アドバイスNIE

毎日更新! NIE(教育に新聞を)を、日々の学び、生活に生かす!
子供から大人まで、知りたい情報が満載!

今日の社会における新聞の役割

2014年05月31日 | NIE全般
 新聞は、国の内外で日々発生しているニュースや情報を正確かつ迅速に人々に伝達するとともに、多種多様な意見ないし評論の提供を行っている。
 新聞の存在を可能にしている要因は、安価で、扱いが手軽であること、多様性や新奇性に満ちていて、一覧性にも優れており、他にこれに代替えするものがない。
 インターネットで流れている情報のうち、多くの関心を集めるニュース記事は、依然として新聞社が流している記事が母体となっている。
 情報を相互に関連づけて読者の理解を促す総覧性など、従来の新聞固有の機能は、ネット上のニュースにはいまだ多くを期待できない。

   出典「新聞への消費税軽減税率適用に関する意見書」新聞の公共性に関する研究会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡本太郎の名言

2014年05月30日 | 新聞に見る名言
「いつか」なんて、絶対ない。
いつかあるものなら、今、絶対あるんだ。
今ないものは、将来にも絶対にない。
   岡本太郎(芸術家)
   神奈川新聞「照明灯」2014年5月12日付け(朝刊)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心をつかむ写真の撮り方

2014年05月29日 | NIE全般
☆最適なカメラアングル
・ ハイアングル:高いところから見下ろすように撮影することで、より奥の方まで撮影でき、状況を説明しやすくなる。
・ ローアングル:高さのある被写体をローアングルから見上げるように撮影すると、上に向かって伸びていくような印象で撮影し、迫力を出すことができる。

☆縦位置で撮影する
・ 左右の幅が少ないため、余分なものを外して、見せたいものを分かりやすく見せられる。高さを表現するのにも向いている。

☆横位置で撮影する
・ 左右いっぱいに画面が使える横位置は、広がりを表現するのに向いている。

☆日の丸構図
・ 画面の中で視線が一番集まるのは中央。ここに主役を置けば、,最も目立つ。

☆三分割構図
・ 主役だけでなく、背景で状況説明しながら撮影するには、主役を分割線同士の交点には位置すると、バランスが良くなる。
 
   
  出典「一瞬で心をつかむ写真が撮りたい」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釜石小 郷ヶ丘小 校歌

2014年05月28日 | 新聞記事
 中日新聞「中日春秋」2014年5月17日付け(朝刊)に紹介された二つの小学校の校歌です。

釜石小学校(岩手県釜石市)校歌
【作詞】井上 ひさし

いきいき生きる いきいき生きる
ひとりで立って まっすぐ生きる
困ったときは 目をあげて
星を目あてに まっすぐ生きる
息あるうちは いきいき生きる

はっきり話す はっきり話す
びくびくせずに はっきり話す
困ったときは あわてずに
人間について よく考える
考えたなら はっきり話す

しっかりつかむ しっかりつかむ
まことの知恵を しっかりつかむ
困ったときは 手を出して
ともだちの手を しっかりつかむ
手と手をつないで しっかり生きる


福島県いわき市郷ヶ丘小学校(福島県いわき市)校歌
【作詞】 谷川  俊太郎       
       
1 かんがえるのっておもしろい
  どこかとおくへいくみたい
  しらないけしきがみえてきて
  そらのあおさがふかくなる
  このおかのうえこのきょうしつは
  みらいにむかってとんでいる

2 なかよくするってふしぎだね
  けんかするのもいいみたい
  しらないきもちがかくれてて
  まえよりもっとすきになる
  このおかのうえこのがっこうは
  みんなのちからでそだってく

  ああ 郷ヶ丘小学校







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NIE徳島大会

2014年05月27日 | NIE全般
 平成26(2014)年7月31日、8月1日の2日間、徳島市でNIE全国大会が開かれます。
 徳島大会のスローガンは「よき紙民になる~子どもに意欲をもたせるNIE活動」です。「よき紙民になる」には、子どもたちに新聞(紙)の記事や写真を通して、さまざまな情報をとあえて問題を発見し、考え、判断して、発言したり行動したりできる市民に育ってもらいたいとの願いが込められています。

 今、なぜ新聞か。よく問われる質問です。理由を簡潔に答えると、
 ・子どもの知識を活用する能力が落ちている
 ・インターネットの情報に振り回されている
 ・コミュニケーション能力が低下している
などが挙げられます。
 新聞は生きた教材です。「社会の窓」ともいわれ、地域、県内、日本、世界で今起きていることと、学校で学んでいることが、確実につながっていることに気付きます。新聞には社会が凝縮しており、自分と社会のつながりも認識できるのです。

     徳島新聞 社説 2013年6月18日付け(朝刊)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする