

 静岡新聞「Yomoっと静岡」2016年2月7日付(朝刊)

空白の部分にあてはまる言葉を入れましょう。
Q1 日本で初めて学校給食が出されたのは(     )県
Q2 1947年の白い飲み物は(       )
Q3 1952年の給食でよく食べられた肉は(      )肉
Q4 1979年の給食から出されるようになったのは(       )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域性意識し視野広める(1)

2016年05月27日 | 金:NIEを学ぼう
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする