フリードリヒの日記

日常の出来事を、やさしい気持ちで書いていきたい

物語の効用と副作用

2009年02月10日 18時37分07秒 | 社会・政治・思想哲学

 Apple社 1976年 すべてはスティーブ・ジョブズのガレージからはじまった。このようにいわれると、MACやipodをつくった会社の歴史について知りたくなる。
 Googleの会社理念はDon't be evil 邪悪になるな、である。ここにもまた何らかのストーリーがありそうである。

 人が時間の流れを意識したときから、必然的に物語を生み出すようになる。フランス語では物語と歴史は同義である。
 英語では、
historyは物語という意味もあり、その語の中にstoryが含まれている。

 自分が何者かは現在の一点からは判断できず、どの地域で、どのように生まれ、誰に育てられ、どのような環境で育ったかすべて総合的に判断しなければならない。
 自分という人間がなぜこのような性格で、どうしてこのような考え方をするのかを徹底的に探っていけば、どうしても自国(地域)の歴史というものにぶち当たってしまう。
 生まれた地域の気候、地形が食べ物をきめ、また独特の言葉や風習を生み出す。私という自己はいやおうなしにその流れの中に巻き込まれている。

 犬や猫も、時間を多少意識できるだろうが、長いスパンでものを考えることはできない。100年、1000年、1億年、という時間を観念できるようになってから、人間は歴史=物語を作りださなくては、生きていけない動物になってしまった。
 そして、人間が作り出した物語が強固で繰り返し繰り返しあらわれると、そこから逃れられなくなっていく。旧新約聖書、コーランは今も人々に強烈な影響をあたえている。古事記もそうかもしれない。

 もちろん、物語は人間を精神的に強くする側面がある。今いった宗教や誇り高い国家の歴史観、優れた功績のある家系などである。
 冒頭でもちょっと例を出したように、会社の経営者が社員一人一人が誇りのもてる共通のストーリーが提示できれば強力な集団が形成できるだろう。

 日本について考えれば、誇りのもてる国家観を、さまざまな人が提示しているが、必ずしも成功していない。政治家も言葉をうまく使えていない。
 
個人にとっても、自分固有の物語をうまく紡ぎ出せれば人生の強力な武器になる。
 自分の人生を物語によって作り変えていけばいい。
 会社が倒産して借金10億円、女房に逃げられ、首を吊ろうとしたとき、ちょっとまてよ、この状態から復活したらかっこいいなあと自分で将来の物語を書いていくのだ。
 悲惨であればあるほど物語は劇的になる。そう考えれば、自殺なんてばかばかしくてやっていられない。

  ただ、物語には恐ろしい副作用がある。
 例えば、カルト宗教や振り込め詐欺のようなよくできたいんちき物語だ。
 どうしてあんな話にひっかかるんだと思うが。当事者になると、意外と巧妙に作られている。人間はその物語の流れにはまってしまうと、後戻りできなくなる。
 
 物語の世界は、リアルな現実世界ではなく脳内の仮想世界である。しかし、現実の世界以上に、私たちの生活を支配する。 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲劇について 小林秀雄

2009年02月10日 00時51分56秒 | 社会・政治・思想哲学

 小林秀雄の「悲劇について」の一節が好きだ。

 ちょっと引用してみよう。

 「悲劇は人生肯定の最高形式だ。

 人間に何かが足りないから悲劇が起こるのではない、何かが在り過ぎるから悲劇が起こるのだ。否定や逃避を好むものは悲劇人足りえない。

 何もかも進んで引き受ける生活が悲劇的なのである。

 不幸だとか災いだとか死だとか、およそ人生における疑わしいもの、嫌悪すべきものをことごとく無条件で肯定する精神を悲劇精神という。

 こういう精神のなす肯定は決して無知からくるのではない。

 そういう悲劇的智恵をつかむには勇気を要する。

 勇気は生命の過剰を要する。

 幸福を求めるがために不幸を避ける、善を達せんとして悪を恐れる、さような生活態度を、理想主義というデカダンスの始まりとして侮蔑するには不幸や悪はおろか、破壊さえ肯定する生命の充実を要する」

  「ギリシャ悲劇でも、シェクスピア悲劇でも、何が私たちを感動させているか合理的には説明はできない。

 しかし、それが人間の運命というある感情の経験であることは疑えないように思われる。

 悲劇を見る人は、どうにもならぬ成り行きというものを合点している。

 あの男が、もっと利口に行動したら、あるいはあの特別な事件が起こったら、こうはならなかっただろう、そんなことは考えない。

 すべては定まった成り行きであったと感じるのであるが、このとき私たちは、ある男のああなるよりほかない運命に共感するのである」

 
 現代の私たちは嫌悪すべきものを避けようとする。不幸を避けようとすればするど不安は増していく。

 不安の時代であるが、悲劇の時代ではなさそうである。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会話における男女のすれ違い

2009年02月08日 12時27分11秒 | 社会・政治・思想哲学

 会話は人間関係の基本だ。男女間でもそれは同じ。
 しかし、男女間ではすれ違いが多い。
 多分、性のちがいから、微妙に異なる部分があるのだろう。
 そこで、その違いを考えてみる。

 ひとつに、男性は会話に解決を求めるのに対し、女性は会話に共感を求める点があげられる。

 何故そのようになったのかについては、狩猟時代までさかのぼる。
 女性は子供を生み育てなければならない。子供が大きくなるまで何年かかかるので、その間は、誰かから養ってもらわなければ生きていけない。そこで
女性は集団に依存し、仲間はずれにされないようにするのである。
 会話はそのためのツールとして使われる。つまり、集団の中で自分の評価をあげるためのものであり、また、相手と心が通じ合っているのかを確認するためのものである。

 これに対し、男性が生き延びていくためには、上手に狩りをし頭角をあらわさなくてはならない。
 狩りという行為には明確な目的がある。
 男性の行為は、目的を達成し問題を解決するためになされる。
だから、会話はそのためのツールとして使われる。
 男性社会での会話は共感を求めるものではない。
 問題を解決・目的達成の合理的な理由を示すためになされる。それが出来なければ、相手にされないことになる。

 個人的に、女性を話していると「それで」と突っ込みたくなることが多い。
 しかし、それは言わない。
女性は、何か解決方法を求めているのではなく、相槌をうってもらいたいのだから。
 
 逆に、女性も目的意識をもって話をすると男性からに共感が得られやすいかもしれない。
 
 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

官僚叩き、天下り、立法権について

2009年02月03日 17時46分26秒 | 社会・政治・思想哲学

 衆議院予算委員会で、天下り禁止の議論していた。
 予算とは関係ないだろうと思いつつ、天下り禁止には賛成だ。反対する理由はない。

 知り合いに公務員が何人かいる。
 みんなそれなりに優秀であるが、天下りして民間企業で通用するかよくわからない。役に立たないのに、民間で起用されるということは、そこに何らかの利害があるに違いない。

 
 ただ、天下りという問題はあるものの、「官僚叩き」をやりすぎない方がいいとも思っている。
 もし官僚叩きをするなら、立法府はそれなりの覚悟が必要だ。というのも
日本の法律はほとんど官僚が作っているからである。
 官僚制度を弱めるとまともな法律ができない可能性すらある。


 官僚の権限の強さについて、日本の制度とアメリカの制度が比較されることがある。
 アメリカの大統領制度の下では、官僚の力があまり問題となることはない。
 それは、大統領(行政府)の権限がつよいからではなく、むしろ、議会の権限がつよいからである。
 法律をつくる権限は
議会が完全に握っていて、大統領や官僚に法案提出権はない。
 
 これに対して、日本では官僚がほとんどの法律案提出している。議員はそれを承認しているにすぎない。議員立法はむしろ例外である。
 このことは立法権が議会にあるという憲法上の建前からすれば、本末転倒もはなはだしい。
 そもそも、日本では法律をまともに知らない人間が選挙で選ばれることが多い。だから、国会議員にまともな立法能力はないと考えておいたほうがいいだろう。
 そのような状況のもとで、官僚に実質的な立法権を与えるのはかなり危険である。自分たちのいいように世の中を変えることができてしまう。
 法律の文言なんて少し変えただけで、自分たちの都合のいいように変えることが可能だからである。 
 
 しかし、アメリカの議員も、すべての議員が法律に精通しているわけではない。
 では、アメリカの議員はどのように立法しているだろうか。
 たとえ議員に十分な知識が無くても、立法スタッフを雇うことで補っている。つまり、
議員ひとりに対して、かなりの数の立法スタッフをつけることが認められている。そのことで、専門外の分野でも立法がしやすい仕組みになっている。
 具体的にいうと、下院議員で雇用できるスタッフの上限が、フルタイム18人、パートタイム4人まで、上院議員では、予算内であればいくらでも雇える。

 このようにして、立法がされているのである。

 ここで提案したいのだが、日本の官僚も天下りなんかさせないで、議員の立法スタフになれるようにしたらどうだろうか。
 専門的な行政知識が豊富だから、立法スタッフには最適だと思う。
 役に立つかどうか分からない民間企業に行くくらいなら、よっぽど役に立つと思うのだが。 

 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行動心理学

2009年02月01日 22時46分38秒 | 社会・政治・思想哲学

 問題

 お金分けゲームである。
 あなたは1000円渡され、相手とお金を分けるように言われた。

 自分の分として全額手元に置いてもいいし、一部を自分で取り、残りを相手に渡してもよい。
 ただし、相手はあなたの提案に対し拒否権がある。
 相手がその額を受諾したら、あなたの提案どおりに分配される。
 しかし、相手がそれを拒否したら二人とも一銭ももらえないとする。
 あなたなら相手にいくら渡すと提案するだろうか? 

 ちょっと考えよう。
     ↓
    ↓  

     ↓ 





 正解は、こうである。自分が999円をもらって、相手に一円だけ渡すこと。 
 この方法が一番合理的である。
 なぜなら、相手は0円より1円の方がいいから拒否する理由はないからである。
 
 ただ、これで納得いっただろうか。 
 この問題は、行動経済学 友野典男著から引用したものである。
 著者が学生40人に対し行った実験によると平均提案額は482円だった。
 500円の提案を行った学生が一番多く500円未満の提案を行った学生は四分の一しかいなかった。
 しかも最低額は250円であった。


 人は不合理とまで言わないが、合理的には行動しない。
 1円を提案するのが、合理的だと言われても、自分がその提案をするとは思えない。
 理由は、拒否される不安、相手を思いやる気持ちなどいろいろあるが。
 
 このように人の判断は、思いやりや不安のような感情に影響を受けるということだ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリードリヒ・ニーチェ

2009年02月01日 06時51分01秒 | 社会・政治・思想哲学

 今、巷ではドストエフスキーのカラマーゾフの兄弟が人気らしい。なんとなく嬉しい。

 この本は人生で一番影響を受けた本といってもいいかもしれない。
 
 難解そうに感じるが読んでしまえば、意外とみんなに受け入れられると思っていた。 新訳が出たからなおさらである。

 
 これに対して、同じような実存的な考え方をする思想家にニーチェがいる。
 
 彼の書物もたくさん読んだ。
 
 しかし、十分の一も理解できていないと思う。
 
 だから、好きというのには抵抗がある。
 
 しかし、私がものを考えるときニーチェを意識していることが本当に多い。
 
 彼は民主主義を否定し、女性差別者であり、非道徳主義者である。
 
 だから、ドストエフスキーの時代はやってきてもニーチェの時代はやってこなそうである。
 
 それでもニーチェの言葉には否定できない真実が含まれている。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする