アドバイスNIE

毎日更新! NIE(教育に新聞を)を、日々の学び、生活に生かす!
子供から大人まで、知りたい情報が満載!

コラムを通して、社会を見つめよう

2018年11月30日 | 金:NIEを学ぼう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Q 切り抜きスクラップ日記 指導のポイントは?

2018年11月29日 | 木 NIE Q&A 
Q 子供たちが生活する社会に目を向けさせようと、日記に気になった新聞記事を切り抜き、スクラップする取り組みを始めました。指導のポイントをお教えください?

A 指導者に「社会に目を向けさせたい」という明確な意図があるのは、素晴らしいと思います。それに応える子供たちには、切り抜いた記事=社会的事象の何に興味を持ったか、感じたこと、自分の生活との関わり、今後生かしたいこと等、長くなくてもいいのでコメントさせたらいかがでしょうか。子供が書きやすくなるように、「関心」「関わり」等、キーワードを事前に提示しておくと、子供がストレスなく実践することができると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「正しい」言葉は信じられるか〈言葉とメディア〉(中学校2年)

2018年11月28日 | 水:教科書に見るNIE
「「正しい」言葉は信じられるか」〈言葉とメディア〉(中学校2年 東京書籍)

1 単元の目標
 事実ののべ方による、読み手に与える印象の違いについて考えることができる。

2 授業の流れ(例)
 1 学習の見通しを持つ。
 2 複数の記事を読み比べて、印象の違いとその理由について考える。
 3 事実と言葉の関係について理解する。
 
3 アドバイス
  教材文の記事を読み比べるだけでなく、実際の新聞記事を読み比べると、日々の生活に生かすことができます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手日報 社説の名言

2018年11月27日 | 火 新聞に見る名言 
 最も大切にしたいのは、子供たちが多様な意見価値観に学びながら、自由に考える環境を整えていくこと。そのため、新聞は格好の教材だ。大会を機に、子供たちが日常的に新聞に触れる機会が広がることを願う。
 正しさを押しつけ合うことなく、弱さに共感しつつ真の強さに学ぶ。NIEの先に、互いを尊重し、共に生きる社会を見いだしたい。

 岩絵日報 社説 2018年7月26日付(朝刊)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダン・アリエリーの名言

2018年11月27日 | 火 新聞に見る名言 
何も期待しないことの害は、
それ以上何も得られずに終わってしまうかもしれないということだ。
 ダン・アリエリー(行動経済学者)
 朝日韻文 2018年6月18日付(朝刊)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする