晴耕雨読とか

本読んだり、いきものを見たり。でも、ほんとうは、ずっと仕事してます。

畦ヶ丸登山と怪しい靱帯の痛み…

2011年10月10日 | 
連休最終日は、頑張って朝早く起きて、西丹沢の畦ヶ丸(1293m)に登ってきました。

小田急線の新松田駅から富士急湘南バスに乗って西丹沢自然教室まで。たっぷり1時間のバス旅です。



西丹沢自然教室からは吊り橋を渡って、沢を右に左に渡って詰めていきます。沢は台風15号の影響で荒れ気味です。もともと丹沢の沢沿いの登山道はわかりにくくて、ピンクのビニテを慎重に探して登ります。

うーん、9月に某山に登ったときもそうだったのですが、登りでヒザの内側の筋が痛い。。。ヒザ関節というよりは靱帯。登り限定。今日は登りはじめて1時間で左側に違和感があって、時折刺すような痛みに。脚上げをするときが痛いのです。この前は……確か右側から痛くなって、次に左側も痛くなった。今日は左側だけで、右は大丈夫でした。うーむ……。

と言いつつ、まぁたいしたことはなくて、昼前にはさくっと畦ヶ丸の頂上に。



人が少なくて、なかなかよい感じでした。



意外とブナが太くてびっくり。すれ違った単独行のおじいさんが「紅葉しているのはシロヤシオだ。ゴールデンウィークごろは真っ白な花がきれいだぞ」と教えてくれました。



下りは大滝峠上経由で大滝橋へ。下りはまったく快調で、なんの痛みもなくさくさく下山。うーん、いったいどういうことなんだろうか?



途中、沢に倒木がかかってわかりにくいところもありましたが、13時40分にはバス停に着きました。初秋の低山を満喫した1日でした。しかし、靱帯なのか何なのか、今後に不安を残す山行でした。。。