ふだん楽しみに拝見しているブログ「故有事」さんに、
カヤネズミらしき骨が出てきたキツネの糞の話がありました。
宮ヶ瀬湖畔で、近くにカヤトがあるらしく生息をうかがわせる情報でした。
その場所は、何度か脇を歩いたり、車で走ったことがあって、
そんな山奥にカヤネズミがいるとは思ってもみなかったので、
ちょっと興味がわいたわけです。
カヤネズミか…。そういえば見たことないな。。。
★これまでわたしのカヤネズミ経験
・生きたカヤネズミ→上野動物園
・野生の死んだカヤネズミ→町田の谷戸でモズのはやにえ…。
・球巣→相模川河川敷とか脇の田んぼの斜面とか。
「神奈川県におけるカヤネズミMicromys minutus の分布」(神奈川自然誌資料)によると、
たしかに宮ヶ瀬ダム周りにも分布情報があることが分かりました。
(どうでもいいけどこの報告書、13人の報告者の名前があって、そのうち6人は会ったことがある人々だった…)
11月は、秋の繁殖期で(春と秋の2回繁殖期がある)、けっこう動いている可能性もあるし、
野生の生きたカヤネズミを見るには今がベストシーズンか?
三連休最終日は、天気も上々だし。
でも、宮ヶ瀬か…。
車で行くと混みそうだし、バスで行くのもなあ。寒むそうだしなあ。
神奈川県の分布情報を見て、ほかの場所を探す。
神奈川県の多摩川河川敷は全滅(!)で、我が川崎市には麻生区黒川にだけ分布情報があった。
黒川か…。何度か行ったことがある川崎有数の田園里山地帯。
自転車で行ける距離だけど、田んぼとか谷戸周りに入ると、
いろいろめんどうなこと…というか怒られることもあるので、ちょっとパスかな。
相模川か。分布情報も多いし、以前球巣を見たことがある。
相模川も以前、モズのはやにえに凝っているときに何度か通ったけど、
なにか自分のフィールドじゃない感じがするのです。パス。
多摩川の上流方面を探す。
多摩川のカヤネズミ情報はここにありました。
東京都市大学の学生さんのようです。
うーん、やっぱり昭島とか拝島かあ…。
ちょっと遠くて自転車で行くのはしんどいけど、車で行けばあっというまかな。
ということで拝島の多摩川河川敷に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ef/aefd01f168868832595dd01bc18c4934.jpg)
秋川との合流点あたりで、自然がよく残っている場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/28/512eb3ade8b77c4dff5fc006a4f773d1.jpg)
ススキ…というかオギ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c7/62fb3c479bdf392249b7c6945eded5c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2c/daef060c5081b06a9ea5326497a465b9.jpg)
この時期、カヤネズミは子どもを育てている可能性があるので、ディスターブが恐ろしい…。
基本、釣り人などが歩く小径をたどって、ときおりしゃがんで見たり、顔を突っ込んだりして探すことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ae/522bfb0c7e085ac4c1d77f1605398dbb.jpg)
うーむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8c/bba3f4fb19d65c4f6ae3820aa79731e4.jpg)
おやっ? あれは?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/85/cffc7aaa41834e24998a477992104fc6.jpg)
発見~! かな!?
ズームアップ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/20/502d11193784df6dc44d4f11b82bd388.jpg)
カヤネズミの球巣かな??
以前、相模川で見たときは、まだ緑色の葉が織り込まれていたけど、これはちょっと古いのかな?
まぁ、一応葉っぱが織り込まれているようで、他から巣材を運ぶ鳥の巣とはちがうかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a2/b6a82007200d50d6ad8d78266fe7b786.jpg)
結局3時間ぐらい探して、見つけたのはこれひとつだけでした。
もちろんご本尊も見ることはできませんでした。
ま、多摩川にカヤネズミがいると実感できただけでもよしとします。
それにしても、河原はセンダングサ地獄でした……。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8b/e99214370bb752bd7a93f12930a11817.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7c/1ee24b8c12022a90c4e39e9615eeb329.jpg)
ああ、ちょっとチクチク痛いです。
カヤネズミらしき骨が出てきたキツネの糞の話がありました。
宮ヶ瀬湖畔で、近くにカヤトがあるらしく生息をうかがわせる情報でした。
その場所は、何度か脇を歩いたり、車で走ったことがあって、
そんな山奥にカヤネズミがいるとは思ってもみなかったので、
ちょっと興味がわいたわけです。
カヤネズミか…。そういえば見たことないな。。。
★これまでわたしのカヤネズミ経験
・生きたカヤネズミ→上野動物園
・野生の死んだカヤネズミ→町田の谷戸でモズのはやにえ…。
・球巣→相模川河川敷とか脇の田んぼの斜面とか。
「神奈川県におけるカヤネズミMicromys minutus の分布」(神奈川自然誌資料)によると、
たしかに宮ヶ瀬ダム周りにも分布情報があることが分かりました。
(どうでもいいけどこの報告書、13人の報告者の名前があって、そのうち6人は会ったことがある人々だった…)
11月は、秋の繁殖期で(春と秋の2回繁殖期がある)、けっこう動いている可能性もあるし、
野生の生きたカヤネズミを見るには今がベストシーズンか?
三連休最終日は、天気も上々だし。
でも、宮ヶ瀬か…。
車で行くと混みそうだし、バスで行くのもなあ。寒むそうだしなあ。
神奈川県の分布情報を見て、ほかの場所を探す。
神奈川県の多摩川河川敷は全滅(!)で、我が川崎市には麻生区黒川にだけ分布情報があった。
黒川か…。何度か行ったことがある川崎有数の田園里山地帯。
自転車で行ける距離だけど、田んぼとか谷戸周りに入ると、
いろいろめんどうなこと…というか怒られることもあるので、ちょっとパスかな。
相模川か。分布情報も多いし、以前球巣を見たことがある。
相模川も以前、モズのはやにえに凝っているときに何度か通ったけど、
なにか自分のフィールドじゃない感じがするのです。パス。
多摩川の上流方面を探す。
多摩川のカヤネズミ情報はここにありました。
東京都市大学の学生さんのようです。
うーん、やっぱり昭島とか拝島かあ…。
ちょっと遠くて自転車で行くのはしんどいけど、車で行けばあっというまかな。
ということで拝島の多摩川河川敷に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ef/aefd01f168868832595dd01bc18c4934.jpg)
秋川との合流点あたりで、自然がよく残っている場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/28/512eb3ade8b77c4dff5fc006a4f773d1.jpg)
ススキ…というかオギ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c7/62fb3c479bdf392249b7c6945eded5c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2c/daef060c5081b06a9ea5326497a465b9.jpg)
この時期、カヤネズミは子どもを育てている可能性があるので、ディスターブが恐ろしい…。
基本、釣り人などが歩く小径をたどって、ときおりしゃがんで見たり、顔を突っ込んだりして探すことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ae/522bfb0c7e085ac4c1d77f1605398dbb.jpg)
うーむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8c/bba3f4fb19d65c4f6ae3820aa79731e4.jpg)
おやっ? あれは?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/85/cffc7aaa41834e24998a477992104fc6.jpg)
発見~! かな!?
ズームアップ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/20/502d11193784df6dc44d4f11b82bd388.jpg)
カヤネズミの球巣かな??
以前、相模川で見たときは、まだ緑色の葉が織り込まれていたけど、これはちょっと古いのかな?
まぁ、一応葉っぱが織り込まれているようで、他から巣材を運ぶ鳥の巣とはちがうかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a2/b6a82007200d50d6ad8d78266fe7b786.jpg)
結局3時間ぐらい探して、見つけたのはこれひとつだけでした。
もちろんご本尊も見ることはできませんでした。
ま、多摩川にカヤネズミがいると実感できただけでもよしとします。
それにしても、河原はセンダングサ地獄でした……。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8b/e99214370bb752bd7a93f12930a11817.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7c/1ee24b8c12022a90c4e39e9615eeb329.jpg)
ああ、ちょっとチクチク痛いです。