アドバイスNIE

毎日更新! NIE(教育に新聞を)を、日々の学び、生活に生かす!
子供から大人まで、知りたい情報が満載!

全日本女子バレーボールチーム モチベーションポスター

2016年06月30日 | 火木:新聞・NIEにかかわる名言
凧が一番高く上がるのは
風に向かっている時である。
風に流されている時ではない。
  ウインストン・チャーチル

小さなことを重ねることが
とんでもないところに行く ただひとつの道
  イチロー


チャレンジして失敗することを恐れるよりも、
何もしないことを恐れろ
  本田宗一郎


守ろう、守ろうとすると後ろ向きになる。
守りたければ攻めなければいけない。
  羽生善治


 全日本バレーボールチームが合宿を行った体育館の扉に各界の成功者たちの言葉を添えたポスターを貼り出し、選手のモチベーションを高めました。上記のものは、名言の一部です。

 朝日新聞 2016年5月14日付(朝刊)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かいてつたえよう(1年)

2016年06月29日 | 水:教科書に見るNIE
かいてつたえよう(12時間扱い)(1年 6月 三省堂)

1 単元の目標
 楽しかったことや見つけたことを文に書いて、伝えたい人に伝えることができる。
 
2 授業の流れ(例)
 1 教材文を読み、誰に、どんなことを伝えたいか話し合う。
 2 原稿用紙の使い方を知る。
 3 大事なことが落ちていないか、原稿用紙の使い方が正しいか確かめる。
 4 学習を振り返る。

3 アドバイス
 相手に分かりやすい文を書くために、5W1Hを教えるのは1年生でも大切なことです。子供に定着するまで「いつ」「どこで」等、キーワードを教室に掲示している先生方も数多くいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レナード・バーンスタインの名言

2016年06月28日 | 火木:新聞・NIEにかかわる名言
言葉はもういい、行動しよう

 レナード・バーンスタイン(米国人指揮者 広島市の原爆資料館に残したメッセージ)
 南日本新聞「南風録」2016年5月28日付(朝刊)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞のある環境作り 2

2016年06月27日 | 月:NIEはじめの一歩
 子供たちの一日の動きを紹介します。
 毎朝、各クラスの新聞係が職員室に新聞を取りに来ます。教室の所定の位置に新聞を置くころ、子供たちが登校してきます。大きなニュースや子供たちが興味を持ちそうなニュースがあった日は、朝の支度を終えた子供たちが届いたばかりの新聞を広げます。
 本校では、一日の始めの教育活動は「朝読書」です。新聞がある高学年では本の代わりに新聞を読む子も何人かいます。
 朝の会のスピーチ、今日のニュースのコーナーでは、新聞から切り抜いた記事を紹介合い合うクラスが数多くあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞発行部数と広告面比率

2016年06月26日 | 土日:NIEアラカルト


 「賞味期限半日」と言われた新聞も、2000年以降は賞味期限1日になり、広告も減る一方‥‥‥こんな時だからこそ、新聞の新たな魅力、新たな価値を発信することが必要ではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする