アドバイスNIE

毎日更新! NIE(教育に新聞を)を、日々の学び、生活に生かす!
子供から大人まで、知りたい情報が満載!

「記者入門ガイド 報道記者の原点」

2014年09月30日 | 書籍の紹介
 報道記者だけでなく、NIEに関わる方々にとっても大変参考になると思います。

第1章 報道するということ
第2章 取材力 養成講座
第3章 原稿力
第4章 記者の原点を見つめる
第5章 事件・事故取材 講座

『記者入門ガイド 報道記者の原点』
  岡田 力 著  リーダーズノート出版


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュースキャスターとは

2014年09月29日 | NIE全般
取材者であり、表現者であること。
そして、放送という巨大な媒体の怖さを正しく認識し、抑制的にニュースの見方を示すジャーナリストであるということだ。
私は単なる伝達者であろうと思わない。
未熟であっても、時代が求めるメッセージを自分なりに感じ、考え抜き、発信し続ける存在でありたい。
その大前提として、今の世の中に生きるまっとうな常識人でなければならないと思っている。

   大越健介『ニュースキャスター』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読売中高生新聞 創刊!

2014年09月28日 | NIE全般
 中高生が知っておくべきニュースや最新の話題を分かりやすく解説する週刊新聞「読売中高生新聞」が11月7日に創刊されます。

販売地域 1都2府13県
発行日  毎週金曜日
備考   タブロイド判 24ページ オールカラー 月額780円(税込み)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知新聞 社説の名言

2014年09月27日 | NIEに関わる名言
 炭鉱で働く労働者は鳥かごにカナリアを入れて作業場に向かったという。有毒ガスの発生をいち早く知り、危険を避けるためだ。
 ジャーナリストはその「炭鉱のカナリア」に例えられることもある。社会に目を光らせ、危うい方向に進む恐れがあれば素早く警鐘を鳴らす。責務を果たすため努力を積み重ねていく。

  高知新聞「社説」
  2014年9月1日付け(朝刊)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桐生悠々の名言

2014年09月26日 | NIEに関わる名言
言いたい事と、言わねばならない事とを区別しなければならないと思う。
言いたいことを言うのは、権利の行使であるに反して、言わねばならないことを言うのは、義務の履行だからである。
義務の履行は、多くの場合、犠牲を伴う。少くとも、損害を招く。

  桐生悠々(新愛知新聞 主筆)
  中日新聞「社説」2014年9月11日付け(朝刊)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする