A どの教科領域でも使えます。使う頻度で言うと、朝の会や帰りの会などで毎日記事を紹介したり、教室に掲示したりしている学校もあります。学校と社会がつながっていることを知るきっかけにできます。記事を元に考えを深めたり広めたりすることもできます。私が取り組んだ例では、保護者に子どもたちに知らせたい記事をくださいと伝えたところ、毎日記事が届いた経験があります。日々、何紙か読んでいるのに「こんなネタがあったんだ」と驚くことが時々ありました。
「かたかなの かたち」(小学校国語1年 光村図書出版)令和6年度版
1 単元の目標
片仮名を読み、書くとともに、文や文章の中で使うことができる。
2 授業の流れ(例)
1 学習の見通しを持つ。
2 形の似ている平仮名と片仮名を区別して書く。
3 間違えやすい片仮名を練習する。
4 片仮名で書く言葉を集める。
5 書いた文を発表し合う。
6 学習の振り返りをする。
3 アドバイス
子ども向け新聞や一般紙、スポーツ紙を使うといろいろな片仮名の言葉を見つけることができそうです。
前田健太(米大リーグ投手)から高橋宏斗(中日ドラゴンズ投手)への言葉
今すごく苦しいと思うが、改善するために何が必要か考える時間はすごく大切。若いうちに苦労するのは悪くない。今後、同じような状況に陥ったときに前回勝てなかったときにこうしたらうまくいったなという引き出しができる。今の時間を大切にしてほしい。
中日スポーツ 2023年5月23日付