妻は、震災前に福島県の塩屋埼灯台に行って以来、灯台がお気に入りになったようで、
「1年にひとつぐらい灯台を見たい…」といっておりました。
ということで房総半島に野島埼灯台に行ってきました。
多摩川を下り、アクアラインに乗って一路房総半島白浜へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/86/6759f655e3d30f3aedfeebbcfd7a5671.jpg)
小雨が残るあいにくの天気でしたが、すっくと灯台が建っていました。いや立っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/87/3cc5b799c6e8ab0aa4fb4fc0e23fbb21.jpg)
西洋風で、かわいらしいですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ad/1884b820d8f150698f4eff5b7857d943.jpg)
この灯台は円筒ではなく、八角柱でした。
このアングルだと、刑務所の監視塔のようです…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5f/e9e493dba1998431ee0cac778ecc64f1.jpg)
入場料200円で中に入ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9a/6f835be00b6559eb53ec3cc971fbe6c3.jpg)
太平洋が一望できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/49/e08d4398dfe1fc5ab2ff43c8a117a318.jpg)
隣の資料館には、灯台に使用されていたというSFチックな大型レンズが展示されていました。
さて、満足満足ということで、車を走らせました。
「どうせなら洲埼灯台も行く?」ということで、館山市に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a0/f05ecbc93ea4ca5c2b4cacd0ddb261d2.jpg)
これがあたりでした。野島埼灯台よりも小さいのですが、ロケーションの問題なのか、
なかなかかわいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d9/22dc266c9825a4214d7cf3b2e7527da3.jpg)
手すりとか造形もなかなか素敵。
帰りは久しぶりに金谷から東京湾フェリーに乗って久里浜経由で帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1d/a53dea68caf284578ef9989c0f8b197f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0b/159f5e1c0ec32afefb4260627149328c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/81/73e717ad2d1601de5e51f76bbc53bd9c.jpg)
フェリーは気持ちいいですね。わずか40分のクルーズですが、いつも楽しい気持ちになります。
それにしても、灯台の名称の「さき」「ざき」は、山へんの「崎」じゃなくて土へんの「埼」を使うのですね。
手元にあった白川静『常用字解』(平凡社)を引くと以下のようにありました。
崎は山道などの「けわしい」ことをいう。陸部が水中に突出し、その地形の変化の多いところを埼(き)・碕(き/さき、みさき)という。崎は埼の通用して、わが国では「さき、みさき」の意味に用いることが多く、長崎などもその例である。
ほほう。灯台名の表記にはそんなこだわりがあるんですね。。。
脱線ですが、埼という漢字は、埼玉を思い出すのですが、「さきたま」ということなのでしょうか?
へぇー。「先多摩」が転じたという説もあるのですね。。。
「1年にひとつぐらい灯台を見たい…」といっておりました。
ということで房総半島に野島埼灯台に行ってきました。
多摩川を下り、アクアラインに乗って一路房総半島白浜へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/86/6759f655e3d30f3aedfeebbcfd7a5671.jpg)
小雨が残るあいにくの天気でしたが、すっくと灯台が建っていました。いや立っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/87/3cc5b799c6e8ab0aa4fb4fc0e23fbb21.jpg)
西洋風で、かわいらしいですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ad/1884b820d8f150698f4eff5b7857d943.jpg)
この灯台は円筒ではなく、八角柱でした。
このアングルだと、刑務所の監視塔のようです…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5f/e9e493dba1998431ee0cac778ecc64f1.jpg)
入場料200円で中に入ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9a/6f835be00b6559eb53ec3cc971fbe6c3.jpg)
太平洋が一望できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/49/e08d4398dfe1fc5ab2ff43c8a117a318.jpg)
隣の資料館には、灯台に使用されていたというSFチックな大型レンズが展示されていました。
さて、満足満足ということで、車を走らせました。
「どうせなら洲埼灯台も行く?」ということで、館山市に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a0/f05ecbc93ea4ca5c2b4cacd0ddb261d2.jpg)
これがあたりでした。野島埼灯台よりも小さいのですが、ロケーションの問題なのか、
なかなかかわいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d9/22dc266c9825a4214d7cf3b2e7527da3.jpg)
手すりとか造形もなかなか素敵。
帰りは久しぶりに金谷から東京湾フェリーに乗って久里浜経由で帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1d/a53dea68caf284578ef9989c0f8b197f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0b/159f5e1c0ec32afefb4260627149328c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/81/73e717ad2d1601de5e51f76bbc53bd9c.jpg)
フェリーは気持ちいいですね。わずか40分のクルーズですが、いつも楽しい気持ちになります。
それにしても、灯台の名称の「さき」「ざき」は、山へんの「崎」じゃなくて土へんの「埼」を使うのですね。
手元にあった白川静『常用字解』(平凡社)を引くと以下のようにありました。
崎は山道などの「けわしい」ことをいう。陸部が水中に突出し、その地形の変化の多いところを埼(き)・碕(き/さき、みさき)という。崎は埼の通用して、わが国では「さき、みさき」の意味に用いることが多く、長崎などもその例である。
ほほう。灯台名の表記にはそんなこだわりがあるんですね。。。
脱線ですが、埼という漢字は、埼玉を思い出すのですが、「さきたま」ということなのでしょうか?
へぇー。「先多摩」が転じたという説もあるのですね。。。