アドバイスNIE

毎日更新! NIE(教育に新聞を)を、日々の学び、生活に生かす!
子供から大人まで、知りたい情報が満載!

登下校や外出 犯罪から身守る

2019年03月31日 | 土日:NIEアラカルト

中日新聞 3月1日付(朝刊)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの食べ残し 減らすには

2019年03月30日 | 土日:NIEアラカルト

中日新聞 2019年2月22日付(朝刊)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気に入った写真を見つけよう(解説)

2019年03月29日 | 金:NIEを学ぼう

出典「NIEはじめの一歩」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Q 社会科主任だからNIE担当?

2019年03月28日 | 木 NIE Q&A 
Q 「来年度は社会科主任だからNIE担当を頼む」と言われました。NIEは、教科に割り振ると社会科に入るのでしょうか?

A 以前は小学校5年社会科「情報産業」の学習で多くの学校が新聞社を取り上げてきましたが、今では主教材としては取り上げられていない教科書の鵬が多いのが現状です。それよりも、小学校国語では中高学年のそれぞれの学年で新聞の読み方、新聞作り等を学びます。あえて教科に割り振るとすると、社会科よりも国語の方が扱う時間数は圧倒的に多くなります。それよりも、情報活用の実践力を育てるNIEは、特定の教科領域の枠にとどまらず、全ての学びを支える基盤になる学習であるととらえる方がいいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報を的確に聞き取る(中学校1年)

2019年03月27日 | 水:教科書に見るNIE
「情報を的確に聞き取る」(中学校1年 光村図書出版)

1 単元の目標
 情報を的確に聞き取り、要点を押さえてメモにとることができる。

2 授業の流れ(例)
 1 話を聞く時、要点を押さえてメモをとることの重要性を理解する。
 2 メモの取り方について話し合う。
 3 CDを聞き、必要な情報を聞き取る。
 4 メモの取り方や、その意義について理解する。 
  
3 アドバイス
 教材用CDのかわりに、実際に人の話を聞き、メモをとる練習をするのも良いと思います。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする