アンティマキのいいかげん田舎暮らし

アンティマキは、愛知県北東部の山里にある、草木染めと焼き菓子の工房です。スローライフの忙しい日々を綴ります。

chie流マクロビオティック料理教室秋の部、開きます。

2013-09-16 18:06:29 | マクロビオティック
   台風18号がやっと通り過ぎました。朝から、裏の小川ではごうごうと音を立てて山から来た水が流れています。稲武でも、恵那に近い集落では停電もあったそうですが、心配していた崖崩れはなく、今回は大過なく過ごしました。でも、異常気象はまだまだ続きそう。落ち着いた気持ちには、なかなかなれません。
 
   さて、夏の教室の様子をお伝えしたばかりですが、秋の教室の日程が決まったので、お知らせします。下記のとおりです。

   *日時 11月1日(金) 3日(日)
      いずれも10時から3時頃まで
   *場所 稲武地区 どんぐり工房厨房
   *料金 2000円(実費1000円程度、別途にいただきます)
   *講師 森ちえこ(クシマクロビオティックスクール卒業 大阪在住)
   *申し込み先 アンティマキ auntie-maki@cb.wakwak.com
℡ 0565-82-3304

  写真は、夏の教室のおり、工房の庭で咲いていたクズの花です。ちえさんは、この赤紫の花をケーキの上に飾りました。野菜も花も愛してやまないちえさんの秋の料理、楽しみです。

    マクロビオティックにちょっと興味のある方、ビーガンの料理に一工夫付け加えたいと思ってい方に最適な料理教室です。ぜひお越し下さい。11月初旬は、稲武の紅葉が見ごろの時期です。さわやかな秋風の吹く古民家の厨房で、ご一緒に楽しみましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡崎の「ほなの地球ご飯」に行ってきました。

2013-09-16 17:36:59 | 林と畑と庭づくり
    友人のパティシエ、柴田帆波さんから、岡崎市にお店を出すとの通知をもらったので、オープン二日目の8月27日に訪れました。

    お店の名前は「ほなの地球ご飯」。案内のはがきで店名を見たとたん、お店のイメージがわっと頭に浮び、「きっとおいしいものを食べさせてくれるはず」と確信を持ちました。

    久々に会ったほなみさんは、予想通りげんき! 相変わらずさばさばした少年のような雰囲気です。

    彼女はずっとパティシエとして、神戸や名古屋、浜松の大きなお店で働いてきました。洋菓子屋での修業も製菓学校での勉強もしていない私は、焼き菓子を作り始めたころ、彼女にいろいろ質問し、試作品を食べてもらいました。彼女の知識は豊富で、ことスイーツに限らず、さまざまな料理に対して旺盛な好奇心を持っているので、頼りにしていました。

    さて、そんなほなみさんのお店では、「世界のカレーやモロッコのタジン、タイ料理を中心に、イタリアン、フレンチまで」「さまざまな国の「ごはん」に触れられるスパイシーランチと、パティシエ特製のデザート」がいただけます。

    ランチは3種類。週代わりのスパイスご飯ランチ2種と、日替わりの気まぐれランチです。この日は3人で訪れたので、ランチメニューの3種をそれぞれお願いし、ちょっとずつ分けていただきました。

     こちらはまず、チリフィッシュカレー。野菜をベースにしてスパイスで香り付けしてあります。ご飯は、インドの長粒米・バスマティライス。同行した、インド料理の店で働いていた経験を持つ知人は、「岡崎でバスマティライスが食べられるなんて、感激!」と喜んでいました。

     上は、レモンチキンタジン。塩漬けしたレモンとチキンを野菜とスパイスで煮込んだ北アフリカの料理。クスクスが添えてあります。

     気ままランチプレートと名づけたこの一皿には、生ハムとマリネした野菜のオープンサンドとサラダが載っています。パンはわずかなイーストで膨らませた低温発酵の自家製。ひよこ豆の冷製スープがついています。

      ランチプレートだけでなく、上記二つのメニューにもサラダが付いているのですが、このサラダ、ふつうの生野菜だけではなくて、おいしく味付けしたレンズ豆も。これがまたよかった。    

      ランチは以上にコーヒーが付いているのですが、プラス200円だったかで3種類のアイスクリームから1種類を選べるようになっています。私が選んだのは豆腐のアイスクリーム。

      この3つの料理、どれも甲乙つけがたいものでした。わたしは、エスニック料理にもスパイスにもあまりなじみがないのですが、どれも、適度に調和した味で、食べやすく感じました。といっても、日本風にアレンジしたという感じではありません。しっかり個性を生かしながら、おなかにすっと通るランチでした。

      お店で料理をつくっているのはほなみさん一人なので、ランチタイムはデザートは簡単なものだけ。元パティシエのスイーツが食べたい方は、3時以降のカフェタイムにいらしてください。

      「ほなの地球ご飯」
      *愛知県岡崎市井ノ口新町12-2 ℡0564-24-3242
      *定休日 毎週水曜日・第1・3火曜日
      *ランチタイム 11時~15時
      *カフェタイム 15時~19時




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

chie流マクロビオティック料理教室夏の部、終わりました。

2013-09-16 14:40:06 | マクロビオティック
7年目のちえさんの教室は、どんぐり工房で、8月の26日と28日に夏の部を開催しました。

   7年もの間、年にほぼ3回ずつ、大阪から通って下さった森ちえこさん。今回も、夏の野菜をたっぷり使ったおいしい料理を教えてくれました。

   今年は、稲武ではお盆を過ぎてからも豊富な夏野菜が出回りました。こうして見ると、自然の生んだ色はすばらしく鮮やか。感動します。

    これらの美しい色合いの野菜を使って、今回はちえさん流のイタリア料理を展開。パンツァネッラとカポナータとパウンドケーキです。

     カポナータは、フランスのラタトゥイユのイタリア版。ちえさんは、夏野菜のごった煮みたいなこの料理でも、手を抜きません。

     野菜は切ったら別々のボウルに入れます。


     そして一種類ずついためます。これがおいしくするこつ。こんなにカラフルな立派な料理に仕上がりました。

     パンツァネッラは、固くなったパンを酢水につけて柔らかくして、野菜とあえるサラダ。見た目は、ツナ缶入りサラダそっくりです。

     今回も、小さいお子さん達がお母さんと一緒に参加してくださいました。

     こちらの男の子は、たくさんお手伝いしてくれました。

     左がカポナータ、右がパンツァネッラです。ラタトゥイユは白ワインとレモン汁を、カポナータは仕上げにオリーブ油をかけるところが違いなのだそうです。どちらにしても、私はこの料理をただ端から野菜をいためて味付けしていただけ。

    ちえさんの指導で作ったこの料理は、一つ一つの野菜のうまみが生きていて、最後にちゃんと調和した、という味になっていました。サラダのほうは、パンの食感と野菜の固さがいい組み合わせになっています。固いパンの利用法としてはなかなかいいとおもいます。

    こちらは、とうもろこしとじゃがいものパウンドケーキ。上に載っているのはコーンをつぶして豆乳と混ぜたクリームです。野菜の甘味がじんわり口中にひろがります。トッピングしてある紫の花は、どんぐり工房の庭で見つけたクズの花。きれいなので私が採ってきたのですが、ちえさんはこんなふうにアレンジ。すてきです。

     ちえさんの教室、次は11月に開きます。

    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする